見出し画像

Abiotic Factor 攻略(強敵対策編) ※多少のネタバレあり

いつものお約束。アップデート結構頻繁に入るので2024年の5月31日時点という前提でお願いします。今回もネタバレ多少あり。

ペッカリー

ペッカリー(犬)

 まあ、強敵っていう程でも無いのですが、この時期は武器も装備も貧弱だし、回復手段も乏しい。できるだけ被ダーメージも少なくしたいので、軽くTIPS。ペッカリーは身体がでかいのですが、実は捕獲ネットが効きます。しかもスタン時間も3秒くらいあるので、使うとかなり被ダメージを抑えられて楽に倒せます。

セキュリティボット

セキュリティボット

最初に出会った時は絶望感しかありませんでしたが、オフィスの3階まで来ているのであれば、工夫をするとあっさり倒せます。
オススメ撃退方法1つ目はオフィス3回の感電エリアを利用する方法。

オフィス3階の感電エリア

何もしなくても勝手に倒れてくれるのでお手軽です。Abiotic Factorはこういうギミック利用して色々な倒し方ができるのも面白い点ですね。
もう一つのオススメ撃退方法はチョッピネイター。

チョッピネイター

セキュリティボットはプレイヤーより近くにある建造物を優先して攻撃するので、チョッピネイターだけでは倒しきれないもののかなりの大ダメージを与えてくれます。セキュリティボットは夜来るのでバッテリーも忘れずに設置しておきましょう。画像ではレバーを使っていますが、しゃがむとノーダメージなので、レバー無しの場合はしゃがんで通過しましょう。

ちなみに、夜を待つのが面倒であれば、昼間でもチャージポッドに一定ダメージを与えるとセキュリティボットを強制起動できます。

兵士(通常、衛生兵、キャプテン)

兵士

 最初の強敵と言えばやはりこいつらでしょうか。まあ、何回か戦っていれば分かると思いますが、横に動いていると殆ど弾に当たらないので、弾を撃っている間は横移動+リロード(と自ら分かりやすく宣言してくれるのでw)時に攻撃を繰り返す事で対応できます。後は盾で銃弾も防げるので、修理資材に余りがあるのであれば盾で防ぐのもありだと思います。たしか、プラスチック盾でも防げた筈です。一回殴ると盾での防御姿勢が解けちゃうので、もう一回右クリックを押し直すのを忘れないようにしてください。兵士側のスペックは鈍器に耐性があり、鋭利武器はダメージボーナスがあるので、こちらの武器はウェルディングスピアで頭部を狙うのが良いと思います。槍系は射程があるので、相手の近接殴りにも対応しやすいです。
 ただ、1対1は上の方法で良いのですが、多人数を相手にする時は横移動で避けるのも盾で防ぐのも厳しいです。その場合は手間はかかりますが、テスラコイルを設置して、そこに遠距離武器で釣って誘い込むのが良いです。

ふふふ 圧倒的じゃないか、我が軍は

クリスタリスク

クリスタリスク

初見でビビらされる敵その1。透明化するし速いし最初はとてもやっかいな敵です。こいつはどの武器というより、戦い方で工夫するのが一番楽。後ろや横を取られない狭い部屋に入り、そこで待ち伏せするのが一番楽です。一気に雑魚と化します。そういう場所が無ければ・・・、まあ根性でなんとか。ちなみに遠距離武器は耐性持ちなのでオススメしません。火は無効ですが、ウェルディングスピアの通常攻撃分のダメージは普通に入ります。

待ち伏せ

レヤック

SEE IT? REPORT IT.

