泣き叫ぶ息子と母のメンタル

1歳8ヶ月を迎えた息子は以前にも増して、自我
が強くなった。
それって成長の過程だから喜ばしいこと。
けれど、「こうしたい!」「これやりたい!」
が強くて、感情を泣くことで表すものだから
これが外だともう大変⚡️


流石に今日は心が折れそうになった…。
これは今日私が久々に会う、元職場の後輩と
ランチをしに行った時のこと。
お子さまwelcomeな雰囲気の和食のお店🥢
店内には座敷の席もあるけど、座敷だと縦横無尽
に動き回ってうちの子怪獣は大変⋆͛🦖⋆͛
だから、テーブル席にベビーカーを持っていく。
店内のお客様の層はご年配や、ランチ時のOLさん
が多い印象だった。

息子はだいたい最近午前中40分~1時間程の
短い睡眠を取る💤でも、今日は電車移動もあり
眠れなかったみたいで💦
ご飯食べてる時までは機嫌良かったけど、その後がもうカオス😱😱😱
眠い時の息子の泣き方はほーんっとに
声が大きくて、抱きかかえてものけぞり
暴れて手が付けられない🤦‍♀️
もう、こうなると抱っこしてひたすら
トントンするしか方法は無い。涙
(他に方法あれば教えて欲しいです。切実に🥺


後輩の息子君(1歳3ヶ月)はとーーっても大人しく
ご飯に夢中👶🍚同じ男の子ですか?笑
いやいや、個性があるよね😅
私は子育てして始めて、こんなにも赤ちゃんに個性があることを知り、実感した。
私の育てかたで感情の起伏が激しくなったのかな?と思い詰めることがある。


後輩の子には「ごめんねぇ💦」と声をかけて、私はひたすらトントンしながら息子をあやす。
その時、右側の席から視線を感じて…
目線をやると、あるおばあちゃんがじーっと
私の方を見てた。
あくまで、私からの見方だけど、それはとてもじゃないけど心配そうにこちらを見てるようには見えなかった。
なんだか、迷惑そうな空気を感じる目線。
早く泣き止ませなさいよ、とでも聞こえてきそう。
次第に息子の泣き声も大きくなって、
これは騒音と思われてもおかしくないな。
と私も感じた時おばあちゃん以外にも、別の方面からまた視線を感じる。
私はその場にいたたまれなくて、後輩に声をかけて店を出て、外を少し息子を抱っこして歩いた🚶‍♀️


なかなか泣き止まない。
これは寝るまで続くなぁ、、、
後輩ちゃんにも申し訳ない。
でも、このまま戻るにも周りのお客様にも
申し訳ない。。。
怪獣レベルの泣き声が落ち着いたところで
店内に戻ってみた。
席に戻ると、再びあのおばあちゃんの視線を
感じる。
私だって、何とかしてあげたい。
早く寝たら、息子も楽なのに…。
でも、それがすぐに出来たら苦労しない。


息子が産まれる前までの私は、泣き止まない
子どもがいたら、「どうしたかな?
何が嫌なのかな?」と心配して、見守ってたけど。

子どもに個性があって、泣き方や不快に思ったときの状態もほんっとにそれぞれだとわかった今だからこそ分かる。

お母さんだからって、子どもを思い通りのままにコントロール出来るわけじゃない。
赤ちゃん・子どもはとっても繊細だから、
時に対応できないような予想外な事態もある。
これは、母親のわがままになるのかな…?
出先で、子どもの対応に頑張っている・
なだめようと色んな手を尽くすお母さんたちに
向けられる視線が、もっと穏やかな
社会だったらなぁ。。。と感じた。


もちろん、
「子どもは泣くものだから!
理解して見逃してください」という
意味ではなく⚠️
公共の場だから、迷惑をかけないように
どのお母さんも気を使ってる。
私自身、息子と外出する際はできるだけ
大声で騒ぐことを防ぐため、抱っこしたり
必死に変顔やいないいないばぁをしている🤪
ただ、今日の周囲の視線は刺さるようなもので
外出するのをやめた方がいいんじゃないか?って
心が折れかけた。。。


今、子育て世帯を支援するために
国が出産資金を増額したり
手当を増やしたりしてくれている。
でも、私としては金銭的な面はもちろん
周りの大人が子ども・母親に向けての
あたたかい目をもって、昔の日本のように
助け合いで子を育てる意識を高める
ことも大切じゃないか?と感じた。
それが、「孤育て」に悩むお母さんや
育児に不安を抱えて1人で思い詰める
お母さんを減らすことに繋がるんじゃ
ないか?



自分が抱えた複雑な思いから、
そんなことを考えた今日でした。
はー、メンタルやられたぁーーーー😭

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?