見出し画像

遠征前方基地作戦(EABO)ハンドブック

ハンドブック  戦力の整備と雇用に関する考察 2018年6月1日 バージョン1.1

本書は、米海兵隊の最新の戦略「遠征前方基地作戦」(EABO)のハンドブックの翻訳である。EABOは、米海兵隊の従来の強襲上陸作戦に代わる新たな戦略として採用されたが、その海兵隊自体もまた「Force Design 2030」によって大幅な部隊の再編を発表している。その大改定の指針が本ハンドブックである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
目的:本ペーパーは、EABOコンセプトのさらなるコンセプト開発、海軍統合、資材要件、および運用採用について、戦力開発に情報を提供し、アイデアを募るために作成されたコンセプトハンドブックである。また、本書はEABOの機能的なコンセプトだけでなく、公式の海軍コンセプトの将来の更新にも役立つと思われる。

この文書に記載された情報は、軍間文書に記載された情報を補足するものであり、ウォーゲーム、実験、兵士や機能専門家の提案を通じて得られた教訓に基づき、繰り返し更新される予定である。著者は批評を歓迎し、本書に対する追加情報、修正、または改良を求めるものである。本論文は、その意図するところを満たし、開かれた議論から利益を得 るために、非分類である。EABOハンドブックへの投稿のうち、より高度な分類が必要なものは、分類された付属文書に含まれる。
連絡先Art Corbett (arthur.corbett@usmc.mil; arthur.corbett2@usmc.smil.mil) Marine Corps Warfighting Lab, Concepts & Plans Division (703) 432-8565


READERS' GUIDE
EABOハンドブックは、EABOに関連するトピックについて、コンセプトの革新、ウォー ゲーム、部隊の実験から得られた知識のレパートリーを常に拡大し、簡潔であるより も包括的であるように設計されている。読者の皆様が、ご自身の研究に関連する情 報を見つけやすくするために、次のようなガイドを用意している。

エグゼクティブサマリーと3.1 セントラル アイデア

コンセプトの焦点、範囲、限界、前提、意図を理解すること。
1.0 コンセプト  目的・目標・範囲 EABOの情報源である戦略的課題を理解する。

2.0 戦略的考察変革のためのケース  EABOがサポートし、実現する他のコンセプトを理解すること。

2.3 統合と海軍のコンセプトの整合性  EABOの要件と、そのコンセプトが将来の戦力開発にどのように役立つかを理解する。

4.0 フォース開発における考慮点  EABとEABOを区別するため。

3.2 コンセプトの構成要素と定義  概念的に何が新しいのか、「統合海上防衛(Integrated Maritime Defense-In- Depth)」 と「垂直統合(Vertical Integration)」の概念を理解すること。

3.6.1 統合海上防衛の深化 5 Expeditionary Advanced Base Operations (EABO) ハンドブック エ グゼクティブサマリー。

EABO は、米軍統合遠征作戦の次のパラダイムに必要な回復力と前方プレゼンスを満たす海軍の未来作戦コンセプトである。
このコンセプトは、敵対者を想定し、コストを考慮し、優位性を重視したものである。EABOのコンセプトは、条約加盟国や経済パー トナーに対する米国の行為への確かな対応を阻害する可能性のある対抗介入や既成事実化戦略を実行しようとする敵の試みを打ち破るために設計されています。

EABO は、レガシー基地、固定インフラ、大型標的型プラットフォームに依存する米軍を排除するために長距離精密射撃を行う対象国の努力を回避し、その投資を回避する、 より弾力的な前進部隊態勢を構築するものである。持続的なプレゼンスと弾力的な戦力態勢を可能にすることで、EABOは、敵の全軍を破壊する必要なしに、敵の戦略を打ち破る遠征作戦を実施する機会を提供するのである。

EABOは、作戦上適切な制海権と拒否能力、特に敵の海・空プラットフォームに攻撃的に照準を合わせて攻撃する能力と、積極的な統合海上防衛の中核を防御的に形成する能力を備えた低符号の海・陸軍によって実施される。

EABOは、より標的とされにくく 、低シグネチャで分散した前方基地インフラに基づく代替的な前方戦力態勢の構築を前提にしている。より不定形な前方基地のインフラから活動する低シグネチャーの部隊の致命的でありながら弾力的な組み合わせにより、米海軍と統合部隊は、敵の長距離精密射撃、特に重要な統合、固定、前方インフラ、大型プラットフォームを攻撃するように設計された弾道ミサイルと巡航ミサイルの範囲内にとどまり、提携し、活動することができるようになる。

