マガジンのカバー画像

学習コーチの要領

5
子どもの志望校合格や大人の資格取得など、目標達成に学習が求められる方をコーチとして支援しています。その取り組みを、学びのコーチをされる方にお届けします。
運営しているクリエイター

#コーチング

学習コーチの要領 #5|対話

今回は、学び手と学習コーチの対話についてです。 1. 対話# 2 の記事でも書いたように、学習コーチとは、学習面で学び手の意思決定を引き出す伴走者です。学び手に指示などをするのでなく、学び手による気づきや意思決定の支援を行います。その際に中核となる活動が対話です。 対話においては、まず学び手が安心して話せる環境と関係性をつくり、その上で気づきや意思決定を促します。ここで鍵となる行動が、傾聴と問いかけです。 2. 傾聴傾聴の本格的な解説は専門家の方に譲るとして、大切なこと

学習コーチの要領 #4|計画と振り返り

今回は、計画と振り返りについてです。 1. 計画計画にあたっては、計画表を作成することをオススメします。それにより、学び手は自身の現状や今後の予定をより客観的に把握できるようになります。 計画表は、たとえば次のようなものです。 往々にして計画は見直すことになります。そのため、初めはあまり精緻さにこだわらず、仮でもよいのでまず作成することが重要です。なお、これまでの記事で言及したとおり、あくまでも意思決定の主体は学び手であり、学習コーチは意思決定を支援します。 ここから

学習コーチの要領 #3|全体の流れ

今回は、学習コーチの全体の流れについてです。 1.全体の流れ次のように、目標からトップダウンで進めます。 ①目標設定 ②計画立案 ③学習 ④振り返り・計画見直し [①目標設定]と[②計画立案]を行ったあとは、[③学習]と[④振り返り・計画見直し]を繰り返します。以下、各ステップの概要です。 ①目標設定 学び手が持っている目標を明らかにします。代表的な目標は、資格や入試などの試験への合格です。なお、入試の場合には志望校が決まっておらず、成績や偏差値を当面の目標とすることも

学習コーチの要領 #2|役割

今回は、学習コーチの役割についてです。役割については # 1 でも触れましたが、より具体的に書いてまいります。 1.前回の振り返り+αまずは少し # 1 を振り返りつつ、意思決定に関することを書き加えます。 学習コーチとは、学習面で学び手の意思決定を引き出す伴走者です。そして、学び手の学習の先にある目標達成、および、自律的に学ぶ力を身につけることを支援します(明確な定義はないので、あくまでもこの記事上の位置づけです)。 「意思決定を引き出す」ということで、学習の内容も計

学習コーチの要領 #1|はじめに

まずは要領の前に、学習コーチを始めた当初のことについて書き綴ります。 1.きっかけ・時間ばかり使って成果に結びつかない ・ついつい甘えてしまい、目標を達成できない ・自分は頭が悪いと思い込んでしまう ・勉強ができないことに劣等感を持ってしまう ・学歴がないことで引け目を感じてしまう など、誰もが通る勉強という道で、悩まされる方を見てきました。そして、人によっては大人になっても尾をひきずることもあります。 もっと人はうまく学び、勉強に悩まされずに済むのではないか? この問