見出し画像

ママ通信学生、初めてのレポート提出までの道のり

初めての投稿から早1ヶ月。
次女の新生児期も終わり、少しぷくぷくして来ました。

初めてのレポート提出までの山あり谷あり(ほぼ谷)の道のりを綴っておこうと思います。
想定外の連続!!

【想定外①】
オンライン履修登録の締め切りが書類到着の翌日だった

2/9 願書提出
3/27 合格通知届く🌸
3/31 入学金、授業料振り込み
4/4 各種書類到着
4/5 オンライン履修登録締め切り?!

え…?むりやん…?(絶望)
初っ端から出鼻くじかれる出来事。
焦って履修を組み始めましたが、よく読むとFAXであれば1週間の猶予があることがわかって一安心。ほんとに焦りました。。
おそらく、通常の学生さんのスケジュールで全体が動いている故の予定であって、三年次編入且つ第三次選考で合格した人への配慮は特にないわけで。(第四次選考の人どうなるん?)

スタートから、なかなかに険しくなりそうな予感。

【想定外②】
各種要件が思った以上にややこしくて履修パズルに苦戦

卒業要件やら、教育実習受講要件やら、考慮しなくてはいけないことが複数あって一筋縄では行かないことが判明。
スプレッドシートを駆使して、組み立て作業でとるべき授業は整理できたはず。怖いので何回も見直しては組み直ししてる…誰かにチェックして欲しい…

とりあえずmaxの24単位を登録したものの、産後の身体に負担にならないことを第一に、秋学期に繰り越す前提で進めますっ

【想定外③】
4月時点で色々すでに締め切り過ぎ去ってる、間に合わない

いろんなスケジュールを組み立てていると、色々4月時点で諸々過ぎ去ってることが判明…

・第一回試験は4月頭に終わってる(はて?)
・GWのスクーリングの申し込み締め切り日がとっくに過ぎてる
・第二回試験(6月頭)のレポート締め切りが5月頭でスケジュールカツカツ

会場実施のみでオンラインでは受けられないため、出産から2週間で行くのは体力的にもやめておこうと判断して、第二回の試験はパスすることに。
出遅れ確定だけど大丈夫?

【想定外④、いや想定内だったけど】
眠い。痛い。

上の子と同様、ミルクと母乳混合で育休取っている旦那くんにも夜担当お願いすれば、いけるでしょう、と呑気に考えていた産前。
甘かった……
母乳がありがたくもたくさん生成される故、寝たくてもあげないと詰まって痛くなるので母乳一択に。
それでも詰まって乳腺炎になったり痛くて辛かったりで、気持ちが萎えモードで結果課題も進まず涙
授乳と昼寝してたらあっという間に上の子の帰ってくる時間に。夕方以降は全く時間取れず。

【結果】
スクーリング5単位、レポート5単位(10本)を目指して動いたものの…
結果3科目分、6本しか書けずじまいでした。

24単位→16単位→8-10単位

春学期は想定の三分の一しか単位が取れなさそうだけど、感覚は掴めたのでとりあえずレポートを前倒しでどんどん書く所存です。

寝不足、細切れの時間の中で6本仕上げられたことを褒めることにする。

【スケジュールまとめ】
2/9 願書提出
3/27 合格通知届く🌸
3/31 入学金、授業料振り込み
4/4 各種書類到着
4/11 履修登録
4月後半 教科書集め、教科書読む、mまとめる
5月上旬 GWで上の子休み、後期づわりで結果ほぼ動けず
5/20 出産
産後ハイでレポート2本仕上げる
5/25 退院
5月末〜6月前半 夜間授乳と乳腺炎と上の子育児で時間が取れたのは平日30分〜1時間30分
6月頭 教育実習申込み
6/18 レポート6本提出


まだまだ2年卒業は目指せそうなので、前向きにがんばります。
スクーリングが楽しみ!
秋学期で取り戻すぞー!

この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,418件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?