見出し画像

[囲碁]こんな手あり??AIの放つ新発想の一手①

こんにちは、まおまおです。

今回はAIが打っていた面白い手を紹介します。(ですので、レベル分け等ありません(笑))

まずは野狐で活動している、絶芸指導Fの対局から1つ紹介します。

以下の盤面で白番です。2子局で絶芸が白です。

画像1

上辺は白に陣地を与えてましたが、代わりに黒は壁を形成し、左辺を盛り上げていく作戦に出ました。

ここでの絶芸の一手はどうでしょうか??

まずは私の第一感。(おそらくほとんどの方が打つ)

画像2

白1と両ガカリします。左辺を大事にしたいので黒は2と下側へツケていきます。白は7とヒラキで左辺を割っていくのは大前提です。

画像3

その後の進行を考えてみました。うーん、下辺の白一団が少し重いでしょうか。悪くはないのですが、攻められる形になりそうで怖いです。(AIで調べましたが、この進行一致しました。やったね)

もちろん両ガカリ定石は分岐が多く、上図よりも良い変化があるかもしれません。この図が良いぞ!というものがありましたら、コメント等で教えてください・・・

さて、絶芸がどう打ったか。こちらです。

画像4

いやカカらないのかい。これは柔らかい。

実戦では絶対打てないかと言われると、0ではないかもしれませんが、ほとんど打てないですね。

さて、黒としては選択肢は2つです。上からいって戦いにするか、下からいって両ガカリをしなかった分を咎めるか。

実戦は上から。

画像5

黒1と上から詰めて戦いにしにいきます。白3ととりあえず上ツケるのはサバキの常とう手段です。黒は白に生き形を簡単に作らせないために4とヒキます。これも攻めの常とう手段です。

ここでの白5が面白いですね。実戦は黒6から左辺をさらっと生かしました。

黒6で7としたらどうなるのでしょうか。

画像6

白は左下も左辺も全て頑張る作戦になりそうです。こういう全部頑張る作戦は私は大好きです。もちろん、黒も悪くは感じません。2子なので(笑)

黒5で

画像7

白の左辺に覆いかぶさり、攻めたくもなります。さらっとシノがれたくないです。

ここでAI曰く

画像8

いやーーーーー6ですか!!!!

たしかに8・10が黒の1・3・星の3子の切断を狙っており、厳しいですね。14からも左辺の利きや5・7の薄みを見たあざやかな脱出です。

本当は16や18でも様々な難解な変化を示してはいましたが、面倒だったので簡単な図に収めました。


AIの対局や示す手を見ていると。思いもよらない手が良く出てきます。なんでも定石!定石!って打っていると良くないということですね。自分の頭で考えて工夫して打つようにします。


定石は大事だけどね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?