見出し画像

賢者のアクション一覧とその感想

PLLやメディアツアーでの発表で判明した賢者のアクションの性能のまとめと、その感想をnoteにまとめてみました。

ジョブHUD

画像1

エウクラシア
エウクラシアを使った状態で、特定の魔法をつかうとその性能が変わります。エウクラシアはGCDが1s回り、エウクラシア・○○○はGCDが1.5s回りますので、セットで使うとちょうど1GCD分(2.5s)になりますね。ちなみにエウクラシアとエウクラシア・○○○は詠唱がないです(強い)。ただしSSを盛ってもエウクラシアとエウクラシア・○○○のGCDは変わらないので、SSを盛った状態でエウクラシアを使えば使うほどGCDがどんどんずれていきそうです...
変化する魔法一覧:
ドシス(グレア)→エウクラシア・ドシス(ディア)
ディアグノシス(フィジク)→エウクラシア・ディアグノシス(鼓舞)
プログノシス(メディカ)→エウクラシア・プログノシス(士気)

変化した魔法の名前が長すぎるので、この記事では上からエウドシス、エウディア、エウプロって略します。

アダーガル
ざっくりいうと白魔のヒーリングケーンです。下のゲージが満タンまで貯まると青い宝石みたいなシンボルが1個たまります。ゲージは20sで1個貯まり、シンボルを1個消費して〇〇〇コレ系のアビリティが使えます。普通に強そう。

アダースティング
エウディアのバリアが攻撃を受けることで完全に消費されると、シンボルが1個たまります。暗黒騎士のブラナイみたいなもんですね。シンボルを1個消費してトキシコン(II)を使うことができます。対単体ではトキシコンの威力はドシスと同じなので、戦闘中にエウディアを多用してシンボルを貯める立ち回りは微妙そうです。開幕エウディアを3人につければ開幕すぐに3つためることができそう。ブラナイとエウディアをかけるとどっちが先に消費されるか気になりますね。

回復アクション

カルディア

画像2


攻撃魔法・攻撃アビリティを使った際にカルディア【被】をつけた相手に170の回復が飛んでいきます。タンクにつけるクロポジみたいな感じですね。攻撃すればするほどタンクのヒールが楽になるので、ぼったちヒーラーさんはお断りという仕様。おそろしやー。
また、タンクがスイッチした時に切り替えるのを忘れないようにするべきでしょう。でも、いちいちタゲって付け替えるのも大変そうなので、

/ac カルディア <tt>

というマクロをつくってスイッチしたときにこれをポチーすると楽できるのかな?

ディアグノシス

画像3


ケアルフィジクベネフィク枠です。

エウクラシア・ディアグノシス

画像4


鼓舞アスベネ枠です。効果量は300+バリア540。クリティカルするとエウクラシア・ディアグノシス[強]というエウディアと同じ量のバリアがつきます。学者の鼓舞激励の仕様と一緒ですね。

プログノシス

画像6


メディカヘリオス枠です。

エウクラシア・プログノシス

画像5


士気アスヘリ枠です。効果量は100+バリア320。士気は200+バリア320なので、学者に比べると回復量が100低いです。無詠唱で差をつけろ(?)

エゲイロー

画像7


レイズリザレクアセンド枠です。

ピュシス

画像8


光の囁きのようなHot回復です。回復量は合計700。リキャ60sで700回復はシンプルに強いです。

ピュシスII

画像9


ピュシスの置き換えではなく違うアビリティです。効果はHot回復&回復量強化(20%)。回復量は驚異の合計1000。これに回復量強化もセットであります。リキャは180sと長めですがバカ強アビリティです 。

ソーテリア

画像10


10s間カルディアの回復量を2倍にします。オートアタックがきついときにこれをつかうと良きかな?