EABOは、特に近海や狭い海域での重要な海上地形がもたらす機会を活用することで、 制海権のための戦いにおいて統合軍海上部門司令官(JFMCC)と艦隊司令官を支援する
EABOのコンセプトは、グローバル・コモンズ(JAM-GC)コンセプトによって確立された持続的な「内部勢力」という二重の姿勢の中で組み立てられており、その結果 、優位性を得るために持続的な前方プレゼンスを必要とするLOCE(競合環境における 沿岸作戦)やDMO(分散海上作戦)といった他の海軍および統合コンセプトの基盤となる能力を提供するものである。

EABOは、海軍と統合軍のセンサー、シューター、維 持能力を向上、維持し、状況認識、射撃、後方支援の強化により、外部部隊の決定的 な集団能力を活用する。
EABOコンセプトは、米海軍が21st 世紀の海軍作戦術を行使し、新しい能力で敵の反アクセス/領域拒否(A2AD)の脅威に対応し、近海・狭海域で活動し繁栄することを可能にする。EABOコンセプトは、地域の覇者や対象者と対峙する際、将来の戦略的意 思決定者に以下を提供する。

垂直エスカレーションを促進しない強制的な海上阻止オプション。
EABOは、戦略的攻撃と戦術的防衛の相補的な優位性を確保することを可能にする。敵の海域に隣接する重要な海域を占拠することで、日本政府は戦略的イニシアチブを確保することができる。そして、EABOは強固で能動的な深海防備を構築し、敵の侵略を抑止し、戦闘で不 釣り合いな結果を出すために、現代の戦闘の強い形式を利用するのである。

1.0 コンセプト 目的・目標・範囲
1.1.1  EABOコンセプトが目指すもの。
新興の対象国や潜在的なA2/ADの敵対者が米軍に課している戦略的課題の増大について説明すること。 A2/ADの課題が、現行の方法・手段で遠征作戦を行う米軍統合・海軍部隊に、作戦上ど のような影響を与えるかを詳しく説明する。
JAM-GC、DMO、LOCE、艦隊設計に基づき、敵の前進によって生じた障害を改善し、優位性を回復し、持続的な前方プレゼンスを可能にし、米国の合同遠征作戦の次のパラダイムを開始するのに必要な条件を作り出す、新しい海軍作戦コンセプトを提案すること。
将来の海軍の戦力開発およびそれを支える機能的なコンセプトと能力を導くために、 方法と手段の観点からEABOのコンセプトの十分な詳細を提供すること。

1.1.2  EABOはアドバンテージを生み出し、選択肢を広げる必要がある EABOは、統合遠征作戦の次のパラダイムを遂行するための将来の海軍作戦概念である
この作戦概念は、信頼性を獲得し、将来の戦力開発と海軍作戦に影響を与えるため に、いくつかの期待に応えなければならない。戦争の作戦レベルが戦術の詳細と戦略 の包括的目標を調整するのと同様に、信頼できる将来の作戦概念は、新しい戦術、部 隊、能力をどのように調整すれば、作戦目標をよりよく達成し、新しい戦略的選択肢 を生み出すことができるかを記述する必要があるのだ。
効果的な戦略は、目的、方法 、手段の有利な一致を生み出すことが前提である。したがって、信頼できる将来の作戦概念は、新しい思考と行動の方法がいかにして戦略的目的をよりよく達成できるか 、また、新しい能力がいかにして以下の制約の中で作戦上の優位性をよりよく確保で きるかを十分に詳しく記述していなければならない。 資源を配分する。信頼できる作戦コンセプトの「方法」すなわち手法の重要な部分は 、戦略的目的を達成するために、限られた資源をいかに有利に利用するかということ である。

EABOは、現代の作戦を支援することもできるが、主に将来の意思決定者に、 より優れた作戦と戦略の選択肢を提供するために設計されたものである。

7 1.1.3  EABOはコストを考慮したものでなければならない
同じ一般的な方法で運用する場合、より多くのリソースを使えば、より大きな利点が生まれることは容易に理解できる。作戦方法がうまくいっていないことの明らかな兆候は、相対的な優位性を高めることなく、資源を追加投入していることであろう。統合軍の現在の方法と能力に追加投資しても、新たな作戦上の優位性は得られないとい う認識が広がっていることが、現在のジレンマの一因となっている。EABOが信頼に足 るものであるためには、同程度の資源を投入して新しい作戦方法を適用した場合、予想される敵の方法と能力に対して、どのように新たな優位性を生み出すことができるかを示す必要がある。

