管理職ワーママ

管理職のワーキングマザーです。 女性がひとりひとり輝きながら活躍する社会を自分達で創る…

管理職ワーママ

管理職のワーキングマザーです。 女性がひとりひとり輝きながら活躍する社会を自分達で創る。道を創る。先輩達の切り開いてくれた道ををもとに、朝日に向かって進む。女性にとって持続可能な社会を創る。 そのために何ができるのか?模索中です。

マガジン

最近の記事

子育てと仕事の両立のヒント〜料理代行

子育てと仕事の両立のヒント 【料理代行】 私は料理が苦手💦 メニューが思いつかない、作れない。 苦手なのでとにかく時間がかかる。 それでも、親として作らなければと仕事の後バタバタと作ってました。 料理って、考える時間、買う時間、作る時間、後片付け。合計するとかなりの時間になります。 そこで、料理を人に頼ることを考えました。 (メリット) •時間削減! 材料を適当に買ってお渡しすれば、ぱぱっと作っていただけます。 メニューを考える時間や作る時間が省けます。 空いた時間で

    • 子育てと仕事の両立のコツ〜頼れるものにたよる

      \子育てと仕事の両立のコツ/ 【頼れるものにたよる】 家事仕事子育て、全部1人でこなすのは無理!と思ったことありませんか? こなせていても、 自分が本当に欲しい時間が割けずに、やりたいことを我慢してる場合もあるかも。。 だから、頼れるものは頼る!! 我が家は、 乾燥機付き洗濯機 ルンバ ベビーシッター 料理代行 掃除代行 のほか、 こどもにも頼ってます。 ママ1人で全部やろうとせず、頼れるものに頼って時間を作って、こどもとの時間や自分の好きなこと、心からしたいこ

      • 自分や人を責めてしまう時は…

        最近、 自分に対して、こうしたいのにこうできない 人に対して、やってほしいのにしてくれない と責めてしまうことありますか? 子供の前で笑顔でいるべきなのに、怒ってしまって自分を責めちゃう。 テレビを見せない方がいいのに、家事のために見せて罪悪感。 夫も子育てに参加すべきなのに、やってくれなくて遅くてイライラ。 最近、似たような悩みをよく聞きます🤔 夫やこども、同僚にイライラしたり、できない自分を責める時は、 「こうあるべき」なのに 「あるべきどおりになってない」 の

        • 子育てと仕事の最適なバランス

          復職して、仕事と子育てのバランスの最適解を探してた。 働きたい、でもこどもとの時間も大切。 先輩達や他のママの話も聞いてでた結論は、 最適なバランスは人それぞれ。 仕事をバリバリしたい人。家庭を優先したい人。どの価値観も正解。 何が正解なんてなくて、正解は自分の中にあるもの。 だから、社内社外の色んな女性のキャリアや働き方を知り、その中からいいなと思う部分を取り入れて自分なりの最適なバランスを見つけることが大切だと気づいた。 他の女性の話を聞いて、いいなと心が動い

        子育てと仕事の両立のヒント〜料理代行

        マガジン

        • 読み返したい記事
          3本
        • 他のワーママさんのキャリア
          16本
        • 読み返したい他のワーママさんの記事
          37本
        • 子育て関連
          6本
        • キャリア
          9本
        • ワーママのマインド
          1本

        記事

          ママ 本当はどうしたい?

          ママは、家事育児と仕事で時間のほとんどが埋まってしまう。 限られた時間の中で「どの時間を削る?」と考えた時、まず自分のための時間を削ってしまいがち。 化粧水をたっぷり塗る時間や、ゆっくりご飯を味わう時間。身体をケアする時間。そういう小さい時間からどんどん削っていって、自分の本音を押し殺して家庭も仕事も両立しようとしちゃう。 この社会はママ達の我慢で成り立ってるのでは⁈と時々思ってしまうくらい、責任感のあるママが多い🥺 自分が我慢して家族や仕事を優先しようとするうちに、

          ママ 本当はどうしたい?

          母の日〜家族のためにあたたかみのあるママでいたい〜

          家に帰ると、「いつもありがとう」とこどもが花束をくれました。 パパにも、「いつもありがとう」と言ってもらいました。 2人でお花屋さんで花束買ってきてくれたみたいです。 母の日に昨日気づき、花束なんてないだろなぁ。と思っていたので思わずうるっとしてしまいました。 昨日はなんだか疲れていて、エネルギーが無いな‥と思っていたところだったので、いつもありがとうといってもらえたことがとても嬉しかったです。 体の疲れも回復しました。 夫とこどもに出会えたことは、人生において最大の感

          母の日〜家族のためにあたたかみのあるママでいたい〜

          管理職初期の自分へ 1人で頑張らなくても大丈夫。肩の力を抜いて本質を見よう

          管理職なりたての1年は、うまくいかないことが多く辛かった記憶があります。 なぜ辛かったかというと、 「自分がチームを引っ張らなきゃ」 「自分が全て決めなきゃ」 「失敗したくない」 「みんなのことを理解するいいリーダーでありたい。」 「できない人と思われたくない」 が先行してました。 自分自分で自分のことしか考えてないです笑 今振り返ると若くて一生懸命だったなぁと思いますが、承認欲求が強く仕事の本質が見えてなかったなぁと思います。 自分で全てを抱え込み、等身大以上の自分を見

          管理職初期の自分へ 1人で頑張らなくても大丈夫。肩の力を抜いて本質を見よう

          ワーママ 何のために働くか再度考えてみた

          私は、専業主婦よりも仕事をしている方が向いていると感じます。 だから働き続けたいです。 でも、子供との時間を減らしてまで何のために働くのか? お金のため?自分の成長のため?承認欲求のため?社会とのつながりを持ちたいため? 再度考えてみました。 最近、周りのママさんや同僚、知り合いと話す中で、「人生の意義を見つけたいので志を持ちたい。」「心から燃える何かをしたい。でもお金も必要だから、それは理想。昔は心から思える何かがあったけど‥」 という話を聞きました。 何かに一生懸命な

