見出し画像

効率が上がる事を考える習慣

ビジネスの中でも共通して言える事の一つとして「効率が良い」と言うのがあります。例えると無駄がない、そう言う感覚もあるのかもしれません。

効率が上がると視野が広がり、溜め込まなくて良くなり何事にもスピーディーに物事を進める事が可能となります。

もっと言うと、自分が時間をかけて行なっていきたい事にも向き合う事ができ、人生豊かに過ごすために必要な考え方だと言えます。

その為には、どのように考えるべきか。そこに焦点を当てる事が大切だと感じます。

現状の把握を行い、自己分析を行う。これをするだけでも自身の課題がどこにあるのかを理解する事ができます。

スケジュール帳で時間を管理している。その時々に言われた事をメモしている。それも良いと思います。しかし、ここでお伝えしたい事はそれではありません。

今、この瞬間に時間をかけないでできる事を瞬時に判断する能力を身につけるために、次の一歩の動きを他の人へ矢印を向けること。私はこれが大事だと感じています。

簡単に言うと、自分の仕事は後回しです。

まずは見渡すことで、今どのような状況にあり、自身はどのように動かないといけないかを判断できる習慣を身につける事が大切です。

見渡す事ができないとその状況が把握できず、自分だけが目の前にある物事に集中して頼まれた仕事も忘れてしまう。そんな感覚です。

効率を上げるために、自身はどのように行動すべきかを瞬時に判断する能力。これは、習慣によって養われていきます。

それが可能になると、様々な考えの中から自分が本当にやりたい事と向き合える時間が増えていくのだと感じます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?