1.1.4  EABOは新たな前提条件を確立する必要がある
EABOコンセプトは、遠征作戦に対する米国のアプローチに広範なパラダイム・シフト をもたらす基盤であるという大胆な主張をしている。この主張は、EABOコンセプトが方法と手段の漸進的な変更に基づくものではなく、戦争の動的特性の根底にある基本 的な前提の変更を前提としているという理解に基づくものである。
現在、長い間発展してきたアメリカの戦争方式を支えている推定的な海上・航空管制の基本的前提は、 急速に失われつつある。EABOで特定された新しい前提は、遠征作戦の次のパラダイムの基礎となり、それを形成するものでなければならない。

1.1.5 対象範囲
EABOは、米軍が同盟国やパートナーと共に前進し、A2/AD能力を作戦設計に組み込んだ 既成事実や対抗介入戦略を開始した対象国やそれに近い競合相手に対して活動できるようにする海軍の概念を提案している。
EABOのコンセプトは、特に近海・狭海域での戦闘に適用可能である。 潜在的な敵は、戦略や地理的な観点からそれぞれユニークであり、一般的な方法論を 特定の方法で適用する必要がある。EABOは、対抗介入戦略を採用する対象国による、急速に進化するA2/AD軍事的挑戦に対処するための一般的な方法を提案する。
こ のコンセプトでは、潜在的な敵対者の中で最も人口が多く、堅牢で、急速に進歩する ものを「ペーシング脅威」として使用するが、このコンセプトは、争われた近海・ 狭海域で活動するA2/AD搭載のすべての敵対者に適用できるように設計されている。
EABOの概念で特定される代替的な戦力態勢と構造は、精密打撃体制を整備した競合相手に対して信頼できる前方プレゼンスを維持するための基礎となるものである。した がって、EABOはそれ自体が作戦コンセプトである一方、永続的な前方プレゼンスを前提条件とする他の統合コンセプト(JAM-GC)および海軍コンセプト(LOCEおよびDMO )を支援するためのコンセプトと見なすことができる。 EABOは、A2/ADに近い競合が台頭してきた現在の課題を改善するためにすぐに適用できるが、この論文で説明されているコンセプトは将来に焦点を当てたものだ。

今後の戦闘を担当する司令官は、EABOの作戦上の利点を把握し、現在の能力を適切に 適応させ、緊急の事態に対応することができます。 短期的な「バブルガムと保釈金」のようなアプローチで、運用上の要求を満たしている。
EABOコンセプトの草案は、すでに艦隊の実験に活用されている。しかし、このコンセプトが競合相手に対して予想される要件を満たすためには、内部戦力の能力をはるかに最適化することが必要だ。今後の戦闘のために必要な短期的な適応と、近い将来に正しい戦闘を行うために必要な、より弾力的で最適化された内部戦力の能力を 区別することが重要である。

EABOの目的は、遠征作戦の次のパラダイムのための概念的・物質的基礎を提供するこ とであるため、 EABOを利用して古めかしい投資を延長する努力は、価値が低く、この コンセプトの範囲外である。旧態依然としたシステムを維持することの機会損失は大きいが、具体的にどのようなレガシー能力を切り離し、あるいは退役させて機会損失を生じさせるべきかは、同様に本論文の範囲外である。
EABO の実施に必要な弾力性のある能力が最も早く必要とされるが、概念的な野心と時間的な現実を冷静に結びつけるため、このコンセプトペーパーでは、進化した取得プ ロセスの複雑さの中で 5 年から 10 年の間に信頼できる形で提供できる望ましい能力を 想定している。(情報化時代の戦争の競争原理に基づく取得改革の緊急の必要性は、本 論文の範囲を超えている)。

1.1.6 共同フレームワークにおける海軍の概念
EABOの共同遠征作戦への適用性は明らかであり、このコンセプトペーパーは、共同戦 力と能力を組み込むことによって達成できる多くの利点について言及する。
EABO のコンセプトは、JAM-GCコンセプトと表裏一体であり、他の共同コンセプトやイニシアチブの基礎となるものである。しかし、正式な海軍コンセプトは海軍委員会の指示によるもので、特に争奪戦が繰り広げられる近海・狭海域で、長距離の敵砲火の弧の中で粘り強く活動する海軍の作戦遂行に焦点が当てられている。また、敵のA2/AD投資が強力であるにもかかわらず、海軍と統合されたセンサー、シューター、維持能力をどの ように前進、ホスト、持続的に維持し、パートナーとなり前方で活動するかについても記述される予定。