ドルオコレ

画像11


アダーガル1消費で使える生命活性法です。

ケーラコレ

画像12


アダーガル1消費で使える野戦治療の陣です。効果は野戦、範囲は15mの運命の輪って感じです。

イックソコレ

画像13


アダーガル1消費で使える不撓不屈の策です。

ゾーエ

画像14


次にキャストする回復魔法の回復力が2倍になるぶっ壊れアビリティ。やばいときに使いましょう。

ペプシス

画像15


エウディアまたはエウプロのバリアを解除して、450または350の回復をします。学者の応急戦術みたいな技ですが、バリアを貼る前に炊くのではなく、バリアを貼ったあとに使うみたいですね。

タウロコレ

画像16


アダーガルを1消費して使える、単体600回復&10%軽減のアビリティです。タンク強攻撃後の戻しにつかいたいですが、それだと10%軽減が腐るんですよね。なかなか難儀な技です。

リゾーマタ

画像17


アダーガルを1増やします。

ホーリズム

キャプチャ


リキャスト60sで全体300回復のアビリティです。シンプルに強いです。アダーガルの消費がないので、イッソクコレより優先して使うべきでしょう。

ハイマ

画像19


説明がややこしいアビリティです。単体に150バリアをはり、ハイマの印というバフを5スタック、30s付与します。バリアが消費されると、ハイマの印を1スタック消費して150のバリアを再度付与します。ハイマの印のスタックが残った状態でハイマの印の効果が終了すると、スタック数×150の回復を行います。
雑に言うとバリアが消えたそばからにょきにょき生えてくるアビリティと覚えてください。再生2層のアンブラスマッシュ、絶アレキの加重誅罰のようなタンクの連続強攻撃に使うのが効果的でしょうか。AAの相殺に使うのも◎です。
後述のパンハイマもですが、よく考えると合計バリア量が900なので壊れてますね。

パンハイマ

画像20


ハイマの全体バーションです。バリア量も一緒です。全体バリアが合計900でリキャスト120秒というぶっ壊れアビリティ。4層の時間切れ手前でありがちなヤケクソ連続全体攻撃に大活躍しそうです。それ以外だと再生3層の光焔光背のようなdotつきの全体攻撃の、dotの相殺にも使えると思います。なお、ハイマのバリアと重複しないことに注意です。

クラーシス

画像21


某料理動画サイトみたいな名前ですね。効果はミンネです。

イカロス

画像22


対象に向かって瞬間移動します。リキャは45sと結構頻繁に使えます。エーテリアルステップとは違って味方以外の対象(敵やオブジェクト)に向かって飛べるみたいです。回復アクションではないですが、他に書くところがないのでここに書いておきました。

攻撃アクション

ドシスIII

画像23


単体攻撃魔法です。ヒラの中で一番威力が高いです。

エウクラシア・ドシスIII

画像24


単体dot魔法です。30sに一度エウクラシアを使ってdotをいれましょう。

ディスクラシアII

画像25


範囲攻撃魔法です。学者の破陣法みたいな使い方だと思います。
2体以上に当たればドシスより威力が高いです。

フレグマII

画像26


リキャ固有の範囲攻撃魔法です(機工士のドリル、踊り子のステップみたいな感じ)。リキャ45sで威力510、2スタックします。リキャうちではなく、スタックが溢れないようにしながらバフに合わせて使っていくのが良いと思います。なお射程が6mと短いので、使うときはある程度対象に接近しないといけないのが面倒臭そうです。

トキシコンII

画像27


アダースティングを1消費する範囲攻撃魔法です。IDでトキシコンを打つためにGCDヒール(エウディア)するのと、ディスクラシア連打するのとではどっちが強いのでしょうか。また、ドシスと威力が同じなので、対単体戦ではあまり活躍しなさそうですね。強いて言うなら大きく動かされるギミックの前にエウディアを消費してアダースティングを溜めておいて、トキシコンで動き回るとかですかね?
いろいろ考えたけど癖技すぎてよくわかりません。

プネウマ

画像28


リキャ固有の直線範囲攻撃魔法(威力330)です。追加効果に全体400回復&10%軽減があります。ドシスと威力が同じなので、リキャうちはせずに軽減したいときに使うのがいいと思います。

総括

 このジョブクッソ強くない???????????
ヒール面では他ヒーラーに比べて手札が非常に多く強そうです。また、攻撃面でも攻撃魔法の威力がヒーラーで一番強い330だったり、シナジーに合わせやすいフレグマもあって強そうです。
欠点としてはBHだけど全体バリアを貼る技があまりないところですね(エウプロとパンハイマしかない)。むしろピュアヒールのアビリティが非常に多いです。よって、BH同士ですがバリアの手数が多い学者とピュアヒールの手数が多い賢者で組むのはアリよりのアリだと思います。
まあ現時点でいろいろ性能を考えても、実際に実装されたときに変わったりするので、わかりませんけど。とにかく暁月のフィナーレが楽しみですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?