見出し画像

子供英語の8割意味ない!?


先日寝れない夜に
ふとtwitter(今はXですが、当時はまだ変更前)をのぞいたら

たまたま
「子供英語学習は意味があるのか?」
というタイトルで
スペース(声だけで参加するトークルーム)
が開催されてました。

あまりにもトピックがドンピシャで
初めてスペースというものに参加。

この時点ですでに
夜の11時前だったと思うのですが
終了する12時ぐらいまで

常に200人以上
多い時は300人ぐらいの
リスナーがいるスペースでした。
(翌日が祝日だったからかも)

世の中の人は
こうやって夜を過ごすのかと
垣間見た気分でした。

主催者はとある塾の塾長。

「小学生で英語を習っていたいう子の
8割は意味がないと感じる」


という主張からのディスカッションでした。

まさに…
私もかつて同じことを考えていたので
塾長の主張には同意。

そこでですね、ディスカッションが
本当にあまりにもあまりにも
ドンピシャだったもので

もぞもぞもぞもぞしてしまい^^;

勇気を出して、
発言させてもらったんです。

・メルマガの7日間講座で
お話しさせていただいたような

かつて私も同じことを思っていた。
が、大手英語教室時代に
中1の保護者2名に
「こんなことにならないために早くからならわせておいたのに」
と怒られるという経験を
通して、

「じゃあどうすればいいのか?」
実践と思考を巡らせてきた。

語学=時間に比例する性質がある中

週に1−2時間しかない
習い事英語で語学学習をする際には
優先順位を間違えてしまうと

その時はなんか成長している風だけど
結局あんまり優位性を感じなかった
意味なかったとなりがち

だったら、その優先順位って何?


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
それは言語理論に基づいたトレーニングで
まずは細かいルールなんかにとらわず

まとまった英語をスキミングしていく力
そしてそれを早く処理する力にしていくこと

英検3級レベルぐらいまでは、
それを学習の土台として
定着させていくこと

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


だと、私なりに結論づきました。
とお話をさせていただきました。

話している途中、

とある高校教師の方から
「いいね」のアイコンを
連続でいただきました。笑


ご存知でしたか?
「子供 英会話」って検索に入れると

google がサジェストする
他のキーワードに

「子供 英会話 意味ない」
って出るんですね。

これが大多数の意見とは言わないけれど

ある意味世間の評価だと
受け止めるのが妥当だと思っています。

当校に来る保護者と話すと
多くの親御さんも
気がついていらっしゃる
と感じることが多いです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
その子供英語レッスン、
やっててよかった「投資」レッスン
になっていますか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

では、今日も最後まで
お読みいただきましてありがとうございます。

Have a great day!

​​

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?