2023年ヴィクトリアマイル最終追い切り全頭評価

おはようございます。
いよいよ古馬牝馬のマイル戦ですね!
アートハウスとメイケイエールの戦線離脱は残念ですが、今年はマイルで実績のある馬だけでなく、短距離・中距離からも実績のある牝馬が参戦していて、とてもメンバーレベルの高い一戦になっていますよね。
今年のヴィクトリアマイルは現地観戦しますので、当日は三連単を買おうと思っています。メインまでに資金が無くなっていなければの話ですが。。。
馬たちの良し悪しを見極めて、ドッカン大きいのを狙いたいところです。当てるぞ!!


追い切り評価の基準

S→絶頂期と比べて、さらに上積みがある状態。
A→絶頂期と比べて、遜色ない状態。
B→絶頂期と比べると、少し落ちている状態。
C→調子が落ちている状態。
は他の調教映像がないため縦の比較ができていません。
この最終追い切り映像だけの評価になります。

全頭評価

・アンドヴァラナウト・・・A
絶頂期:2022年エリザベス女王杯(栗東坂路良。クビの位置がいつも高め。前胸部に筋が張っている。前脚の搔き込みも大きく、強く追われていないが、力強い駆け足。)
栗東坂路良。
前胸部の筋の張り方は変わらずで好調。前脚の搔き込みも大きく非常に力強い。まっすぐ前を見て走れている。特に前走時はよそ見しており、乗り役に矯正されていた。今回は馬の行く気が強い。一戦使っての上積みを明確に感じる。

・イズジョーノキセキ・・・A
絶頂期:2022年有馬記念(栗東坂路良。まっすぐ早いリズムで走れている。前腕が特に発達している。今回は馬なりだが、前走時と変わらないピッチで走れており好印象。全体のタイムも0.2秒しか変わらない。)
栗東坂路良。一杯。
前胸部がさらに発達しており、有馬記念時よりも駆け足がさらに強くなっている。最終でも一週前でも乗り役が促す前から自ら前に出ているし、今までに見られなかったほどの前進気勢がある。なお、一週前で併せて併入した2勝クラス馬セレブレイトガイズは今日土曜の2勝クラスを勝ち上がっている。中間も最終も岩田が乗っているのは好印象だが、この馬は今まで助手での追い切りが多く、助手に比べて騎手が乗ったほうが走りやすいのは確か。この点はやや割引が必要か。

・クリノプレミアム・・・B
絶頂期:2023年福島牝馬ステークス(美浦ウッドチップ良。よそ見なくまっすぐ走れている。気性面は落ち着いている。ストライドはさほど大きくはないが、後ろ脚はよく伸縮する。)
美浦ウッドチップ良。末強め。
終いだけ強く追われているが、あとは変化なし。乗り役の指示にも素早く反応できている。馬自体の力は発揮できるのでは。ただ、1週前がこの馬にしてはだいぶ緩いのが気になる。

・サウンドビバーチェ・・・B+
絶頂期:2023年阪神牝馬ステークス(栗東ウッドチップ良。かなりクビを縦にだが振っておりやんちゃな印象。よそ見などはない。ボテッとした身体の割にピッチは早め。大腿部も大きく発達している。)
栗東坂路良。
クビを降り、舌を出しながら走っている。やはりまだ精神的に幼い。ただ、まっすぐ走れてはいる。後ろ脚の蹴り上げは力強い。一週前はウッドチップで行っているがこちらも舌を出しながら。一杯表記になっているが実際は強め程度。やんちゃな部分はあるが、前走くらいのパフォーマンスは期待できそう。中間も最終も松山がつけているのは好印象。

・サブライムアンセム・・・B+
絶頂期:2023年京都牝馬ステークス(栗東ウッドチップ不良。クビを上げかなり嫌がっていたが、直線乗り役が促すと渋々と反応、終いは11.1秒と早い時計を記録した。線が細く見える馬体だが、駆け足は早い。)
栗東ウッドチップ良。
クビを上げ嫌がるのは相変わらずだが、直線ではいい反応を見せ、終いは乗り役が追わずに11.0秒を記録した。藤原先生が乗ってこの時計はかなり早いもの。気性面の改善は見られないが、馬の気分良く走らせられれば好走もありえる。

・スタニングローズ・・・A+
絶頂期:2022年秋華賞(栗東坂路良。はじめややよそ見してフラつく場面があるが、その後はクビを沈めスパートしだした。馬の前進気勢を感じる。ラチ沿いだがまっすぐ走れている。)
栗東坂路良。
今回もはじめフラつく場面がある。この馬は毎回ある。まず馬場の中央をまっすぐ駆け上がれている点が非常に好印象。前走も前進気勢こそ感じたものの、ぎくしゃくした走り方でラチ沿いだった。今回は駆け足も力強く成長している。時計こそ出ていないが、駆け足は明らかに早くなっており、上積みがある。前走以上のパフォーマンスに期待できる。

