マガジンのカバー画像

たなまち農園日誌VOL.2

25
妻の萌さんと一緒に書いていきます。
運営しているクリエイター

#たなまち農園

セットバリエーションにかける想い

たなまち農園の野菜セットは、 めばえ / つぼみ / はな と3バリエーションあるのですが…

しばらくの間は。

最近音沙汰しておりました。 元気にはしております! 息子の弘樹も4ヶ月となり、健康そのもの…

Newメリー号〜たなまち農園日誌 20201 106〜

皆さんの力が集結して、新しいメリー号がついに完成。 明日の地元の商店街での出店でお披露目…

秋冬シーズン到来。〜たなまち農園日誌 20201005〜

この1ヶ月の間も畑ではたくさんのことが起きた。 大きかったのは、台風9号と10号の到来。 こ…

秋がきた。けれどもまだまだ。〜たなまち農園日誌 20200825〜

8月18日の朝。 今でも鮮明だが、起きた瞬間から空気が違った。 じめったい夏の空気とは違う、…

ムヒ。〜たなまち農園日誌 20200726〜

最近、毎日のようにお世話になっている、ムヒ。 「ムヒ」の由来、知っています? 僕は知らな…

野菜のお届け、はじまります!〜たなまち農園日誌 20200427~2020511〜

4月とは打って変わって、5月になって急にあたたかくなってきた。 すると、今までは全くといっていいほどいなかった虫たちが活動をはじめた。 アオムシが急激に増えたので、テデトール(手で取る)をはじめた。 対処療法にはなるけれど、手でアオムシをとりながら、なんとか宅配まで粘る。 あんなにカエルがいたのに、なんでアオムシ増えたんやろ っと思ってカエルを観察すると、 お腹めっちゃぽんぽん。 すでにいっぱい食べてたんやね。 ちなみに、下が通常のお腹の状態。 先週は、宅配に向けて

大豆はだいずだな。〜たなまち農園日誌 20200310~2020327〜

3月の中旬から下旬にかけてのできごと ・ニンジンの播種 まだまだ寒いのでおふとん、かけかけ…

変わらないために、変わらないといけない〜たなまち農園日誌 20200328~2020411〜

ここ最近は、春野菜の準備だった。 去年間に合わなかったスナップエンドウを春に定植。 ジャ…

せっせと。〜たなまち農園日誌 20200412~2020426〜

表紙の写真、春の風でビニールマルチがはがれたときに、でてきた光景。 マルチの穴からもれる…

火田〜たなまち農園日誌 20200222~2020309〜

火に田んぼと書いて畑。 そんなことを思った、この何週間かだった。 漢字ってよくできてるな…

焼け石に水〜たなまち農園日誌 20200212~2020021〜

畑から出てきた石。 地元の方のアドバイスをもとに、焼いて割ることにした。 手順は以下の通…

ユンボ浮いた〜たなまち農園日誌 20200205~20200211〜

今度はユンボが浮いた。 畑を借りた早良区の石釜。 以前、僕が借りた畑を使っていた方に、…

軽トラ浮いた〜たなまち農園日誌 20200204〜

耕作放棄地を開梱していると色々出てくる。 以前鳥獣害対策として使用されていたトタンやらフェンスの鉄屑を処分しに行った。 場所は車で5分ほどのところ。 ①まずは、おっきな体重計みたいなものの上にのり、軽トラ全体の重さを測定。 ②軽トラの荷台のものを撤去 ③再度軽トラの重さを測定 という手順。 荷台の鉄屑を回収するときに、おっきな磁石で引っ張るんだけど、 この威力が凄かった。 せっせと積んだトタン達をいとも簡単に吸い付けていく。 それを僕は運転席から、振り向きながら