見出し画像

教育系noteサークル活動のススメ

何度かお伝えしていますが、この7月からnoteのサークル「たびまな」を運営しています!

はじめたキッカケは「自分の子育てや仕事の経験をシェアし、誰かに役立ててほしい」というのがまず第一。

そして「自分自身が、いろんな人と繋がって化学反応を起こしたい」という思いもありました。

そんなことから、私自身も他の方が主催するサークルに参加しています。今日はその2つのサロンをご紹介しますね!

●Eduサロン(楽しく教育を語りましょう)

おそらく日本の公教育で最先端を行く、掛川西高校の吉川先生が開いた「Eduサロン」。ここには志高い教育関係者の方々が日本全国から集っています。

そんな所に(留学関係者とはいえ)、教師では無いわたしの様な者が図々しく参加させて頂いております💦

日本の教育を改めて知りたくなって、調べて最初にたどり着いたのが江藤由布さんのnote。江藤さんは私立高校の英語教師なのですが、わたしの知ってる日本の先生とは全然違った!生徒に寄り添い、時に型破りな授業をされている様子が伺えます。

そこから、吉川牧人さんのnoteへと繋がって。吉川さんは世界史の教師ですが、やはり普通じゃない!生徒と一緒にプロジェクションマッピング、そして趣味が海外探検です。(同じ匂い!)

お二人の記事を読んで、眼から鱗。いままでマレーシアや海外にばかり目を向けてきた私、これだけ熱い先生方が日本にいる事を知らなかったなんて、勿体なかったなぁ。

こんな先生たちが、日本の教育をリードされているんだなと。Eduサロンでは、ゆかりの深いインドネシア🇮🇩バリ島のバーチャルツアーなども主催されているので、教育関係以外の方にもお勧めのサークルです👍

●みんなのPTA

そしてもう1つ、つい先日加入させていただいたサロンがこちら。まず「みんなのPTA」というキャッチーなネーミングに心を撃ち抜かれました!

主催の髙岸亮介さんはバンコク在住、元英語教師で現在は外資系ヘッドファーマーだそう。「note編集部お気に入りマガジン」として紹介された、こちらの記事を目にした方も多いはず。

このティッシュ配りの戦略、ビジネスとマーケティングの基本がギュッと詰まってますよね。その鋭い視点にまず引き寄せられ、他にもさらに興味深く共感する記事がたくさん!

そこでサークル立ち上げのお知らせが届いて、即加入させて頂いたのでした。

同じくメンバーになった方々は、日本・タイ(髙岸さん)・アメリカ・マレーシア(私)など、世界4カ国から。皆さんとも少しずつ交流させて頂いて、これからさらに刺激を受けるのが楽しみです♪

こんな感じで、私は主に教育関連でnoteのサークル活動を楽しんでいます。
皆さんも、気になるサークルがあったら思い切って参加してみると、新たな世界が開けるかもしれませんよ!

マレーシア🇲🇾ペナン島や、マルチリンガル教育などに興味のある方は、#たびまなへぜひどうぞ!🏝 も1回載せちゃう(笑)⬇️

読んで下さってありがとうございます。スキ♡や、シェア、サポートなどにいつも励まされています!