見出し画像

ご縁がつながる

ふくしとぼうさい日記324日目。
日々の活動であったことから、思ったことを綴っています。

今日はよく動いた午前中でした。
朝7:30から、沼間小学校地区地域連合会役員による、JR東逗子駅前ロータリーの整備で、花の植え替えを中心に約1.5時間の作業でした。

準備をしてくださっているのは役員のKさん。
誰よりも早く来られて準備され、花も事前に購入してくださっています。
朝日が降り注ぐ中、花壇の手入れをするのは、けっこう気持ちがよく、はきはきと作業が進んでいきます。
「お疲れ様です」と通りすがりの方に声をかけられるとちょっと嬉しくなります。

きれいになった花壇をみて、爽快になりました。
役員の皆様お疲れ様でした。

9:00からは、ずし子ども0円食堂のお弁当大作戦の調理。
今日は逗子小学校でのお弁当配布で55個の弁当を作ります。
道具と材料を運んで、急ピッチで調理がスタートします。

いつもは13:00に集まって17:00に配布なので作業時間は4時間ありますが、土曜日の場合には9:00に集まって12:00に配布なので作業時間が3時間、1時間少ないのでてんやわんやで作っていきます。

皆さんの邪魔にならないように、鶏肉の下ごしらえをしたり、しょうがをすりおろしたり、ハムを切ったり、鶏肉を焼く準備をしたりなど、バタバタと時間がすぎていきます。
11:00から次の予定があり、10:30で部屋をあとにしました。

10:45に市民交流センターに到着し、11:00からは知的障がいのある方を中心とした取組、みんなでアーティストを実施しました。

毎回アート作品を作る取組みを、講師の中島先生が行ってくれています。
今日は、冬に行われる展示会に出すとのことで、来年の干支・虎をはがきに書く作品づくりでした。

今日は2名の方がお越しになられましたが、お二人ともすてきな虎の作品を作ってくれました。
私も時間を見て書いてみました。
意外と上手にかけたような気がします(笑)

11:50に終了し、そのまま12:00にずし子ども0円食堂のお弁当配布に。市民交流センターのすぐ隣の逗子小学校で配布だったので、すぐに到着。心配だったお弁当も完成し、きちんと到着。到着後、すぐにたくさんの子ども達がお弁当を取りに列になりました。バタバタとお弁当とケーキとお菓子の配布。12:40に最後の子が取りに来て配布も終了。スタッフの皆さん、今日もお疲れ様でした。

13:00には、黒門カルチャークラブで行われている黒門マルシェというイベントにお邪魔しました。
以前お世話になった方がリフレクソロジーで出店されているとのことで、体験をしてみたくお邪魔しました。
25分コースをお願いし、初のリフレクソロジー体験でした。
内臓と肩と頭のツボが特に痛かったですが、終了後には足がとても軽くなる初体験。
とても気持ちよくリフレッシュできました。

14:00に帰宅し、すこやかいきいき協議会で行っているオンラインサロン「みんなの部屋まぜまぜ」に参加。皆さんと楽しくお話させていただきました。

16:00からとある相談を受け、17:00からは友人との会合でした。

たくさんのご縁がつながって、よく動いた1日。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?