見出し画像

【高校物理】磁気分野⑤          「ホール効果(Hall effect)           <大幅増補改訂>


【ホール効果1】(講義・例題)
 神戸大学(1966年) 過去問解説

半導体は大きく「真性半導体」と「不純物半導体」の2つに分けられます。
「不純物半導体」には「p型半導体」と「n型半導体」があります。
神戸大学の問題には,なぜか「p型半導体」しかありませんが,「n型半導体」についても考えましょう。


【ホール効果2】(練習問題)
 東北大学(1985年) 過去問解説

半導体のキャリアの電荷の符号を調べ,キャリアの数密度を数値計算させる問題です。とりあえずキャリアが正孔(ホール)の場合と電子の場合とで場合分けして考えてください。しかし結果は…。
2つめのツイートには問題提起もしています。教師(講師)の言っていることを鵜呑みにするのではなく,自分の頭で考えよう!


「問題のある問題」
(「ホール効果」を踏まえて)
 大阪市立大学(1995年) 過去問解説

ホール効果を理解した人であれば,以下の問題が「問題のある問題」であることが分かります。すなわち,「教科書に書いてあることが間違えている」ということが明らかになるのです。
どこに問題あるのか,いっしょに考えていきましょう!

 ★★★「検討編」は「高校物理 磁気分野⑥」へ!★★★

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?