・スターズオンアース・・・A
絶頂期:2023年大阪杯(美浦ウッドチップ良。2勝クラス馬に0.2秒先着。まず昨年時よりも馬体が明らかに大きくなっている。前腕も太くなっており、付け根のコブも大きさを増した。前脚の搔き込みも変わらず大きいが、昔感じた身体の伸縮性は馬体の成長のせいか失われている。併せた馬を乗り役が合図を送るまでもなく抜かしているのは好印象。身体面の成長は確実に見込めるが、まったく追われていないのでやや緩い追い切り内容だった。元々、表記上は馬なりの追い切りが多い馬だが、今回は乗り役が促すシーンすら無かった。促すまでもなく楽に追い切れる相手だったという見立てと、軽度とはいえ繋靭帯炎明けの復帰戦で強い調教がされていないという見立てもできる。しかし、馬なりの調教が多く、追い切りで仕上げすぎない方針が取られているともとれるので、さすがに2つ目の見立ては不安視しすぎか。)
美浦ウッドチップ良。
2勝クラス馬の内を通して4馬身ほど後ろから追走、0.1秒先着。
走法や馬体は変わらず高水準で維持できている。併せ馬も特に乗り役が促すことなく自ら抜かしにかかっており、前進気勢は強い。前走時と変わらず良いコンディション。

・ステラリア・・・B
絶頂期:2023年福島牝馬ステークス(栗東ウッドチップ良。オープン馬ドンフランキー強めの内を通して1馬身後ろから追走、クビ差遅れ。直線向くまで併せ馬の後ろで我慢させる内容だった。強めに追われた併せ馬にはついていけなかったが、ギリギリまで食らいつき良い前進気勢を見せている。)
栗東ウッドチップ良。
オープン馬アルサトワの外を回して3馬身ほど先行、併入。
走法や馬体で成長は見られないが、今回も併せ馬相手に食らいつき真面目に追い切りをしているのは好印象。中二週での参戦だが落ちている気配はない。

・ソダシ・・・B
絶頂期:2022年マイルCS(栗東坂路良。1勝クラス馬一杯の2馬身後ろから追走、0.6秒先着。必死に追ってくる併せ馬を相手にせず、終始自分のペースで走れている。白くて筋肉の張りはいまいち分かりづらい。馬場の中央をまっすぐ駆け上がれている点も高評価。)
栗東坂路良。末強め。
序盤やや斜めに走っている。馬体は絶頂期と比べても遜色ないが、前進気勢には欠け、乗り役が促さないと終いの脚が出ていない。馬なりでまとめきった絶頂期と比べると物足りない。特に一週前は悲惨で、2勝クラス馬ユティタム相手に内を通してクビ差遅れ。外を回して馬なりで抜かしにかかるユティタム相手にまったく反応できず、一杯に追われてもなお先行を許している。今までのソダシの臨戦過程と比べると、落ちているといわざるをえない。ヴィクトリアマイルから安田記念というローテを考えているようで、ここは緩い仕上げにしたのだろうか。ただ、今年は例年並みではなく揃ったメンバー、この出来で通用するほど甘くはないはず。

・ソングライン・・・A
絶頂期:2022年安田記念(美浦ウッドチップ稍重。未勝利馬一杯の内を通して3馬身後ろから追走、0.6秒先着。併せ馬は直線に入る前に抜かしきっており相手にしていない。よそ見せずまっすぐ走れている。ストライドはさほど大きくない。)
美浦ウッドチップ良。
三頭併せの中。外の1勝クラス馬には2馬身後ろから追走して0.8秒先着、内の1勝クラス馬一杯には2馬身先行して0.2秒先着。
相変わらず併せ馬はまったく相手にしていないし、気にしてもおらず自分のペースで走れている。積んでいるエンジンが違う感じ。歩幅も走法も変わらずで、海外帰りの影響も感じない。昨年並の力は出せそう。

・ディヴィーナ・・・B++
絶頂期:2022年ヴィクトリアマイル(栗東坂路良。だいぶ小柄に映るが、馬場の真ん中をまっすぐ駆け上がれていて馬力の強さを感じる。前腕部は結構太く、前胸部もややコブができている。終いまで真面目に走れていて気性面は良さそう。)
栗東坂路良。
昨年時と比べるとややうるささが目立つ。まっすぐ走れてはいるので、気合が乗っているとプラスに見るべきか悩む。前胸部は張りが増しており衰えは感じない。一週前は栗東ウッドチップで一杯に追われ、4F49.1秒の好時計を記録。なおこの記録は中間を含めてメンバー内最速。一杯に追われ出す前から馬自身が前進し、飛び跳ねるように走っている。駆け足が力強く、非常に前進気勢を感じる追い切り内容で、1週前を考慮すると気合乗りがあると見るべきだろう。ちなみに昨年時の1週前も同じような内容で行われているが、見比べると前脚の関節部分が柔らかくなっており、可動域がやや広くなっている。馬自身の行く気も今年の方が強いように見えるし、昨年時以上の出来は見込めるのでは。

