マガジンのカバー画像

DXマガジン

13
DX成功に役立つ記事を紹介
運営しているクリエイター

#デジタル

顧客価値を高めるDX企画の推進体制

コンサルティング会社の起用には注意が必要DXに疎い大企業の経営者は、一流のコンサルティング会社であれば間違いないとDXの戦略策定を丸投げする傾向があるが、本当だろうか。 近年、DXに関するコンサルティングを提供するコンサルティング会社が増えている。DXの戦略策定についてコンサルティング会社を活用する企業も多い。しかし、委託企業はコンサルティング会社には特徴があり、万能ではないことを理解しておく必要がある。 一流企業を顧客に持つコンサルティング会社は経営管理、社内業務の効率

DX成功のための組織変革(下) 解決志向がDXを実現する

◀前回「DX成功のための組織変革(上)変革のエネルギーを生む」 DXの企画・戦略策定は解決志向アプローチが最適 組織の中でDXの企画や戦略策定を推進するには、「解決志向アプローチ」(Solution Focused Approach)が有効である。 解決志向アプローチを一言で言うと、「失敗原因をなくすことよりも、解決に向けた可能性を追求する考え方及びコミュニケーション方法」である。 多くの企業では、問題に焦点をあて、問題を無くすための解決策を講じる「問題志向アプローチ」

DX成功のための組織変革(上)変革のエネルギーを生む

組織学習を促進し、組織能力を高める これまでDXに有効な手法として「システム思考法」と「仮説指向計画法」を解説した。いずれも体系的であり、手順やルールが明確なので、何をすべきか迷いがなくなるだろう。 しかし、どれだけ優れた手法を導入しても、その目的や背景にある考え方が正しく理解されなければ、組織に浸透せず、形骸化していく。 「システム思考法」と「仮説指向計画法」も同様である。このふたつの手法の共通目的は「組織学習を促進し、組織能力を高めること」である。手順や図表化の知識を

DXを組織的に創発するシステム思考法

システム思考法による製品・サービス企画の進め方 DXはデジタル技術の知見とビジネス・ノウハウを融合することにより実現できる。そのためには顧客などのステークホルダーや社内の部門間連携が必須である。これをスムーズに進めていくには情報共有やアイディアを組織的に創発するためのアプローチを確立し、浸透させることが重要だ。 デジタル技術を活用した革新的な製品・サービスの企画を行うには、まず、顧客、競合他社、協業会社など、自社を取り巻く産業・社会構造を俯瞰し、真の顧客と真の要求を突き止

有料
500

天才不要!DXイノベーションを組織的に創発する手法とは?

DXの勝負はこれから 今は第4次産業革命の真っただ中にある。第4次産業革命の中核となるデジタル技術はIoT、ビックデータ、AI(人工知能)、ロボットなどだ。その中で最も価値を生んでいるのはビックデータとAIだろう。 世界時価総額ランキングを見ると、マイクロソフト、アップル、アマゾン、アルファベット(Googleの親会社)、アリババなどビックデータとAIのノウハウが強みの企業が並んでいる。 こうしたデジタル技術において、日本企業は周回遅れとなっており、現時点で劣勢であること