見出し画像

投資のルールを決めよう

どうも、普通のおじさんです。
今回は投資のルールを決めていきます。

機械的に規則正しく買う

株は安い時に買って高い時に売るのが一番いいのですが、
それは簡単なようで難しい。と思っています。
私の株に対する根本的な考え方は

「株の値動きはわからない」 です。

投資に関する様々な本を読みましたが、みんな好き勝手言ってます。

この株が上がるとか 下がるとか
日経平均は3万円を超えるとか 超えないとか
米国市場は暴落するとか しないとか

ホントに好き勝手。そして結果に対しては責任とりません。
ただし当たった時だけまた本を出版したりする。
「ほら俺の言った通りでしょ!次も当たるよ!」的な本。
株の値動きをある程度予測できる人はいるかもしれません。
でもその人はおそらく自分だけで株の売買していると思う。

だから私は
「株の値動きはわからない」という考えのもと投資します。

わからないならどのように買うか。
それは 銘柄を分散して定期的に定額購入する。
まさに機械的に投資します。

で具体的にどのような投資方法にするかというと、
色々迷ったのですが、このように投資することにしました。

毎日1万円(100ドル)投資

【ルール1 毎日購入】

株は毎日購入することにします。(たまに忘れるかも笑)
米国株の現地取引時間は米国東部時間の9:30〜16:00です。
日本時間では 23:30~6:00(サマータイム:同 22:30~5:00)
めっちゃ夜中なので日中に注文しておきます。
あと土日祝は休場です。
祝日は当然日本の祝日とは違います。
2020年の祝日はマネックス証券によると以下の通りです。
1/1 元日
1/20 マーティン・ルーサー・キング・デー
2/17 プレジデント・デー
4/10 聖金曜日
5/25 戦没者追悼記念日
7/3 独立記念日
9/7 レイバー・デー
11/26 感謝祭
12/25 クリスマス

【ルール2 1日1銘柄購入】

1日1銘柄のみ購入します。

【ルール3 銘柄の保有割合は均等に】

投資する銘柄は以前の記事で選んだ14社。
この14社のその時点での評価額(保有数量×株価)がなるべく均等になるよう購入する。
要は保有割合の最も少ない銘柄を順に購入していく。

【ルール4 購入金額は約100ドル】

100ドルに最も近くなるように購入する。※手数料は除く
<例>
1株27ドルなら27ドル×4株=108ドル購入
1株30ドルなら30ドル×3株=90ドル購入
1株250ドルなら1株購入

ルール5 指値で購入

毎日夜中にリアルタイムで購入するのはしんどいので事前に指値で購入
指値の価格は、
前日終値がその前の日の終値よりも高ければ 現在値×99%で指定
前日終値がその前の日の終値よりも低いければ 現在値×99.5%で指定
指値で購入できなかった場合はその日の取引はナシ。
この買い方は、手数料分取り戻したいっていう下心からくる買い方ですが、あまりいいやり方には思えないので、もしかしたら途中で成行に変えるかも。

【ルール6 円→ドルの購入はドルがなくなった時点で1000ドルづつ】

米国株の場合、為替のリスクもあります。
現在保有しているドルがあるので最初はそのドルを購入資金に充てます。
保有しているドルがなくなればその都度1000ドルづつドルを買う予定です。

【ルール7 配当はとりあえずプール】

配当も投資用の資金にするつもりですが、詳しい使い方は改めて決めます。

以上、7つのルールを機械的にこなして運用していきます。運用成績も週1程度で更新する予定です。

なぜ毎日買うのか?

◆手数料について
私はSBI証券で株取引を行っているのですが、実は半年ほど前に米国株式の手数料が変更になりました。

最低手数料が0円になったのです。
以前までは最低手数料が5ドルだったため、少額での取引は手数料の割合が大きかったのですが、最低手数料が0円になったので、少額での取引でも手数料の負担が変わらなくなりました。
※上限手数料が20ドルなので、一定の金額を超えると手数料の割合は減っていきます。

◆ドル・コスト平均法の究極系
ドルコスト平均法とは金融商品を長期にわたって一定額購入して価格変動によるリスクを回避する手法ですが、毎日100ドルづつ購入すれば、それはドルコスト平均法の極みといえる、気がします。

◆毎日投資と向き合う
ウォーレンバフェットは以前このように言っています。
「農場で働くかのように株式に投資するのです。」
この言葉は、いろいろ購入を勧めてくる人に惑わされずにせっせと投資に励めという意味ですが、投資と農業って意外と似ているのかなーなんて思ったりしてます。個人的に家庭菜園もやっているので、バフェットのこの言葉はやたら胸に響いてます。
投資関係の本を読むと
いかに労力を少なくして いかに稼ぐか
的なことがよく書かれています。
たしかに楽して稼ぎたい笑
でもやはり自身の資産を運用するということは、非常に重たいものだと私は思っています。

毎日投資することが効率的であるとは思いませんが、これが私にとっての
資産運用との向き合い方
だと考えています。

まずは毎日の投資を通して日々の市場の動向や世界の政治・経済等に目を向けていきたいと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?