見出し画像

東京でレトロゲームを買いたい人に向けたメモ(ショップ編)


【はじめに】


こんにちは。

この記事は、私がレトロゲーム収集をする際によく利用させて頂いている東京の中古ゲームショップについてのメモです。

一応、タイトルにショップ編と書きましたが、それ以外のことをテーマにした記事を書くかは未定。

私がショップに行って観察している部分は

・値段
・品揃え
・店の雰囲気

・ゲームソフト以外のもの(昔のゲーム雑誌やコレクターアイテム)も扱っているか

です。

私が定義するレトロゲームはファミコンからゲームキューブ辺りです。

レトロゲームに現地で買いたい人は参考にしてみて下さい。

一応、参考価格についても書いてみました。メモしていたものもありますが、結構ざっくりです。この記事を書いた時と比べて値段が変動する場合があります。

【ブックオフ高田馬場北店】

今住んでいる所の最寄り。店は1階のみであるが、通路は広くて雑然とはしていない。店員さんもたまにコスプレしていたりしていて店の雰囲気自体は良い。奥にデュエルスペースがあるので、カードのイベントとかも開催されているのかも。よく知らない。
肝心のレトロゲームはというと、高い上に品揃えもあまり良くない。ファミコンのディスクシステムがあって、おっ!と思って横見たら非売品と書いてある。残念。ただ、ブックオフでは意外と取り扱っていないスーファミ以前のコントローラーもあるのは結構良い。モニターも取り扱っているようだ。正直、遠出までして行く所ではない。

『参考価格(税込)』
・スーパーマリオブラザーズ(FC) 1980円
・サッカー(FC)990円
・ファイナルファンタジーVII(PS)720円
・ファミコンミニ リンクの冒険(GBA)1680円

【ブックオフ新宿駅西口店】

新宿駅西口にある洋服の青山の上。全4階あってゲームを取り扱っているのはそのビルの3階。フロア自体もかなり広い。レジも3人ぐらいで対応しているので、会計はスムーズである。外国人が多いかな。
品揃えは結構良い。しかし、高い。何度も通っているが、ここで掘り出し物を見つけたことは一度も無い。品揃えが良いと言ったが、GB、GBAは極端に少ないので、それらのハードのコレクターはマジで行かなくていい。レトロゲームだけでなくSwitchやPS5といった最新ハードのソフトも値段が高く設定されている。あと、プレミアソフトも多いのだが、ショーケースの中で山積みに入っているので、愛が感じられない。ここも遠出して来る意味は無いだろう。

『参考価格(税込)』
・アトランチスの謎(FC)2126円
・星のカービィ 夢の泉の物語(FC)1586円
・忍者龍剣伝2(FC)3300円

【ブックオフ池袋サンシャイン60通り】


池袋駅に降りてサンシャイン通りの方に行くとあるデカいブックオフ。駅から歩いて5分ぐらいなのだが、そこまでのサンシャイン通りのキャッチがウザい。お笑いライブ、ガールズバーの立ってる人ならまだいいんだが、「アンケートにご協力お願いします!」と言って近づいてくるキャッチもいる。ちなみにその人に付いていくと、美容品を買わされるらしいので、絶対行くな。
中々面倒な道を抜けて、店内に入ると中々の広さにビックリするだろう。新宿駅西口店と同じぐらいの広さ。しかし、新宿と違うのは、値段。めちゃくちゃ良心的である。ただ、プレミアソフトはほぼ皆無に等しい。1000円〜5000円程度で欲しいものがある人は立ち寄ってみよう。品揃えも悪くない。ソフトの入れ替わりもある程度回っているので、1ヶ月ごととかで見に行くのもアリ。

『参考価格(税込)』
・スーパーマリオランド(GB)528円
・迷宮組曲 ミロンの大冒険(FC)528円
・BUSIN 武神 〜Wizardry alternative〜(PS2) 990円

【ブックオフ秋葉原駅前店】


秋葉原駅から徒歩5分程度にあるブックオフ。目立たない所にあるので若干分かりにくい。全5階と店自体は広いが、レトロゲームが置いてあるのは狭い1階である。外国人が多く、結構うるさい。
品揃えはかなりのものだが、プレミアソフトは少ない。しかし、PS,SSが他と比べて多いのは嬉しい。値段もそこまで高くはなっていないが、ここ数年でジワジワと上がっているので注意。秋葉原だとスーパーポテトやトレーダーズが有名だが、ここも忘れずにチェックしておこう。ちなみにだが、GBAやDSの裸ソフトが買えるガチャガチャがある。ふしぎのぼうしやファイアレッドを当てたとの情報あり。興味ある人は是非。