EABO のコンセプトは海軍が開発したものであるが、米軍と国力のすべての要素が、台頭する競争相手や地域の覇権を狙う勢力に効果的に対処する 必要があるため、本質的に統合的に適用されるものである。しかし、完全に調整され た統合 EABOコンセプトは将来の課題である。

以上のことから、EABOコンセプトが将来の海軍の戦力開発・運用のビジョンとして機能するためには、何を変えなければならないか、なぜ変えなければならないか、前提 、手段、方法の変更がどのように新しい作戦上の優位性につながるかを説明しなけれ ばならない。
また、敵の戦略や能力の進歩により、戦略的な主導権を回復し、作戦上 の課題がもたらす悪影響を軽減する方法を説明しなければなりません。最も重要なことは、EABOのコンセプトは、敵の戦略や能力を巧みに統合する方法を説明しなければならないということです。この方法で、将来予想される手段に対して、将来の海軍および統合軍司令官に相対的な作戦上の利点を提供することができます。

2.0 戦略的考察変革のためのケース
EABOコンセプトは、統合遠征作戦の次のパラダイムにおける存在感と回復力の要件を予期した海軍の作戦コンセプトである。このコンセプトは、敵の長距離精密射撃の能力と容量が大幅に向上したことを受けて、米海軍と統合部隊が遠征作戦の実施方法を適応させる必要性がますます明白になっていることを前提にしている。多くのオープ ン・プレスや軍事専門誌は、敵の長距離精密攻撃能力が高まっていることを記録して いる。

アメリカの最も可能性の高い将来の敵対勢力と、彼らが開発した反干渉戦略および能力。
地域の覇権を目指す国々は、アメリカの遠征能力の軍事的重心を見極め、その標的とすることに懸命かつ実りある努力を重ねてきた。世界的な「技術の民主化」によ って、かつての二流国は、高度な長距離兵器システムを急速に獲得することができる ようになった。このことは、米国の統合軍のグローバルな到達力と影響力を長年可能 にしてきた前方基地のインフラと資本資産を脅かすものであった。米国が北米の大国になることに満足しないのであれば、米軍統合部隊は、長年維持してきた遠征の優位性を回復するために、迅速かつ決定的な変化を遂げなければならない。

海軍が統合戦力として適切であり続けるためには、持続的な海軍力を紛争海域に、また、紛争海域 から拡大する必要がある。 概念的な変更要件を論じる前に、潜在的な敵対者が、いかにしてわが国の犠牲の上に自国の選択肢を拡大したかに注目することが重要である。

まず、敵はわが国の「力と動きの中心」を信頼できる形で評価し、米国の前方基地のインフラと戦力投射能力と の重要な関係を見いだした。
統合軍のグローバルな戦力投射と維持能力は、米国が条約上の同盟国や経済パートナーに与える保証を支える軍事的信頼性を提供するもので ある。信頼性が高く確実な軍事的対応により、進化した世界の中で米国の指導的地位が保証される。 経済秩序、米国の指導力を奪うために、地域の覇権を狙う勢力は、米軍が依存する重要 なインフラを脅かすことによって、米軍の前線基地を打ち破り、追い落とし、その有用性を貶める必要があることを理解している。
次に、意欲的な軍事的競争相手は、遠征作戦を実施し維持するという長い間進化して きたアメリカの方法を支える、よく発達し、長く使われ、比較的集中している前方基地インフラを危険にさらすために、巨大な長距離精密攻撃能力を開発した。潜在的な 敵対勢力は、長距離精密射撃によってアメリカの重心を決定的な脆弱性に変えることができれば、地域のパワーバランスを変えることができることを認識していた。固定 された前方基地に依存する戦力は、長くは続かない。 もし、最も価値のある軍事力が、容易に狙える、非常に脆弱な場所に基づいているの であれば、持続するか、効果的にパートナーになることができる。

現在、世界のさまざまな場所で、異なる競争相手が新たな地域戦略と軍事的冒険主義の強化によって、増大する軍事的平価を試している。ロシアが東欧で領土拡張を達成 するために取り組んできた反復的な既成事実化戦略は、南シナ海における中華人民共和国(PRC)によって注目され、模倣されてきた。両国は、米国の地域パートナーや 米国の世界的信用を犠牲にして、相次いで「サラミ・スライス」構想を追求してきた 。最近では、フーシ派でさえ、紅海を通過しようとする米海軍部隊を妨害するために 対艦ミサイルを悪用した。