          ワーママ 何のために働くか再度考えてみた

          今しかないこどもとの幸せな時間〜今私がすべきこと

          先日バスの中で息子が降りたい降りたいと言ってました。 近くにいた50代位の優しそうな女性が、笑顔で息子をかまってくれました。 ずっとニコニコしていて「私ももう一回子育てしたい。幸せな時期ね」と話してくれました。 私も50台位になったら、今の、こどもと過ごす時期は幸せだったなぁと思うだろうなぁと感じました。 子供と話したこと、子供を怒ったこと、ケンカしたこと、一緒に遊んだこと、全部が幸せな日々だったときっと思うと思います。 貴重な時間なのに、一緒に過ごしている時間に仕事のこ

          今しかないこどもとの幸せな時間〜今私がすべきこと

          ワーママ 幸せを感じた日常

          4月下旬の昨日は、晴天であたたかく、気持ちの良い天気でした。 子供と公園に行って、太陽の光を浴びながら、おにぎりを食べたり、砂場で遊んだり。 子供と笑顔でおしゃべりをしながら、たくさん遊びました。 特にお金を使ったわけでもなく、刺激的な遊びがあったわけでもない。 自然を感じ、家族と一緒に過ごす。 そんな日常が幸せだなぁと感じた日でした。

          ワーママ 幸せを感じた日常

          ワーママ 40代以降のキャリアをどう形成するか

          20代は与えられた目の前の仕事を必死にこなしてきました。 30代は、場所、仕事内容を少し変えながら、チームをリードする立場でマネジメントを学びました。 今後やってくる40代以降はどのようなキャリアを形成していくか? 現在考え中です。 才能✖️経験✖️想い=提供できる価値と考えて、それぞれについて考えてみました。 ①志(想い)何か? どんな価値を提供したいか? 残りの人生でどれぐらいの時間が残されているのか、誰にもわかりません。 限られた時間をどう生きたいか? 私は志を持っ

          ワーママ 40代以降のキャリアをどう形成するか

          ワーママ これからの時代で必要なことを考えてみた

          これからのAI時代、情報は簡単に手に入るようになり、情報の差だけでは簡単に稼げなくなってきます。 また、最近では会社の価値観にサステナビリティをからめて価値提供することも求められるようになってきており、これまでの価値提供の仕方では成り立たない、ベクトルが大きく変わってきているように感じます。 そんな、同じ情報を皆が持つ土台で成り立つ時代で生きていくのに大切になってくるのは個性であり、想像力や考える力です。 日本の教育は、皆と同じが良いとされ、出る杭は打たれる。個性を消すよう

          ワーママ これからの時代で必要なことを考えてみた

          こどもの強みの伸ばし方

          ワーママがキャリアも、子育ても両立させる1番の方法は、自分の強みを磨き、得意を生かして仕事をすることではないかと最近感じています。 日本人は、個性を出すことで強みを磨くと言うのが苦手な人が多いのかなと思いました。 これは、日本の文化が、皆、同じがいい個性がつよい人は目立つと言った風潮がもたらしているものかなと思います。 子育てをする上で、子供の個性を引き出し、強みを伸ばしたいと思ったので、どうやったら強みが伸びるのだろう?と考えてみました。 子供を観察する まずは、子供

          こどもの強みの伸ばし方

          ワーママ 志を深める〜誰のために働くか?

          ワーママは何のために働くかを意識しやすい時期かと思います。 子供を預けてまで働く理由はなにか?自分は何のために働いているのか? そういう質問を自分に投げかける機会が多いから、意義を考えやすい時期なのかなぁと思います。 仕事をする上で誰のために働くのかはとても重要だと思います。 クライアントにとって、想いとスキルはセットです。マインドだけ変えても、スキルがないと課題を解決できないし、課題を解決できても、クライアントに対する思いがない人だとまた会いたいと思えない。 同じサービ

          ワーママ 志を深める〜誰のために働くか?

          こどもへのイライラをやめたいママへ。なぜイライラするのか?と対策②

          前回からの続きです。 大切な大切な存在である我が子ですが、時々イライラしたりしてしまう時、誰でもあると思います。 でも、できれば一緒にいる時間は幸せに過ごしたい。 ずっと笑顔でいたい。 人生は日々の積み重ねです。1日1日をどう過ごしたかで、振り返ったときに自分の人生が素晴らしかったかどうか後悔がないか思える気がします。 そんな1日1日をどうやったら家族全員が幸せに過ごせるか? 少し考えてみました。 親の余裕 親に余裕があれば、価値観の違いであることや、子供の自分を伸ばした

          こどもへのイライラをやめたいママへ。なぜイライラするのか?と対策②

          こどもへのイライラをやめたいママへ。なぜイライラするのか?と対策①

          私は子供が大好きです。 人生において、子供に出会えたことに本当に感謝しています。 子供との時間は本当に幸せです。 何気ない会話、ママママと言ってそばにいてくれること。 ママとご飯を食べたい、ママと一緒に寝たい。ママにこれを見て欲しい。こんなに求められて一緒にいるだけで喜んでくれて、キラキラした目でお話ししてくれて、毎日たくさんの幸せをくれる。 本当に、大切な存在です。 そんな大切な大切な存在である我が子ですが、時々イライラしたりしてしまう時、誰でもあると思います。 でも、で

          こどもへのイライラをやめたいママへ。なぜイライラするのか?と対策①