[コラム] みなさんからのコメント

 今日は課題はおやすみです。新年度の休校が始まってから1週間、慣れない形での学習となりましたが、私の想像以上に生徒のみなさんがしっかり取り組んでくれて、ホッとしています。特に「1週間の振り返り」のコメントを読むと、おうちでもしっかり学べているのが伝わりました。

 みなさんのコメントの一部(特に文章になっていたもの)をここで紹介します。直接は会えなくても、同じ時に同じ課題に取り組んでいる仲間の存在を感じてくれたらなぁと思います。

(まだ取り組んでいない人は、この後ぜひやってみてくださいねー)

課題を通して理解できたこと

「意外に覚えるところもあれば、忘れてるところもあった。」「イオン結晶、分子結晶、金属結晶の違いを再確認できた」「世の中にあるものは金属結晶イオン結晶など様々な結晶でできている」「なんとなくは覚えているものの、忘れてしまっていることが多いことに気づいた。」「六方最密構造の最小の単位は、6÷3をして2ということを思い出すことができたり、今まで少し曖昧だった金属結晶、イオン結晶、分子結晶の復習になったので良かったです」「人間と同じように、物質も1つの力では保たれることができなくて、いくつかの原子や粒子が見えない力(分子間力、自由電子、金属結晶、イオン結晶、分子結晶、など)によって繋がって1つのものとして成り立っていることが理解できました。」「原子や分子を可視化して図にすることで、わかりやすくなった。例えば、物質の三態のところは、分子間力がどのような働きをするのか、粒子がどう動いているのかを理解することが出来た。」「結晶を理解せずに放置してしまっていた」「見たり聞いたりしたことを自分なりにまとめることの大切さ」「金属や原子・分子、その他の物質の性質が分かるようになりました。」「イオンの大きさで体心立方格子か面心立方格子かが変わる。結晶によって電気を通すか通さないかが決まっている。原子の並び方、くっつき方で状態が変わる。原子は不安定。」「固体の種類の違いや原子がなぜ安定していないのかと希ガスがなぜ原子として安定しているのかの理由など」「空気中には酸素窒素以外にもアルゴンなどがある」「固体から液体、液体から気体の状態変化の段階など」「昨年ならったことの復習と曖昧だった所が多かったので確認もできた。」「配位数と原子数の計算方法が2年の時は曖昧だったけれど課題を通して理解出来たと思う。」「原子の配列や構造を改めて理解できたと思う。」「固体を3つに分類出来ることを理解しました。金属結晶、イオン結晶、分子結晶には各それぞれ特徴がある事も分かりました。また、体心立方格子や面心立方格子、六方最密構造の形も知れて良かったです!」

一番印象に残ってることはなんですか

「六方最密構造-去年理解できなかった構造図が理解できるようになったから」「面心立方格子と六方最密構造が実は似ていること」「物質の三態で氷が溶けて液体になる様子を映像で見ることができとても印象に残った」「物質の三態の氷の融解の動画がとてもわかりやすかった。」
「状態変化。分子がどのようにして状態変化しているのか映像で見て学ぶことができたから。動いていて印象に残った。」「へき開の仕組みがとてもわかりやすくて印象に残っています。」「金属結晶の構造が一番印象に残った。個人的に理解するのが難しくて一番時間をかけたから。」
「[3] 固体を3つに分類しよう!の問2で金属結晶、イオン結晶、分子結晶、それぞれをハンマーで叩いたらどうなるかという問題が1番印象に残っています。」「面心立方格子と六方最密構造はとても似ていて、3段目の置き方が少しずれているだけであり、充填率は同じであるということ。」「物質の三態で、動画で粒子の動きを見たのが印象に残った。」「基礎の理解度が浅いこと」「もし原子が見えたら空気はどのように見えるか?という課題」「物体の三態がすごく楽しくできたので深めたいと思いました。」「結晶の動きを動画で何個も見たので分かりやすかったこと」「六方最密格子と面心立方格子の充填率の解説」「電気を通すのは、金属結晶、イオン結晶(液体の時)。
、金属結晶は自由電子があるからで、イオン結晶は、固体だと自由に動けないけど液体になると動けるようになるから。」「分子結晶が簡単に崩れやすいから、ヨウ素などの固体が昇華しやすいということ。」「イオン結晶の構造が複雑なこと。」「動画がわかりやすく、勉強しやすかった」「イオン結晶。シンプルに難しいから!!!ちょっと理解が追いつかない笑」「第2回の課題で先生が口頭だけで説明したところが課題に出ていて1回で正解できたので、自分はしっかりできてるなと自信がついたこと」「自分が物質の三態のところで忘れている部分や確認問題で問われていることを理解できていなかったと感じたのでそれが一番印象に残っている」「体心立方格子、面心立方格子、六方最密構造の中の配位数と原子数について答える課題。去年の一学期にやった時、六方最密構造とかはイメージがしにくかったが説明を見て、図を描いてみたら分かりやすかったです」「物質の3態をつぶつぶで想像することが、動画を見ていて面白かったです。」「固体から液体に変わるときの粒子の動き」「物質の3態のつぶつぶの動画を見るのは面白かったし、凝縮、蒸発、凝固、融解、昇華の配置をしっかり理解出来ました。Tを絶対温度(ケルビン)tをセルシウス温度(℃)として計算するT=t+273という計算も思い出せて良かったです。」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?