米軍の指導者は、地域の競合相手に対する戦力の相関関係が劇的に変化していることを認識し、国家の意思決定者に対して、敵のさらなる冒険主義を効果的に抑止するた めの信頼できる新しい選択肢を提供しなければならない。 このような戦略的バランスの変化は、一見唐突に、しかし実際には長い間煮詰まって いた、敵の対接近・領域拒否(A2/AD)兵器システムの質と量の両方における既成の軍事戦略と革新の巧みな組み合わせによってもたらされた。この新しい方法と革新的な 手段の組み合わせが、統合軍にもたらした戦略上・作戦上の不利益を明らかにするこ とは、我々の戦略的苦境を理解するための第一歩である。
敵の挑戦の本質を理解すれ ば、急速に悪化する戦力の相関関係に対抗する実用的な方法と手段を提示し始めることができる。理想的には、新しいコンセプトは現在のジレンマを是正するだけでなく 、優位性を確保し、戦略的イニシアチブを回復するための新たな機会を提供するもの である。

A2/ADの脅威の性質と特徴を理解するために、多くの分析が行われた。EABOは、情報分析の妥当性を認め、戦力の相対的な相関関係の変化を認識し、新しい作戦方法を統合して、海軍の作戦上の優位性を確保するための新しい手段を作り出す。

2.0.1 統一されたオペレーションビジョンを目指して
戦略的ジレンマは不愉快である。というのも、米国の地位が低下しているのは明らかに努力不足によるものではなく、かなりの経済投資、限りない技術革新、比類のない 研究開発、世界規模の同盟関係にもかかわらず、後退しているのである。我が国の戦力開発プロセスは、改善を求めて強固なものとなっているが、将来の戦争の特徴に影響を及ぼす多くの選択肢の中で、米国がどのように遠征の優位性を見出し続けるかを説明する統一的なビジョンが欠けているように思われる。技術革新に焦点を当て、相互支援を生み出し、作戦上の優位性を確保するためには、信頼性が高く、手頃な価格で、統一された作戦ビジョンが必要である。
EABOコンセプトは、JAM-GCで明確にされ た統一的な共同ビジョンを開始し支援する信頼できる作戦コンセプトのための条件を 作り、「カキの中の砂」になれると主張している。

2.0.2 パラダイムシフト
米国は70年以上にわたり、遠征作戦と戦力投射のパラダイムを完成させ、同盟国の平和と安全を確保し、比類のない経済成長と繁栄を育んできた。
第二次世界大戦に始まり、歴代大統領によって改良されてきたアメリカの戦争方式は、アメリカの国力、国際安全保障、永続的な世界的繁栄のため の勝利の方程式であることが、軍事専門家の間で証明されている。

アメリカの戦争方式は、単なる作戦概念の枠を超え、永続性と反復性によって、アメリカの兵士が戦争について考え、遂行する方法の環境的なパラダイムとなったのである。 パラダイムの問題は、その根底にある仮定があまりにも基本的で、私たちの観察経験や理解にとって不可欠であるため、他者の革新によってそれが挑戦されたとき、その結果はしばしば既存の秩序を深く動揺させるものであることである。私たちは、潜在 的な敵対者が技術的に優位に立ち、予期せぬ経済的潜在力を生み出したと簡単に評価できる。しかし、私たちがなかなか気づかないのは、彼らが、常にダイナミックな戦争の特徴における次のパラダイムを開始したことだ。

この新しく攻撃的なパラダイムは、長年進化してきた米国の戦争方式に大胆に挑戦し、反抗的に我々の適応能力を突きつける。最も攻撃的な競争相手が始めた戦争の特徴の変化は、私たちが統合軍を構築する際の基本的な前提を無効にしている。この課題は重大であり、単に現在の方法と能力を改良するだけでは対応できない。 パラダイムシフトは非連続的な変化をもたらし、競争に参加する人々には制度的に大 きな違和感を与える。新しいパラダイムは知的に混乱させるものであり、しばしば物理的にも混乱させるものである。

そして、しばしば、支配的な権力者間の関係を変化させる歴史的な変曲点の前兆となる。常に、新しいパラダイムは古い前提を脅かし、 新しい手段、新しい方法、新しいコンピテンシーを要求する。パラダイムシフトは、 人的能力、物資、軍事インフラに対する過去の投資の有用性を突然に低下させることがある。新しいパラダイムが古いパラダイムを支配し、置き換えるのに何年もかかる こともある。時には、モンテスマがコンキスタドールの冷たいトレド鋼に直面したように、パラダイムの転換は突然起こります。パラダイムシフトは、新たな勝者と敗者 を生み出す。

