除草の重要性とその考え方

おはようございます!


いつもメルマガ 見ていただきありがとうございます!


やっと秋の農作業がひと段落しました。


稲刈りしてはざがけ、サツマイモの蔓きって掘り、お米の脱穀作業

大豆の収穫と天日干し 蕎麦の脱穀



残すはイベントで収穫した黒もち米の脱穀 大豆の脱穀

くらいでしょうか。


日々忙しいと全く余裕がなくなってよくないですね汗


今は秋に差し掛かり、寒い日が増えてきましたので


草達も勢いがなくなってきましたが栽培の上で重要になる


除草について 今日は少しお話しようと思います。




☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆

皆様にお買い上げ頂いた農作物の収益で自分の農業は成り立っています。

美味しいのはあたりまえ!しかも身体に良い農作物、ご用意しています^^



↓マナ・ファームの農産物はこちら↓

https://manafarm.square.site

☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆


↑じゃがいも 1kg 800円から値下げ→500円で販売しています!

↑良ければ見てみてくださいね↑


☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆☆ ☆



除草

それは栽培をする上でとても大事になります。



昔のおじいさんおばあさんが、土の表面を草無しにして栽培する方が多い印象ですが


それもある意味、間違ってはいないと思う部分もあります。


なぜならそれをしたらある程度きちんとした収量が見込めるからなんですね。


それに比例してお時間があるので、表面が丸見えになるくらい、と言うことなのでしょう


実際、草負けしてしまった作物の結果は、見るも無残といった言葉がそのまま当てはまるくらい


全然収穫できません。


キャベツや小松菜も大きくならないし虫に食われるし


豆だって根っこが他の草に囲まれてしまえば、大きくなりえません。



お米も水が張ってあって草の管理はしやすいとはいえ


コナギやひえが多くなった田んぼは収量も全然取れなくなってしまいます。


だから、除草は大きな課題になるし、年配の方々がそうするのも良くわかるのです。




そしてまた、あるエピソードがあります



ある農家が、会合を開きました。


無農薬の野菜が欲しいという方々に向けての会合で


そこで皆さんに提案をしました。


「無農薬で野菜を作るのは大変です。

除草をする必要があって自分達だけでは到底追いつかないので、皆さんにも手伝ってもらいたいです」


そうして、消費者の方々はお手伝いに。


除草作業は、特に夏場の暑い時期にもっとも大変になります。


1週間もすればまた元に戻ってしまうくらい勢いがありますから


それに来たと。


そして消費者の方々は1日体験し


「こんなに大変な作業だったら、薬を使って楽をすればいいのに」


と言った方がいたと。



その消費者の声に、生産者はがっくりした という話です。



自分が何をここで伝えたいかと言うと


単純に除草作業は大変だよってことなんですが


消費者にはその大変さが伝わっていないというのもおかしな話だとも思いますから

こういう部分は人として ちゃんと体験はしないとね、と思うわけです。


じゃないと盲目なクレーマーになりかねないですよね。



大規模栽培は、ここを薬を使って対処するしかない状態なわけで


実際、除草作業は、効率よくポイントを抑えてやらないと、失敗します。


なので


年配の方々は、そのようにしている方も多い。


除草と言うよりは、草の管理といったほうがいいと思いますが


草の高さをこちらで上手く管理することが大事なんですね。



育てたい作物の背丈を越えないようにすること。


その目的は、光の当たり具合 上部の通気性を確保してあげ、根っこの健全性(過密を避ける)を確保する。


それらが植物が育つ上で大事な要素になります。


肥料はその次かなと思います。


その土がどの段階でどこまで変わってきているかによって草の種類も変わってくるので

除草方法や頻度も左右されますが


大まかにはそんな感じかなと考えています。



不耕起栽培と言うのは、とても大事のように言われまして


実際、薬も使わない、地球に対してとても良い方法なのですが


それ故に最初からそれに取り掛かり失敗する方も多いのですが


上記の理由も理解してその上で取り組む必要があると思います。



じゃないと 失敗して1年を棒に振ることになってしまいますから


それではやったことが無駄になってしまって悲しいですからね。


自然農法でするならなおさら、季節によって違った、適切かつこまめな草達の管理方法が求められます。



だから農家は、いつも自分の管理する畑や田んぼのそれらに氣をかけ


適切に管理し様々な作業を実施するのです。


なので、百姓 百の仕事が出来ないとできないんだよと


氣遣い、観察が最低でも必要なんだよと、いわれる通りなのだと思いますね!



今回は除草についてお話しました。




いつもお読みいただき ありがとうございます。


お気軽にご感想 ご意見いただけますと嬉しいです。



もしメルマガ購読解除したい時は

mana_farm0329@yahoo.co.jp までメールをお送りください。




マナ・ファーム

松阪市大石町2841

09091829333

mana_farm0329@yahoo.co.jp


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?