見出し画像

2022年の季節ごとの天気の特徴② 天気を東洋医学的に予想してみる「運気予測」を使って養生しよう!

2022年の全体的な運気 はこちらからどうぞお読みくださいませ↑

季節ごとの天気の特徴その2

大暑~

まだ暑い時期にも関わらず涼気が到来して、朝晩露が立ち込める。人々は比較的健康な状態だが、湿邪のせいで体が腫れて重くなる


秋分~

陽気は去り、寒気が到来する。雨も降りやすく、樹木の葉は例年よりも早く散ってしまう。寒邪を避けて腠理(皮膚のバリア、毛穴)は過度に開かず密度を高くして邪が入らないように努めること。


小雪~


南からの風気が到来して気温が上昇する。そのため万物は冬にもかかわらずかえって成長して、霧や露が生じやすくなる

季節ごとの運気の1回目はこちらを読んでみてくださいね


いかがでしたか?
一部分かりにくい表現もあるかもしれませんが
2022年は夏はめちゃくちゃ暑いので気を付けなければいけないですね
これ以上猛暑になったらと思うと恐ろしいです。
また、春は温病といって発熱する病が多く発生する運気になっています。
時勢柄、いつも以上にこれもまた注意が必要かもしれません。
秋は例年より寒いとでていますが、冬は逆に暖冬との予想になっています

さあ、どうなるのでしょうか、、、
何かの折に思い出したら、またこの記事を読み返してみると面白いかもしれないですね^^

参考資料はこちら

現代語訳黄帝内経素問 下巻 東洋学術出版社
内経気象学入門 緑書房
独学で本を読みながら書いていますので、間違いがあると思います
もし気づいた方は優しく教えていただければ幸いです
何卒、、、お願いします

おしらせ:standfmで配信はじめました

お正月から音声配信をはじめています。
「まみよ先生の養生やおよろずラジオ」というタイトルです
standfmのフォームを使わせてもらっています。
ほんとに簡単に録音してBGMもつけられたりして
凄い時代になったもんですね、、、びっくりです
10分程度のお話を録音していますので、お好きな時に聞くことができます。今のところ「言霊」がテーマのものを3つほど録りましたが今後また違った角度でのお話も入れていく予定です
良かったら聞いてみてくださいね~!


中医学や手相診のお勉強の本は少々お高いものもあるので、もしサポートいただいたら本の資金に当ててもっとバージョンアップします!