見出し画像

【エレキギター】良い音でギターアンプを鳴らすためのアンシミュ活用術 その2

現場に置いてあるギターアンプを良い音で鳴らすためにアンシミュを活用する方法を先日ご紹介しましたが、今回はそれの続きです。

前回のはアンシミュのプリアンプ部・パワーアンプ部を通した信号をギターアンプのリターン端子に繋ぐ方法でしたが、今回のは現場のギターアンプの音が気に入った場合にそのギターアンプの音をアンシミュを活用してもっと良くしてしまおうというアイデアです。

ここで私が言う「良い音」とはパワーアンプの歪みを上手に引き出すことによって得られる訳ですが、実際のギターアンプのパワーアンプを歪ませるためにはかなり大きな音を立てる必要がありそれが悩みの種子となってしまっています。

今回は現場で気に入ったギターアンプから無駄に大きな音を立てずに良い音を得るための方法を記します。

  • 使うのは現場のギターアンプと自分のアンシミュです。

  • ギターアンプのエフェクトループのセンド端子とリターン端子の間にアンシミュを挟むカタチで繋ぎます。

  • アンシミュのスピーカーキャビネットシミューレータはOff、プリアンプシミューレータもOffにして、パワーアンプシミューレータの機能のみを用います。

  • 今回も前回と同様、ギターアンプ側とアンシミュ側でパワーアンプを二重に通すカタチとなります。

  • ギターアンプのプリアンプとトーンスタックを利用し、エフェクトループに流れ出るその信号にアンシミュのパワーアンプ部で歪みを加え、ギターアンプのパワーアンプに戻す、という流れです。

ギターアンプのプリアンプをそのまま使うところが前回との違いです。アンシミュはエフェクターの一種と位置付けることもできます。今回の方法ならアナログ至上主義を標榜なさっているギタリストの方々にも抵抗なくご利用いただけるのでは?

百聞は一見にしかずですから、ご要望があればいずれ上記の方法でアンプを鳴らした動画を作ります。

では、今回はこの辺で。

前回の記事はこちらです。

実演編はこちら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?