『参考価格(税込)』
・アイスクライマー(FC)990円
・クラッシュバンディクー2(PS)295円
・スーパードンキーコング(SFC)295円

【ブックオフ町田中央通り店】


駅から徒歩10分くらいの場所。名の通り、大通りにデカデカとある。自称全国で1番売上が高いブックオフ。店はかなり広いが、常に混んでいる。
珍しく2つのフロアに分けてレトロゲームを扱っている。PS1以降は1階。FC〜64,GB〜GBAは地下1階にある。品揃えは最強、プレミアソフトも多数、レトロフリークも取り扱っている等、遠出するなら必ずチェックしたい。特にGB、GBAが他と比べて多いので、コレクターはたまにチェックすると良いだろう。値段も安い。地下1階限定であるが、ソニック2とマリオ3のポスターが飾ってあったりと愛を感じる雰囲気となっている。

『参考価格(税込)』
・星のカービィ(GB)297円
・魔界塔士Sa・Ga(GB)990円
・ワギャンランド(FC)528円

【まんだらけギャラクシー】

中野ブロードウェイ2階にある中古ゲームショップ。外国人多め。駅から徒歩8分くらい。
ゲームだけでなくゲーム雑誌や攻略本、ハードも取り扱っている。ブックオフではほぼ扱っていないNEOGEOやワンダースワンといったレアな品物も取り扱っている。ゲーム専門ということもあって品揃えは凄い。ショーケースにも多数のプレミア品が整然と並べられていて美しい。値段はと言うと、少し高いかな、程度。しかし、スーパーポテトの何倍も良心的ではある。間違いなくこまめにチェックすべきお店である。私はここでゲーム雑誌をよく買ってる(1冊500円程度)。

『参考価格(税込)』
・デビルワールド(FC)500円
・アフターバーナー(FC)1100円
・ランドストーカー(MD)1100円
・クルクルランド(FC)600円
・パネルでポン(SFC)1200円
・メタルマックス(FC)5500円

【スーパーポテト池袋ゲーム横丁】

池袋にあるスーパーポテト。先程紹介したブックオフ池袋店の裏にある。いつもここに行くのに道に迷う。
ご存知スーパーポテト。レトロゲーム専門のショップでゲームキューブより前のハードしか取り扱っていない。数々のゲームグッズが所狭しと並べられており、ゲーム雑誌や別売りコントローラーも多数。レトロフリークと業務用ファミコンボックスが貸し出してあり、自由に遊べる。テレビが置いてあり、そこにはかつて放送されていたゲームCMが延々と流れている。・・・と、レトロゲームマニアは歓喜する場所だが、値段が高い。圧倒的に高い。ここでFC,GB,GBAは買わない方が良いだろう。全体的に値段が高く、かろうじてPS,PS2,MD辺りが適正価格よりも少し高い程度。ただ、「夕闇通り探検隊」や「Lain」といった超プレミアソフトが売られていたりするので、目的の人は立ち寄ろう。それ以外の人は行かなくてもいい。

『参考価格』
・星のカービィ(GB)2100円
・プリンス・オブ・ペルシャ ケンシノココロ(PS2)1188円
・夕闇通り探検隊(PS1)40000円

【スーパーポテト秋葉原店】

秋葉原駅から徒歩15分ぐらいの所にあるスーパーポテト。
おそらく日本で一番有名なレトロゲームショップ。いい意味でも悪い意味でもレトロゲーム=アキバのスーパーポテトと認識されるぐらいには有名。池袋と違って任天堂系とソニー系といったハード会社でフロアが分かれている。レトロゲームが好きな人は心躍る内装となっている。ゲームだけでなくグッズや雑誌も大量に置いてある。・・・しかし、高い。FC、GBは勿論、PSやPS2ですら高い。しかも、数年前よりも値段が急激に上がっている。昔はよく行っていたが、今はもうネットで揃うし、他のお店で買った方が安いので、当分行ってない。

【らしんばん中野】

中野ブロードウェイ2Fにある中古ショップ。CDやDVDがメインでレトロゲームも扱ってはいるが、スペースは小さい。基本空いている。
ソフトはまんだらけと比べて圧倒的に少ないが、コントローラ系はこっちの方が若干多い。GB、DSといった携帯ハードも少し置いてある。ただ、ソフト目当ての人はやはり収穫は少ないだろう。まんだらけから徒歩1分くらいで行けるので、ついでに行ってみる程度の期待度で良い。

『参考価格(税込)』
・月風魔伝(FC)2480円
・グラディウス2(FC)3480円

【まとめ】


めちゃくちゃ雑に書いたものですが、参考になれば嬉しいです。他のお店に行ったりした際には、都度更新したいと考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?