見出し画像

中学受験はもうすぐそこ!残り数週間のおすすめの過ごし方をご紹介します。さらに!まもレール会員に受験にまつわるエピソードを聞いてみました

2022年を迎え、中学受験までいよいよ1ヶ月きりましたね。期待や不安を胸に、限られた日数をお子さんといかに過ごすか、目の前の1日1日のことで頭がいっぱいの親御さんが多いのではないでしょうか。

少しでもそんな親御さんのお力になれればと思い、今回も教育・受験のプロである小川先生にお話を伺ってきました!

[プロフィール】小川大介 
京大在学中より大手塾で看板講師として活躍後、中学受験プロ個別指導塾を創設。6000回を超える面談を通して子どもが伸びる秘訣を見出す。受験学習はもとより、幼児低学年からの能力育成や親子関係の築き方指導に定評があり、幼児教育から企業での人材育成まで幅広く活躍中。『頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て』(KADOKAWA)、『自分で学べる子の親がやっている「見守る」子育て』(同)など著書多数。


■この時期あるある。学校を休んで勉強するべき?学校にはちゃんと行くべき?

この時期、特に親御さんを悩ませるのが、学校を休んで勉強させるべきか、それとも学校は休ませない方がいいのか...という迷い。本当に毎年必ず質問される話題ですが、結論から言うとご家庭及びお子さんの状況によって、休む・休まないのどちらを選択しても大丈夫です。

☆健康面に特に不安がなく学校生活を楽しめているお子さんの場合


学校にそのまま通って日々の生活リズムを変えない方が得策です。学校を休むと一見勉強時間がたくさん増えるように思うのですが、取り組むのはお子さん自身ですから理屈通りにはいきません。1日あたりに現実的に取り組める学習量というものは、それほど急激に増やせるものではないのです。むしろ、「せっかく休んだのだから」と学習時間を増やそうと無理をすることで、かえって生活リズムが狂ってしまうリスクがあります。

特に気をつけたいのが、使える時間数が増えたことで無意識のうちにダラダラとした学習に陥ってしまって、時間あたりの学習能率や精度が落ちてしまうこと。学校を休む選択をする場合には本人と話し合って十分な納得を得ておくようにしましょう。本人自身が学習をがんばりたいと意識し、取り組んでいる自分をイメージできた上で学校を休むのであれば上記のリスクはかなり軽減されます。

☆体力面やインフルエンザその他感染症への不安がある・クラスの雰囲気などによって学校に行くことがストレスになっている場合


積極的に学校を休む選択をして大丈夫です。中学受験をする子が少ない地域では、学校生活自体は楽しいのだけれど、担任の先生が受験に対しての理解を示してくれなかったり、他の子の日々の過ごし方とのギャップを感じて学習意欲が削がれたりということもあります。全てはケースバイケースなのですが、優先したいのは、お子さんの気持ちが安定し、体調面も安定した状態を維持することです。

学校を休むか休まないかは、お子さんにとってどちらが望ましいかで判断していけば大丈夫です。30年間の中学受験指導経験と、6000人を超えるご家庭をお手伝いしてきた立場から断言できるのですが、お子さんにとって何が良いかを判断する力は、結局親御さんが1番持っています。親としてこうしたいなと思ったこと、それは今のお子さんにとってベターでありベストな選択をしてるんだと、自信を持ってください!

■入試まで1ヶ月を切った今、どんな学習をする?

いよいよ入試2週間前、1週間前となったときどんな学習をすればいいか、どんな工夫をすればいいか少し補足しておきたいと思います。目指したい事は、できるだけ平常心でいられるように「環境を整えてあげること」です。

ここで意識したい事は3つ。

① 生活のリズム
起きる時間寝る時間を安定させること。入試本番に最も力が出るのは、前日ゆっくりぐっすり眠れた時ですから、今のうちから、毎日気持ちよく眠れる生活リズムを手に入れましょう。

②これまでの成果を振り返り、「できる事はできる状態にすること」
入試直前期は、新しくできることを増やす必要はありません。これまで本当に頑張ってきた学習の蓄積を、使いたい時に使えるような状態にしておくことです。できて当たり前と思っていることほど、さっとでいいですから見直すようにして、記憶から引っ張り出しやすくしておきましょう。これまで解き慣れてきた問題も、改めて見ることで「うん、このリズムで解けばよかったよな」という自分にとっての「当たり前の再確認」をさせてください。

