最近見たお笑いライブ

オンラインで公演が見られる時代が幕開けてから、お金が大してないのに後先考えずチケットを買ってしまう毎日となっています。
まじでこれ、愛媛の僻地に住んでた時に始まってくれてたらもっと病んでなかっただろうなぁ、でもこれが始まったのコロナのせいだからなぁと複雑な気持ちになりつつ、
やはり配信が日々あるのは幸せすぎますね!
配信が始まってはや3ヶ月半ぐらいですが、見たライブがたくさんあるので思い出を振り返っていこうと思います。
以下買った順。

・カベポスター単独「透き通ウォール」(6/29)
・マンゲキオンライン ビスケットブラザーズ×コウテイ×kento fukaya(6/15)
・ネタボーイ&テクノロジーボーイ(7/15)
・さらにさらにマンゲキ(6/30)
・深本リカ(7/9)
・トークダンテ(7/23)
・漫才総本家(7/30)
・せせらぐ深海(8/16)
・濁(8/13)
・NOPPO(9/16)
・ネタボーイ&リアクションボーイ(9/7)
・ロングコートダディ堂前企画「ネコちゃん軍団VSエビ軍団」(9/15)
・久馬歩責任編集「月刊コント10月号」(10/4)
・ロングコートダディのとんぷう 〜ザ・ギース編〜(10/9)

わぁたくさん!
こうして並べてみると、出演者にだいぶ偏りがあって、ロングコートダディ圧倒的に多いですね笑
私が購入したライブは6本ロコディがいて、7本カベポスターがいて、5本コウテイがいて、7本ニッポンの社長がいて、、、このへんが多い人々でした。
考えてみると実はカベポスターとニッ社が一番多かったです。
そして如実に滝音のライブ増えはじめてますね〜。嬉しいな。
今月(来月?)も漫才総本家、DETHは買う予定です。嬉しい〜〜。それから、RGのあるあるの、永見さん回も買ってます。これも辻さん堂前さんがいる。だいたいメンバー決まってるなー笑

それでは、それぞれの簡単な感想もまとめてみます。

・マンゲキオンライン ビスケットブラザーズ×コウテイ×kento fukaya
6/15 @漫才劇場

これがほんっっとにひさしぶりのお笑いライブとなった一回!
6月に劇場公演が復活して、早く何かは買いたい!と思った時にメンバーがいいので思わず買ったライブでした。
このときはまだ、ソーシャルディスタンスなどだいぶ厳しかったので、舞台上に出られる芸人の数が限られてて3組掛け合わせで1時間という、このときならではの形でした。
この形、1ヶ月ぐらいで終わってましたね。懐かしい。
アクリル板越しではありましたが、ネタが久々に見れて感動!でした。ケントさんに関してはほぼなんの変わりもないので普通に楽しんでネタ見てました。
コーナーMCのきんさんがグダグダで面白かったです。
演者の皆さんも、久しぶりでふわふわしてる感じがあって新鮮でなんか嬉しかったのを覚えてます。

・カベポスター単独「透き通ウォール」
6/29 @漫才劇場

カベポスターの単独ライブは2月の、劇場休止間際に行けていたのであまり久々感はなかったですが、無観客の中2人が淡々とネタをやっていたのが不思議空間でした。
ブリッジVTRがすごく面白かったです。永見さんが絵も字も上手いので羨ましい!と思いながら見てました。
ネタはこのあとABCとytvでかけてた2つ含め、テレビなどでもよく見る太郎とさだきち、クイズのネタなど。漫才が多くてボリューミーでした。
今年のM-1こそ、、ですが、なんかM-1にははまってない感じありますね。古今東西ゲーム並の爆発力のあるものがかけられれば、ですかね、、!

