見出し画像

【やる気が出ないときにやって欲しいこと】

これって何のためにやっているんだろう?

ㅤそう思ったらやる気がでないよね〜。
そんな時どうしたらいいか、
一緒に考えてみよう。

どうせ同じことをやるなら、
楽しくできたら嬉しくないかい?



1.物事を楽しむ3つの方法



ㅤ日々やらなければいけないことってあるよね〜。
やらなくて済むなら良いんだけど、
どうしてもやらなきゃいけない。
どうせやるなら、楽しくやりたいよね。

ㅤじゃあ、どうしたら楽しくやれるかな。
今日は3つの方法を紹介するよ。

・競う

ㅤ友達と競ってみよう。
だれが一番にできるか、
どっちが上手くできるか、
競い合うことで、同じことをやっていても
楽しくなってくるね。

・早くする

ㅤどうやったら早くできるか工夫してみよう。
物や道具をどこに置いたらやりやすいか、
どの順番でやったら早くなるか、
きっと工夫できることがいっぱいあるよ。
スピードが上がってくると楽しくなってくるね。

・美しくする

ㅤどうやったら仕上がりが
美しくなるか工夫してみよう。
どこを丁寧にやったら、美しくなるのか、
なにか飾り付けはできないか、
なにか絵を付け加えられないか、
色紙など色を加えられないか・・・
完成品が自分の納得の行く仕上がりに
なってくると楽しくなってくるね。


2.理由がたくさんあれほどやる気が出る



ㅤ人は、意味のないことには
やる気がでないんだよね。

ㅤ例えば、
「穴を掘っておいて、10個ね」
と言われても、やる気は出ないね~。
だって、何のためにやるのかわからないんだから。

ㅤ「えー、なんでそんなこと
ㅤやらなきゃいけないの?」

ㅤってなるよね。
夏休みの宿題も同じだと思う。

ㅤじゃぁ、どうしたらやる気が出るのか。

そう、理由があれば良いんだ。

穴は、今度の運動会で〇〇の競技に使うよ
その競技はおじいちゃん・おばあちゃんの
時代にやっていたものだよ。
運動会でそれを見ると、
おじいちゃん・おばあちゃんが
懐かしくなってとっても喜んでくれるよ。
穴を掘ることで筋肉がついて、
体が丈夫になるよ。

ㅤなどなど・・・

理由があればあるほど、やる気が出るんだ。

だから、まずはそれをやる理由を
自分なりに考えてみよう。



3.意義を教えてもらう



「自分で考えてもわからないよ」
「1つしか思いつかないよ」

ㅤそんなことを感じたら、
ㅤその作業を指示した人に聞いてみよう。

ㅤ「これをやると誰が喜びますか?」
ㅤ「これは何のためにやるんですか?」
ㅤ「どうやったら楽しくできますか?」

ㅤなどなど、聞いてみよう。

ㅤ同じことを楽しそうにやっている人がいたら、
その人にも聞いてみよう。

ㅤ「どんなところが楽しいんですか?」ってね。

どうせやるんだったら、
やる気満々で楽しくできたほうが良いもんね。



◎*・・・・*◎
* 次の一歩 *
◎*・・・・*◎


ㅤこの記事がいいなと思われたら、
SNSにてシェアしてくださいね!




#どうしても伝えたいこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?