③親のメンテナンス
親が平常心でいるためには、直前期にさしかかった時の自分の行動を整理して決めておくのがオススメです。やること、やらないことを決めるのです。
たとえば、

いつものように学校に通う時のように、自然な形で「じゃあいってらっしゃい」と送り出す方が上手くいきます。お子さんも特別な日に臨むということではなく、これまで受けてきた模擬試験が今日はいつもとは違う会場くらいの感覚でいることが、程よい緊張感でいられるコツです。

これまで十分練習してきたことを今日の試験でもやるだけなんだから大丈夫、という思いで送り出してあげるのがいいと思います。服装も、表情も、使う言葉も、いつもと同じ。そうすることで、結果お子さんは本来の力を発揮しやすくなります。当日朝にお子さんにどんな言葉をかけてあげるか、受験校の門をくぐるお子さんをどんな言葉で送り出してあげるか、ご夫婦ご家族で事前に話し合って、言葉の準備をしておくのが良いですよ。


■まもレールを利用する先輩ママ・パパ、お子さんたちに受験に関するアンケート実施!

特に興味深いのが「入試直前期に親に言われて嬉しかった事・嫌だったこと」アンケート。寄せられた言葉をいくつかピックアップしてこの後載せておきますのでぜひご覧になってください。先輩ママ達パパ達の経験が大いに役立つと思います。

 最後に中学受験に臨むお子さん親御さんへ。皆さんがこれまでの日々に積み重ねてきた努力をそのままに発揮して、淡々と満足のいく受験の一区切りをつけていって欲しいと願っています。心より応援しています。

 教育家 小川大介


=====

小川先生ありがとうございました!ここからは、中学受験の経験を持つお子さんを持つ親子にアンケートをとった結果をまとめてみました。追い込み時期のいま、重なる部分もあるかもしれません。ぜひ参考にご覧ください。

■親からされて嬉しかったこと・いやだったこと

<嬉しかったこと>

・いつもと変わらぬ接し方をする、普段通りが嬉しかった。
・なにも言わなかった事が良かった。
・普通通りにしてくれた事が嬉しかったそうです。追い込みで忙しい中でも、クリスマスツリーを飾ったり、ケーキを食べたり、いつも通りお正月も御節を食べたり、ホッと出来る瞬間が嬉しかったそうです。
・直前でも、ピリピリせずに、私を信じてくれて嬉しかった。

・お弁当や夜ご飯作ってくれたこと。
・好物のものでお腹にやさしく栄養のあるものをたくさん料理してくれたこと。
・塾の前に夜ご飯を作ってくれて、終わったあとにも美味しい夜食をまいにち作ってくれていたこと。 本当に感謝でした。

・いつも頑張っているね!と言われたのが嬉しかった。
・いつも応援しているよ、大好きだよ。と言われたこと。
・努力を誉めてもらえたこと。
・なにがおきても味方だよと言ってくれたこと。

・両親ともにしつこくすることなく、適度な距離を保ちながら過ごしてくれました。試験中は両親が休みを取り色々と動いてもらいました。
・塾や模擬試験会場などへの送迎は嬉しかった
・志望校に関して私の希望を受け入れてくれたこと。

<嫌だったこと>

・勉強しろと何度も言われて辛かった。
・テストの成績が悪いと何で?と言われたこと
・他人と成績を比較されたことがイヤだった
・やる気が無いならやめろ、はイヤだった。やる気がないわけではなくても、出来ないものは出来ないのに、と思っていた。
・成績で一喜一憂されることがイヤだった。
・受験当日まであと何日、と言われるのはイヤでした。
・嫌なら止めればいいよ、と言われたのはイヤだった。

<受験が終了してから、入学までにしたこと>

・スマホを持つにあたってのルール作り
・初めての電車通学だったので、再度電車にのり、乗り継ぎなどの確認。
・通学路、電車、など行き帰りのルート確認
・小学校の復習をもう一度やってみた
・家族旅行
・学校からの課題を計画的に一人でこなす練習をしました。
・入ってから苦労しないように、小学校の勉強の復習や中学の予習や英語の勉強をしました。
・行きたい大学を決めました。中学受験合格はゴールではなくスタートだと自覚するために。
・友達と遊ばせてました