・さらにさらにマンゲキ
6/30 @漫才劇場

これ内容ほぼ覚えてないなぁ笑 メンバーよかったのに。金属、ハインリッヒ、フースーヤもいましたね。たぶんネタ時間が長すぎてコーナー短くなってしまったパターンかな。
シゲカズさん企画はだいたい面白くて好きなんですが、コーナーが特に面白いので1時間だともっと見たかったー!となりますね。シンパシーボーイとか、たっぷり2時間とってやってほしいです。あれ好きだなぁ。
追記:コーナーは本当に覚えてないんですけど、ネタでコウテイが「怪盗ロゼロ」をやってたのを思い出しました。
あのネタは本当にゲラゲラ笑って、これだけ何回か見返しました笑
下田さんが着替えてる間、九条さんがああああって言ってる時間あると思うんですけど、あそこ下田さんしか映ってなかったのがなんかより面白かったです。より、ああああって言っとる間になんかしろや感が強まって笑

・深本リカ
7/9 @漫才劇場

初深本リカでした。オンラインだと、行ってみたいけど大阪に行くのは迷う!というライブを試せるのがすごくいいです。
今までもすごく気になってたのですがようやく見れました。
この回のマユリカの漫才があまりにもめちゃくちゃですごく笑ったの覚えてます笑
確かアクリル板なし解禁になったのがこの付近で、感動したのも覚えてますね。
ケントさんのネタがめちゃくちゃ面白かったです。ニッ社は確かドライブのネタ。
コーナーはフリー音源に歌詞をつけて一番ダサかった人がビリーズブートキャンプの様子をインスタライブのやつでした。

・ネタボーイ&テクノロジーボーイ
7/15 @漫才劇場
これは自分の誕生日のライブでメンバーが良かったので即買いでした。いつものシゲカズさん企画ライブファミリーですが、ロングコートダディ、カベポスター、コウテイなど好きなメンバーばかりでした。
これもネタとコーナーの1時間ですが、ネタの時間がほとんどなのでコーナーが少し短めで残念!
あとテクノロジーボーイは初めてでしたが、これ同じことを素人でやったら大事故というぐらい難しい企画ですね笑
これを盛り上げられる芸人さんめっちゃすごいなと思った回でした。
ネタでは、令和喜多みな実が「今日…7月15日やっけ?今日誕生日?」みたいな入りで漫才が始まったので奇跡!!!と思いました笑

・トークダンテ
7/23 @祇園花月
自粛後初の劇場!!なんばまではシンプルに交通費が痛いという理由で行けてないので、しばらく祇園花月主戦場にしそうです。このライブだけ唯一、生で見たライブになります。
コマンダンテのトークライブで、毎回ゲストを呼んでるみたいなんですが今回がカベポスターだったのでチケット買いました。
いざトークライブ始まると、1時間ずっとコマンダンテのみでのトークだったので拍子抜けしましたが、「トークダンテ」なのでそりゃそうやろという感じでした。その後30分?カベポスターとのトーク。
コマンダンテは、石井さんがピン時代に「おもろい若手出てこいや」っていう大阪無限大のミニコーナーに出てた思い出が未だに強いですが、おしゃれでカフェが好きで、体絞ってるんだなということを覚えました!!安田さんの奥さんの話も面白かったです。
トークライブ、興味が持続しないと聞き続けられないんだなと思い自分が悲しくなりました笑(途中たまにマジで聞いてない時間がありました、、寝てはない)

・漫才総本家
7/30 @漫才劇場

これまじで最高のライブでした。
11月にあるんですが絶対に金なくても買うぞというぐらい良かったです。
配信ライブって、とても素晴らしいのですが悪いところがあって、いつも使ってる出囃子とかが使えないんですよ。フリー音源にしないといけない。
でもそれを逆手にとって「こんな世界観が仕上がってるライブ初めて!!」と思えるぐらい、雰囲気が仕上がってました。
フリー音源って恐らく、ジャンル分けがしっかりされてて和風ならとことん分かりやすく和風になってると思います。それが漫才総本家のライブの世界観「和風」「総本家」を仕上げてました。最初の門野さんの喋りから最高でした!
そして本編の漫才は、もも、滝音、Dr.ハインリッヒ、パーフェクト・ダブル・シュレッダーの4組×2本。人選も絶妙!全組腹抱えて笑いました。
ももと滝音なんか特に、めちゃM-1予選で話題になってるのに劇場出番少なめっていう共通点があってナイス人選だと思いました。このとき滝音がアメトーークでるなんて誰も思ってなかったと思います。
滝音は最近よく見る「ペット」と、「おばあちゃん」の2本。ペットが面白すぎてひっくり返りましたが、ここ最近いろんなところでやってるのを見ると勝負ネタではないのかも?
かと思えばおばあちゃんの方もめちゃおもしろくて、今年のM-1来るか?!と思っていたらまさかのキングオブコント。滝音まじで今やばいですね!最高です!
PDSの漫才が2本とも話の繋がりが綺麗で面白くてよかったです。たしか袖ビームと無人島。
ハインリッヒはよく話題で聞いてた漫才をやってましたね。くじびきのネタ。めちゃくちゃ面白かったです。
終わりはM-1対策大喜利でした。これも普通に盛り上がって楽しかったです。

