マガジンのカバー画像

DEEPマガジン②「ビジュアル言語」編

19
定期購読「マンガCOMマガジン」で記事を書いてきましたが、「マンガのマンガ」を描き始めた時期から「マンガを描くために必要な知識」の取り上げ方が独特な視点からの解釈となりました。 …
¥350
運営しているクリエイター

#マンガ専門学校講師

(15)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編「ビジュアル言語」って何?

コマの中に描かれる「絵+文字」で伝えるのが「マンガ表現」なのだなぁ・・と改めて感じてしま…

7

(18)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編「ビジュアル言語」の 持つ個性の解説(そ…

「ビジュアル言語」の個性を更に解説してみます。 研究No.18/「ビジュアル言語」の個性表現…

4

(24)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「ビジュアル言語」をシンプルに解説

「ネコが寒いと震えている」1コマを描いてみてください。最もシンプルに説明できると思った一…

9

(26)マンガを描く人の「核」と「ビジュアル言語」は別物という話

「ビジュアル言語」というのは「マンガ表現」の個性であり、方法に個人差があります。 「核」…

3

(27)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「文章で組み立てたストーリー」を「ビ…

マンガ家の先生によって、「マンガを描く段取り」には個性があります。 シナリオとしてしっか…

5

(43)シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編 「ビジュアル言語の比較と具体例」をご…

「ビジュアル言語」の紹介・解説・具体例を「シン・マンガのマンガ/マンガ表現研究編」では紹…

4

🌠マンガ表現/「ビジュアル言語」と「文字言語」の違い

マンガ表現における「ビジュアル言語」という「コトバ」は私の造語なので、一般的には通用しません。 直接見て見てもらえばおおよその想像はつくものだと思い、noteの記事において何度かサンプルを解説しました。 今回は「分かりやすいかもしれない材料」を見つけたので、改めて「ビジュアル言語」のサンプルを紹介させていただきます。 ストーリーマンガにおける「ネーム」の描き方は。マンガ家によって異なります。 文字だけでネームを起こす先生も存在します。 私は一般的に「セリフ+絵」を描くネ

「サイファー」編/01・会話シーンに動きを付ける

「ビジュアル言語」とは、「絵と文字が一体となっている表現方法」の事です。 文章で表現され…

7

「サイファー」編/02・初接触を強調する表現の演出

「ビジュアル言語」とは、「絵と文字が一体となっている表現方法」の事です。 文章で表現され…

6

「サイファー」編/04・ハラハラ・ドキドキさせる戦いの演出

「戦い」をハラハラ・ドキドキさせる見せ方には「定番」としての演出があります。 どんな内容…

4

「サイファー」編/05・ドキドキする戦いの決着の演出

主人公の能力でストレートに決着が着いてしまうと、盛り上がりに欠けるケースが多いです。 ハ…

5

「サイファー」編/06・初戦の終わらせ方の演出

連載マンガとして毎回「主人公と敵・ガイ魔との戦い」を描く事になるわけですが、同じような戦…

4