見出し画像

作業のような生活

10年のうちの1年目の6週間目。2021,5,22。

最近、TwitterやnoteやInstagramなどで記事をしっかり読むようになり、たくさんの方をフォローさせてもらい学んでいる。

でも、ちょっと情報過多。

自分自身は、まだ何を発信すればいいのかいまいち分からず、本腰いれて発信しているものはない。

このnoteも素敵な記事がたくさんあるのに、
読みきれない。悔しい。
他のSNSも、読み出したらすごい時間過ぎてく。
でも情報や学びの宝庫。


みなさん、どうしてるの?
素朴な疑問。


でも、色々読んでて共通してるのは、

何かをやり続けてる人の集まり。

TwitterもnoteもInstagramも、
毎日更新してる人がいる。

自分と向き合ったり、
自分を発信したり、
そういう時間を毎日作り続ける。

SNSに限らず、
何かを発信し続けてる人って
強いと思う。


私が毎日やり続けると決めてできてることは、、、

寝る前の腹筋と起き抜けのスクワットくらい。

あと娘の歯磨きと保湿と、
娘をギュッてして、
『だいすき!しあわせ!』って言うこと。


これに加えて、
何かを毎日発信できるようになりたいと思う。


まだ模索中、、、


タイトルの
『作業のような生活』

最近、旦那さまに言われた言葉。
私が在宅ワークになり、家事が雑になり、
時間ギリギリまで仕事してるもんだから。


でも、無理だから協力してもらうことにした。

以前の私なら意地はって、
頼らず自分でやってたな。

でもなぜか今回は違った。

がんばりすぎるのやめよ~って思えた。
素直に頼ろう。


娘を産んで、勉強して資格とって、転職して
なんか変わってきたのかな。いい意味で。


自分の変化を楽しもう。
作業のような生活にならないように。
たわいもないことで笑える生活をしながら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?