マガジンのカバー画像

豆蔵 | 活動紹介

14
豆蔵の社内活動をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#豆蔵

【実施レポ】豆蔵ライトニングトーク2024.04.26

豆蔵のライトニングトークってどんなことをするの?今回は、オフラインを中心にオンラインで…

10

【実施レポ】AWS×豆蔵「AWS SAと学ぶ 生成AI勉強会」2024.05.16

勉強会開催の目的この勉強会を発足したきっかけについて、発起人であるデジタル戦略支援事業…

2

【実施レポ】豆蔵デベロッパーサイト超会議 2024.01.31

開催概要豆蔵デベロッパーサイトとは、豆蔵が提供している開発者向けの技術ブログです。 超会…

株式会社豆蔵
3か月前
8

豆蔵社員を知るためにバーチャルオフィスを使った社内イベント板豆(いたまめ)に参加…

板豆(いたまめ)とは?板豆(いたまめ)は、コロナ禍で社員同士のコミュニケーションがとり…

株式会社豆蔵
5か月前
8

豆蔵がAWSに強くなった3つの理由(2023 Japan AWS ALL Certifications Engineersに豆…

こんにちは。豆蔵note編集長の小笠です。 今回は、豆蔵が技術習得に力を注いでいるAWSに関連し…

株式会社豆蔵
6か月前
16

豆蔵デベロッパーサイトが目指すものとは?今後の行く末を考える超会議に参加してみた…

そもそも、豆蔵デベロッパーサイトとは?豆蔵デベロッパーサイトとは、豆蔵が提供している開発…

株式会社豆蔵
8か月前
7

豆蔵のHackathon(リアルイベント)に突撃したので活動をご紹介します。

豆蔵のHackathonとは?参加までの流れ豆蔵に入社した時にモジモジしないよう、参加までの流れについて説明しておきますが、Hackathonの開催時期が近づくと、主催者がScrapboxに開催要項を投稿します。 その内容を見て「参加したい!」と思ったら、自分でそのページに名前を書き込み、参加を表明すれば完了。あとは当日を待つのみです。今回は総勢40名弱の社員が参加意思を表明しています。 当日の様子昼食会 お昼に集合し、まずは場の雰囲気を和らげるために昼食会からスター

慶応義塾大学 数理科学科 数理キャリア講演会に参加しました!

2023年6月13日にて、慶応義塾大学 数理科学科 坂内先生、アカリク様にお招きいただき、数理キ…

株式会社豆蔵
11か月前
4

日本大学 データサイエンス学生団体とのデータ利活用勉強会開催レポート

はじめに豆蔵は、お客様のデジタルトランスフォーメーション化(DX化)を推進するためにDX人材…

13

事業部取組み紹介:デジタル活用企画研修を産学連携(一橋大学×ジュビロ磐田×豆蔵)…

豆蔵では、産学連携を以前から継続して行っています。 今回は、一橋大学さま・ジュビロ磐田さ…

6

フルリモートワークでプロジェクト・技術パネル展をやってみた(板豆2022)

この会のきっかけこの会を発足したきっかけについて、発起人である髙橋さんにお伺いしました。…

11

システム開発はなぜ難しいのかをユーザー部門に理解いただくには?(ユーザー部門向け…

豆蔵では、お客様の技術者向け研修を中心に行なっておりますが、ユーザー部門向け研修という変…

9

事業部取組み紹介:デジタル戦略支援事業部「Sapporo Workation Week 2022~autumn~」…

2022年10月17日(月)~2022年10月21日(金)にて、一般財団法人さっぽろ産業振興財団が主催す…

6

活動紹介:2022年度中途・新入社員向け社内研修

こんにちは、豆蔵人事の小笠です。 豆蔵では、新入社員(中途含む)の皆さん向けに、社内研修を実施しています。今年度は8月~9月末まで全8回に渡る研修を実施しましたので、その活動をご報告いたします!※豆蔵が1社目!というピチピチの新入社員の皆さんには、この研修の前にビジネススキルや基本的なプログラミングスキルを習得する3か月程度の新入社員研修を設けています。 中途・新入社員向け社内研修のコンセプト1口に社内研修と言っても何をやるのか分からないと思います。 今年度は以下3つを意識