見出し画像

宣伝第一弾!ポスター!

ちょっとさぼってました。。。

題名にもあるように、「スクールの生徒を増やす」という目標の為に宣伝をしました。

そもそも、なぜポスターを作ったのか?

この間、スクールの会議がありました。
渦中のコロナウイルスのこと、事業についてを話しました。
そこで、ポスターを貼りませんか?と提案したところ、「では、やってみよう!」となりました。そこで、原本を任されました。

ポスターのメリット、デメリット
チラシのメリット、デメリット
DM・パンフレットのメリットを調べました。

ポスターを貼る上でのメリット
通りすがりの人の目につく。

デメリット
細かく情報を伝えることができない。

代表的なのはこんな感じです。
細かい点は沢山ありましたが

そこで、つくってておもったんですが
めちゃくちゃ難しい。

・インパクトを与えなければならない。
例えば、選挙ポスターの様に顔と名前だけにする。あのポスターめちゃくちゃ目に入るし印象に残りますよね。枚数といいデカさといい、なんせ顔がバーンやから見やすい覚えやすいんですよね。

・コロナを逆手にとり、運動不足解消をメインに作る。
でも、それならサッカーじゃなくてもいいんよね。。。

・理念で勝負する。
例えば「サッカーを通して人間力を育てます」
一見見栄えはいいが、目には止まらないだろう。なんせありきたりに感じる。周りのスクールと同じで特異感がない。

などなど、載せる内容がめっちゃ難しかった。
その点、選挙ポスターは本当に凄いと思った。

インパクトを与えるのに、
「サッカースクールしてます!」だけをバーンと載しても人は来るのか?

やっぱり、サッカーをしてます。こういう理念の元活動してます。指導者はこういう方々です。運動不足解消に繋がります。初心者・経験者とわず楽しめます。またレベルに合ったコースを選択できます。〇〇という会社が主催なので信頼はあります。
といった情報、を知ってほしいのは勿論。私たちのスクールの強みである。しかし、知ってほしい反面、内容が多すぎて遠くから見えない。見にくい。

そこで私は原本を3パターンつくった。
1つ目、ベーシックタイプ
上記の様に、あらゆる情報を載せた。
よく知ってもらえる反面見にくいのが弱点だ。

2つ目、見やすいタイプ
サッカー教室開いてます!
理念はこうです!運動不足の解消になります!
という目玉を大きくアピールし、細かい情報あまり載せなかった。見やすい反面情報が少なく、目についた人に伝えにくい点が弱点。

3つ目、ちょけタイプ
原本作りにも慣れ、ふざけて作った1作
「喜怒哀楽教室」と意味がわからない事を大きく載せ、「ちなみにサッカーで笑」的な感じで理念を2番目に大きく載せた。
細かい情報も下に載せた。
ふざけてる反面、目向きもしてくれない人がいるのが弱点。

僕は3作品目が1番気に入ってる
本当は「ボール使ってないサッカー教室やってます」にしたかったが、さすがに使ってるのでやめといた。
一見ふざけてるが、見てる人の興味を沸かす面では非常にいいと思った。

「えっ?笑」と思わせることができたら、その人の頭には確実に残ると思う。それがまた家族、友達に「こんなポスターあってんけど!」と話してくれるなら万々歳だ。

自分も普段ふざけてばっかであり、自分の性格をポスターに当てはめるなら、3番目であると思う。だからこそ、気に入ってる気もする。

今日この3作品は担当の人に届き、
感動してくれたそうだ。
(現在、この3本からどうするかという状態である。)
もちろん、初心者である上、雑な部分も多い。けれど、ようやく3回生にして役に立った気がする。

人の性格は仕事態度、作り出すものに関わるとを感じると共に、仕事の達成感を学ぶことができた。

そうして、スタート地点に立った気がする。
加えて、自分の夢がうっすらと出てきた。

言語化は難しいが、
「スポーツに触れる人が増え、スポーツを楽しんでほしい。そしてそこでの繋がりを大切にしてほしい。」
大雑把に言うとこんな感じである。
その為、
「まだこの世にない形でアプローチしたい。」
と思えた。


この事業に手伝ってくれる友達、手伝いたいと言ってくれる友達
これはとても嬉しいし何よりモチベーションになる。その友達との出会いはサッカーであり、自分が大事にしている「人との関わり」の部分から生じたものである。
これぞ財産だと思う。

長々とただの感想文でしかないのが申し訳ないが、このモヤモヤとした気持ちが伝わると嬉しい。みんなに感謝します。


よーし。つぎは、ホームページつくろっかな〜