・濁
8/13 @漫才劇場

これもずっと見に行きたいと思いつつ行けてなかったライブです。
60分なのでコーナーの時間が短くて残念!
ネタはもちろん実力者たちなのでめっちゃ面白かったですが、ガオーちゃんのネタがポップで笑いました。パオガオ間違えまくってました。
2時間で出演者増やしてコーナーの時間も増やしてやりたいと山プロさんが言ってたのでそれは買いたいです!

・せせらぐ深海
8/16 @COOL JAPAN 大阪 

カベポスターとオズワルドのユニットライブ。なんとなく文学的な雰囲気が似てるなと思ってたのと、伊藤さんが永見さんのどこかで誰かの一言にハマってたので待ってましたなユニットでした。
ネタ3本とトークコーナーでしたが、こんなに単独とか見てるのにカベポスターのネタが初めてなのが2本ぐらいあった気がします。
オズワルドはもちろん全部初めてだったはず。
こういうユニットだからこそ、片方のネタは初めて尽くしでいいなと思いました。
どこかで誰かの一言で一番を決めるコーナーは永見さんがダントツでした笑 みんな癖があるので、誰が誰か当てられました。特に伊藤さんのは絶対伊藤さんだろうなと思えました。
歌詞の一番を決めるコーナーは、個人的に浜田さんのが一番好きでした。でももう誰の内容もまったく覚えてない笑

・ネタボーイ&リアクションボーイ
9/6 @漫才劇場

これ、マユリカのネタが見たくてかなんか忘れましたが飛び込みで買いました。
これは買ってよかったです!
ネタ時間を厳しくしないとコーナーが詰まるからという体で、4分になったらM-1でいう爆発音みたいな感じでコンビのどちらかがバットでしばかれたときの叫び声が流れるルールがあったんですが、マユリカ中谷さんの叫び声が面白すぎました笑
他も何組か流れてましたが覚えてないレベルで中谷さんが面白かったです。たしかきんさんの叫び声は流れてたかな?
バットは硬くて痛すぎるので、中谷さんだけバットであとの人はもっと柔らかいものでしばかれてたらしいです笑
そしてこの回のマユリカの「結婚式の二次会」のネタがめちゃくちゃ面白いです。M-1楽しみすぎます。ネタはきっちり4分に収まってるのに、中谷さんの叫び声が聞きたいからわざとネタを伸ばす阪本さんめっちゃ面白かったです。
コーナーは下田さんが執行人してたことだけは覚えてますが細かくどんなコーナーだったかは覚えてない!!でもすごく面白かったです!あと九条さんが珍しく脱いでました。兎さんとかケツさんもなんかやってたような、、ケツさんが面白かった気がします。確か、いろんなもので殴られて一言、みたいな感じだったかな?

・ネコちゃん軍団vsエビ軍団
9/15 @漫才劇場

これも急遽買いましたがめちゃくちゃ良かったです。
堂前さんがやることにハズレはないなと思いました。
堂前さん、かわいいものを生み出す能力に長けすぎててお笑いだけでなくかわいいもの好きの自分のツボがめちゃくちゃ刺激されました。これはまさかの報酬。
エビ軍団がエビの触覚つけてるのかわいすぎる!オープニングのコントみたいな部分もかわいい!
ネコちゃん軍団はロングコートダディ、ニッポンの社長、ツートライブ
エビ軍団はコウテイ、からし蓮根、ドーナツ・ピーナツでした。
ロコディとドーナツピーナツのネタがめちゃくちゃ面白かったです。特に、ロコディは2015年ぐらいのM-1でやってたあの大好きな「牧場」のネタ!あの形が好きすぎて、久しぶりに見れたの本当に嬉しかったです。し、兎さんだからこそ面白くなるなぁと思います。兎さんが本当に面白い。
ドーナツピーナツはママのネタ。最近本当にグイグイきてますね!今年のM-1準々決勝は行きそうな気がします!北九州弁が心地いいし2人とも地が強いし、ボケがすごい面白いです。
コーナーのOK釈迦地蔵ズィーヤ大喜利も面白かったです!
ピーナツさんとケツさんが良かったです。からし蓮根がずっと2人のままで優勝してたのも笑いました。
周平さんのとんだエビっちりもめちゃ笑いました。
すごく自分好みのイベントだったので、来月からも買いたいなと思っています。 
 