・ナミュール・・・S
絶頂期:2023年東京新聞杯(栗東坂路稍重。1勝クラス馬一杯に0.1秒先着。相変わらず斜めに走っており、中央からラチ沿いの併せ馬まで寄れていっている。併せ馬が追ってくるが自らスパートして抜かさせなかった。馬の負けん気を感じる。)
栗東坂路良。
やや傾いてはいるが、斜めに走る癖がだいぶ改善されている。ラチ沿いを走るのは変わらずだが、ラチ沿いといえどもまっすぐ走れているのは大きな上積み。ここにきて成長の兆しがある。1週前も坂路だが、ここでは乗り役に促されるまで斜めに走っている。今回は馬なりで指示なく終始まっすぐ走れているので変わり身大。ナミュールの今までの坂路で一番良い。やっと期待できる。

・ナムラクレア・・・B+
絶頂期:2023年高松宮記念(栗東坂路良。モヤの中から黒い肉団子が迫ってくる印象。前胸部がパンパンに膨れ上がっている。ストライドが大きめでピッチは遅い。よそ見することなくまっすぐ走れている。時計が遅いのは調教師が乗っているからなので気にしなくて良い。)
栗東坂路良。
馬なりだがピッチが早くなっており前進気勢を感じる。ラチ沿いを走っているのはやや気になるが、馬体の張りは前走時同様で調子は良さそう。1週前は栗東ウッドチップで併せ馬。1勝クラス馬一杯の内を通して2馬身後ろから追走、1.2秒先着している。なおこの時併せた相手ブレーヴジャッカルは今日土曜の1勝クラスを勝ち上がっている。前走不良馬場で激走しているが、状態が落ちている感じはまったくなく、今回も実力を発揮できる仕上がり。

・ララクリスティーヌ・・・A+
絶頂期:2023年京都牝馬ステークス(栗東ウッドチップ不良。小柄な馬でトボトボと走っているが、直線で乗り役が促すと一変。ストライドを大きく伸ばし反応した。前脚がよく伸び、ハナの位置まで来る。重心が下に行きやすい馬。)
栗東ウッドチップ良。末強め。
反応は相変わらず良く、ストライドも良く伸びている。良馬場ということもあるかもしれないが、今回のほうが追う前から前に行く姿勢が見受けられた。1週前ではアルサトワ相手に良い内容を消化できており、一杯に追われるアルサトワを馬なりで御せていた。追われだしてからも余裕があったし状態はかなり良い。前走以上の走りを期待できる。

・ルージュスティリア・・・C
絶頂期:2023年阪神牝馬ステークス(栗東坂路良。1勝クラス馬一杯の内を通して1馬身ほど後ろから追走、0.2秒先着。頭を下にして終始フラフラ走っている。買おうと思えない走り。ただ馬体は悪くなく、前腕部は結構太いし前胸部もコブができて発達している。)
栗東坂路良。
相変わらず頭を下にしてフラつきながら走っている。前走よりはマシ。前胸部が仕上がっているだけにもったいない。精神的に幼く、まだ古馬G1の舞台で推せるような馬ではない。

・ロータスランド・・・C
絶頂期:2023年高松宮記念(栗東坂路良。ピッチが早くやる気十分。まっすぐ駆け上がれているし、前胸部前腕部の張りも申し分ない。この馬の力は出せそう。)
栗東坂路良。
中盤までは緩いが乗り役が促すと即座に反応、ピッチを上げた。終いは良いが、促さずとも終始ピッチを上げて走れていた前走時と比べるとやや物足りない。馬体の張りは変わらずいいが、上積みがあるようには見えない。



最終追い切りベスト5

1位:ナミュール(S)
2位:ララクリスティーヌ(A+)
3位:スタニングローズ(A+)
4位:イズジョーノキセキ(A)
5位:アンドヴァラナウト(A)

以上です。

今回もかなり見応えがありました。見るのにかかった時間は3時間半ほどでしょうか。
ここをメイチに仕上げてきているのか、上積みがある馬が多くて、見ていて楽しかったですね。

特にナミュール。ずっとチグハグな走法だったのが改善されており興奮しました。まだ子供を持ったことはないですが、我が子の成長を見ているようで少しジーンとも来ましたね。本番でこの変わり身を良い方に発揮してほしいものです。

展開予想はいつも通りyoutubeで出しますので、ぜひチャンネルから飛んで見てください。

noteの次回はオークスの追い切り評価の予定です。
では、またよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?