見出し画像

共感できる感覚を身につける

人との会話であったり、様々な目や耳から入る情報であったり、自身の中で共感できることはその感覚を大事にする事に気づく事ができる良い機会だと感じます。

自身の中で共感できるポイントと言うのは、今後の自分に生かされる事が多く、それらからまた人に伝える事ができたりするものでもあります。

そもそも共感するために大切な考え方として、普段日頃からの習慣として人の話に耳を傾けたり、人の行動を分析したり、目や耳に入ってくる情報に敏感になれたりするものでもあります。その行動ひとつひとつが話す相手に傾聴や姿勢につながり、それが相手に伝わり自身が共感できるポイントとつながっていくのだと感じます。

その感覚を研ぎ澄ます事で、自身の視野も広がり、自分の身の回りに起こっている事に敏感にもなり、そこに対して行動を促す事ができます。

共感できない意見があったとしても、それを受け止めた上で人に自分はこう思っていると言うことを伝える機会も得られると言う事でもあります。

ここでお伝えしたいのは、自身が共感に至るまでの行動は何が必要で何を感じるかだと私は思います。

共感し合える仲間と共に成長する事は、将来の自分自身に大きな影響を与えてくれます。その為にも自身が共感できるそれまでの経緯を把握しておくことも大切なのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?