・NOPPO
9/16 @漫才劇場

めちゃくちゃ楽しみにしていたユニットイベント。滝音、きんめ鯛、カベポスターの3組でネタ2本ずつとコーナー。
この日の滝音のネタは確か「葬式」「映画」。ただ内容を本当に覚えてない笑
滝音の漫才って、めちゃくちゃ面白いんですがまじで見終わったあと何話してたっけ?てなるので賞レースに非常に向いてると思います笑(いつもだいたい初見みたいに見れる)
葬式はお悔やみセーラームーンの方じゃないやつでさすけさんの葬式を考える、みたいな感じだったはず。キモキモパイオニアは言ってました笑
カベポスターは確か、心霊写真のネタをやっていたような、、、?
きんめ鯛はランキングのネタは確実にやってました。
コーナーの内容が地獄すぎてめちゃくちゃ笑いました笑 さすけさんとだうさんの恋愛講座みたいな企画。2人ともすごい空気になってても大丈夫そうというかプライドの高さがないので純粋に笑えてめっちゃ良かったです。
最後秋定さんが出てきたときまじで鳥肌立ちました笑 結局黒幕とかではなかったですが、あのときのゾクゾクは忘れません笑
最初に懸念点として言ってたのはこれだったのか、とあとでなりました。
NOPPOは初めて買いましたが、メンバーがめちゃくちゃいいのと、3組の空気感とか関係性がすごくいいなと思えてめちゃくちゃいいライブでした。
まだ恋愛講座するつもりなのが面白すぎます笑 次も漫劇でやるなら買うぞー。



・月刊コント10月号
10/4 @漫才劇場

これは、滝音が出ると知って買ったのですが、思いがけず伝説の回になりました。
ヒガシ逢ウサカ解散の最後の晴れ舞台になったからです。
久馬さんたちが、最後に出したいと解散発表してからか急遽加えたらしいですが、コントが繋がる部分の台本が良すぎて数日で用意したとは思えませんでした、、!
ダメ親父の今井さんと息子の髙見さん2人を、離婚で親と子供が別れる、というふうになぞらえて「それぞれの道を歩くけど、これまでありがとう」と感謝を言ったあと、「売れたかったですね」と今井さんが涙するシーン、感無量でした。
泣きながら「自分たちがいかに愛されてたか知りました」と語る今井さんを見て、兎さんやさすけさんがぼろぼろ泣いていて、こちらももらい泣きしました。
そんなしんみりしたシーンに割って入るケツさんも本当に最高でした。
明るく面白いトーンで「別れってー、」と入ってきているけど、言葉をよく聞いていると1番泣けました。
「私、かっこ悪いね」のところで何度も涙腺崩壊しました。明るく振る舞う中の切なさみたいなものが見えて、、
そして特別バージョンの「私うまく笑えなくて」。ケツさんのオリジナルソングです。
バンドマンのさすけさんのギターを勝手に借りるケツさん。そしてファンにはお馴染みの歌を歌うのですが、2番がいつもと違いました。
「今いてる場所から高みを目指して歩いてく」
ヒガシ逢ウサカの2人の名前が入っているんです。ケツさん、、、。゚(゚´ω`゚)゚。でした。とてもよかった、、、
歌い終わりに観客を盛り上げるところもなんだかすごくじーんとして、、、良かったですね。こんな素敵な最後になったヒガシ逢ウサカ、最高だろうなと思いました。これから2人がどんな道を行っても、応援したいと思いました。