初見でビビらされる敵その2。ストーリに関わる敵なので出会った時の対処方法だけ。特徴的な音が聞こえたら、近づいてきている警告なので、扉が一つしか無い部屋に逃げ込みましょう。壁越えはできないので、扉から入ろうとしてきますが、目を合わせて近づかなければ、数秒(多分ランダム)で居なくなります。もし、なにか作業中で不意に近づかれてしまった場合には目を見ながら後ろ向きに移動して距離を取る動きをしてください。運が良ければ助かります。敵との交戦中に来られるのが一番厄介。

エクソール

エクソール

 エクソールモンクの方は強そうに見えて実は雑魚ですが、こいつは逆にエクソールモンクの感覚で舐めてかかると逆に瞬殺されます。モンクとの違いは遠距離攻撃の威力とその後の隙です。つまり、モンクの弱点がそのまま強化されているわけです。そりゃ強い。

 対策としてはまずはスタンダードな盾+ウェルディングスピア。盾で攻撃を防ぎつつ攻撃後を槍で狙うスタイルです。対兵士と同じ。
2つ目は横移動で回避しつつサーマルスタット。盾がない時は槍じゃなくて鈍器をオススメしている理由は、横移動での回避直後には相手を正面に捉えられていない事が多いので、攻撃範囲が広い鈍器の方が適当に振っても当てやすいからです。PS(プレイヤースキル)次第では槍でも良いと思います。
3つ目はエレクトロスロワー(電気銃)です。エクソールは電気が弱点ってわけではないのですが、耐性があるわけでもないので、横移動でかわした後にある程度距離があっても当てられるのが利点です。

 ちなみに、強敵として取り上げていますが、最初は強く感じるし、収容エリアの3階の入口で2匹連続で出てくるところとかは絶望感ありますが、慣れてくると結構、雑魚に感じてきます。安定の最初だけ強そうなエクソール系です。

看守ボット

看守ボット

正式な和訳が分かりませんが、とりあえず看守ボットと呼んでおきます。こいつはエレクトロスロワー一択です。エレクトロスロワーで引き撃ちしていればノーダメ楽勝だったりします。


ショットガン男

ブリーチャー

正式名称はブリーチャーと言うらしい。こいつは強敵の名にふさわしく長期に渡り手強い。鈍器耐性、鋭利武器耐性、おそらく遠距離耐性持ち(何故かこいつだけジャーナルのデータが埋まってない)。しかもショットガンは威力高くて、近距離で全弾食らうとかなり体力を持っていかれる。盾+槍でも戦えなくはないが、鋭利武器耐性のせいで結構倒すのに時間がかかるし、相手の攻撃力も高いので盾の耐久力はかなり持っていかれる覚悟が必要。

エレクトロングレネード

で、最も効率的なのが、エレクトロングレネード。これは2~3発で倒せる程の威力があって、かつ全て敵からのドロップのみで作れるので、非常に効率が良く、圧倒的強者に見えたショットガン男が驚くほどあっさり倒せます。
次にエレクトロスロワー(電気銃)。ショットガン男は電気が弱点なので、これも効率よく倒せます。ただ、射程の関係で、ショットガン男が得意な距離まで、接近しないといけないので、避けながら打つことにより多少は回避できますが、ある程度のダメージも覚悟する必要はあります。それでも他の武器を使うより圧倒的に楽に倒せます。

タラスク

タラスク

これも結構なネタバレになってしまいますが、おそらく、胸の触手+ダウン時の背中しかまともなダメージ入りません(頭も入るという噂ですが、立っている時は届かないし、ダウン時は背中の方が狙いやすい)。
耐性は遠距離+鈍器、弱点は火と電気。よって対策はショットガン男で大活躍のエレクトロングレネード+エレクトロスロワー(電気銃)+ライトニングスピア+ウェルディングスピアが鉄板です。
エレクトロングレネード1発でダウンさせられます。1発でダウンしなかった時はエレクトロスロワーで削ってください。ダウン後はスピアで攻撃します。2本持っていっている理由は1本だと耐久力が足りなくなる可能性が高いからです。あとはある程度防具が整っていて、回復ブリーフケース辺りがあれば、問題なく倒せると思います。

エレクトロスロワー。ここに記載されている後半の強敵全てに有効と大活躍。

あと、戦う場所を工夫するとさらに楽勝になります。オススメポジションは1階下におりたところにある半開きになった扉のところです。ここは気をつけて戦えば完全にハメれます。他にも頭上を取れるところやここの反対側にも同じようなところがありますが、頭しか攻撃できなかったり、狭くて袋小路になっていたりするので、ここの方が戦い易いのではないかと思います。

ハメポジション


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?