WordPressの日進月歩…

大昔、テーブルレイアウトしていたころからCSSレイアウトになり、GoLiveやDreamweverを経て今、サイト作りはWordPressが主流。WPが出始めたころは簡単で楽しくて夢中になっていたけど、レスポンシブや、CSSもsassがどうのこうのAWSやらなんやら。で、リアル仕事も忙しくなったこともあり、徐々に離れていき…

ほんのすこし離れている間にずいぶん変わってきてびっくり。

WordPressのローカル環境って今は「local by Frywheel」を使うんですね。
初心者にも扱いやすくとっても簡単だそう。

Xzampやマンプを本の説明書を読みながら、検索しながら四苦八苦していた私の苦労は何だったのだろ(悲)

まぁ、世の中便利なものが出てくるのは大変ありがたい。

そしてまた今、WordPressに足を踏み入れ、ワクワクしている。

わかりたいことだらけ。WPもエクセルも、イラレやフォトショのスキルももっとグンとあげたい。色彩の知識も奥深く勉強したい。

今やネットとの融合なしでは厳しい紙媒体の世界。

でも、紙・本は好き。これからもきっとずっーーと。

ページをめくる感覚、データーのように一瞬で消えるはかなさではなく、そこに確かに存在する「物」感覚。人の想いや温かみを感じる手作り感。

街の本屋さん、文具やさん、がんばってくれ~。(あれ?なんか話がとっ散らかってしまいました。すいません)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?