今回の月刊コントは、ヒガシ逢ウサカ最後の最高の舞台になったので私の中で神回認定となりましたが、それだけじゃないですね感動ポイント、、
コントとコントを繋ぐ設定やセリフ、最初のコンビ紹介をコントの中で行うことなど、めちゃくちゃ衝撃を受けました。久馬さん、すごすぎる、、、
最初のコンビ紹介めっちゃいいですね。
12減った!→ジュリエッタ など、だじゃれなことも多くありますが、そのだじゃれも前のセリフを崩さず自然に入るのがまじすげーーーと思いました。しかも、ちょっとコンビ名が被ってるとかでなく、
滝を?→滝音
服もっと?安易な→福本愛菜
など名前の最初から最後まで絡めてるのもすごすぎましたね、、
新たにつなげたコントの台本も全く無理がないし。まずコントとコントが繋がるのもドリームすぎて、、、めちゃくちゃいいイベントだなあ。このライブに気づけて良かった。
来月も買えたら買いたいと思います。久馬さんの才能に再び震えた!
コントって素晴らしいなぁ、、みたいな基本に立ち返った感想まで抱くことができました。表現って素晴らしいな、、みたいな笑
それぞれのコントでいうと、ジュリエッタの「鍵」今まで見たジュリエッタのコントの中で1番好きでした。藤本さんの女装めちゃくちゃ好きです。リアルにかわいい感じ。
関西コント保安協会も初めて見ましたが良かったです。辻さんの役が辻さんに合ってました笑

・ロングコートダディのとんぷう 〜ザ・ギース編〜
この日は本当なら人と会う予定があり諦めていたんですが、台風ということで急遽その予定がなくなったのでそれならと購入しました。
金曜日の夜らしく、ウーバーイーツでケンタッキーを頼んで、食べながらライブを見るという夢みたいなひとときを過ごしました笑

このライブは90分で、せせらぐ深海と同じくネタ3本ずつとトークコーナーでした。
ロングコートダディのネタがまさかの全部見たことあるやつで、私って知らないうちにロコディのネタそんなにたくさん見てたのかと思い少し嬉しかったです。
ちなみに、「個展」「病気の告知」「旅人」の3本。タイトルは適当につけています。
本当に見るたびに、ロングコートダディの良さって兎さんがいることだな〜と思います。兎さんという存在が面白すぎて、もう失敗してもネタ飛んでも全部めちゃくちゃ笑いになると思います。今回の「個展」「旅人」は特に兎さんのニンが活きてます。
旅人、話本当に長かったなー笑

ギースは、「エレベーター」「カルチャースクール」「バー」の3本。
エレベーター、確か話題になってたはずなので見れて嬉しかった!発想がめちゃくちゃすごい!
カルチャースクールも、2本目にやるからこそど頭が普通に受け入れられて後々面白くなるなと思いました。高佐さん器用すぎる!でもキャッチボールは下手で、そのへん人間だなーって思いました笑
バーもめっちゃ発想飛んでて、キングオブコントっぽいな!とも、オンバトやったら何キロバトルや?!とも思いました。あと空気階段みたいだなとも笑 ネタの題材がかぶってるだけかもですが小ボケの感じ含め似てるなと思いました。

トークコーナーは、質問と大喜利とキャッチボールが入ったボックスから紙を引くという内容でした。
質問が思ったより出ず5つ目にまさかのキャッチボールが出て3分ぐらい4人のキャッチボールを眺める時間でした。
みんなキャッチボール上手いけど高佐さんだけ本当に下手だった笑 でも3分の中で着実に成長してました。
尾関さんが漫劇のファンと言っていて芸人内でもそんなふうに思うのかと思い素敵だなと感じました。だからキングオブコントでもすぐ打ち解けられたんですねきっと!
そのあたりの話も聞いてみたかったのでまた何かで、とんぷうならとんぷうでお話ししてほしいです!
それからライブ全体として、ファンシーな中国の曲が流れててめっちゃかわいかったです。中国メロディかわいい。
今回のポスター?デザインは兎さんと聞いてびっくりでした。書いてはいないらしいですがそれでもそうなんや!です。動物むっちゃ好きそうやもんなー(^^)


と、いうところで全ライブの思い出を語りました。
後半になるほど記憶が濃くて長々話すことになりましたが、いい記憶の思い返しになりました!
これらのライブの中でも、特におすすめは月刊コント、漫才総本家、ネコちゃんシリーズになるかなぁ。NOPPOも私好き具合でいうとだいぶ高めです。
今後買いたいなと思ってるのは、10月のネコちゃん、漫才総本家、濁2時間あたりかな。
また溜まったら、感想を書くかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?