2.0.3 前提条件の変更
パラダイムシフトは微妙に変化するため、不吉であり、奇襲を可能にする。敵は、既知の戦略を突然攻撃するのではなく、それを支える基本的な前提を徐々に崩していく ことを選択した。米国が現代の統合戦力を構築する上で拠り所としてきた3つの前提、 すなわち推定または容易に達成できる制海権、制空権、確実な通信は、長距離精密射 撃に関連する敵の戦力開発構想によってすべて無効化された。

制海権と制空権に関す る基本的な前提の変化は、それに伴う統合軍の姿勢、性格、構造、資質の変化を必要とするが、これらの変化要求の即時性は長い間認識されていない。軍事的優位の悪化が認識されていないわけでも、進歩が試みられていないわけでもないが、こうした努力は主に現在の能力や能力の改善であり、次のような敵によって押しつけられた重大かつ根本的な変化の必要性を認識していないのである。

現代の革新的な取り組みの多くは、大 きな可能性を秘めています。しかし、制度的に受け入れられているものは、ゲームを 変えるのではなく、フィールドを再調整することに過ぎないのです。 今日の統合軍の能力の大半を占めるレガシー、統合軍構造は、制海権、制空権、確実な通信が推定または容易に達成できるという戦略的背景の下で開発されたものである。

進化した統合軍は、第二次世界大戦中に獲得し、冷戦期を通じて維持された米国のグ ローバルな前方基地インフラがもたらす作戦範囲と後方支援の強化を利用することによって、優位性を獲得するように設計されている。
現代の「米国の戦争方式」は、作戦能力、到達範囲、効率性の面で高い状態にまで進化したが、現在の統合遠征作戦の パラダイムの基礎となっている制海権、制空権、確実な通信、地理的アクセス、前進基地といった前提は急速に損なわれ、もはや有効ではなくなってきている。

米国が前方の海上および航空管制を有している、あるいは速やかに達成できるという前提は、近代的な統合軍を創設する際の基本的な仮定であった。海が聖域である場合 、大型で高価、精巧かつ著しく効率的な艦船とプラットフォームを比較的少数建造することが賢明であり、これにより技術的に圧倒し、敵海岸から短距離で持続的な戦力 投射を行うことができる。効率的な艦船は、洗練されたシステム、集中した乗組員、 複数の兵器システム、効果的な防御、単一のプラットフォーム上の多数の航空機、ミ サイル、弾薬によって実現された。

しかし、十分な長距離陸上精密射撃と十分な致死量の小型危険物搭載プラットフォームで制海権を争おうとする攻撃的な敵に直面する と、効率的な艦隊はもろく、危険物にはなりえない。特に厄介なのは、内部の短い通信回線を利用し、リスクを美徳とし、比較的安価だが十分な殺傷力を持つシステムで 、高価な統合能力を圧倒できる敵対勢力である。
比較的安価だが大容量の対接近・領域拒否(A2/AD)システムは、精巧で高価なシステムとプラットフォームを装備した部隊に不釣り合いなコストとリスクを強いる。

能力とリスクの非対称性は、前線基地とインフラにも当てはまる。深海港、長い滑走路、大型船舶、固定インフラはますます もろくなり、敵の長距離精密射撃によって、ますます遠くまで容易に狙われるように なった。
遠征作戦の次のパラダイムを開発するためのアプローチを導くべき新たな前提の基礎となるのは、これまでのプラットフォームや設備の効率に対する評価を、作戦の回復力に対する新たな魅力に置き換える必要性である。
戦力の効率性を重視するあまり、 戦力は精巧だが、もろいものになっている。作戦回復力の欠如は、米軍統合部隊が享受してきた伝統的な遠征の優位性を急速に損ないつつある。
覇権的な領土的野心を達成するためのA2/AD対抗介入軍事システムと既成事実化された 軍事戦略の狡猾な組み合わせは、敵対者にとってうまくいっている。それは彼らの目に見える利益だけでなく、同盟国やパートナーの間で米国の信頼が失われる可能性があるからである。潜在的な敵対者と地域の覇権を目指す国は、米国が遠征作戦を支援する前方基地のインフラと大型プラットフォームを米国の戦力投射の重心と見なしている。

彼らは、長距離ロケット部隊、長距離巡航ミサイル、 およびそれらを支援する監視する兵器類――アーキテクチャー(構成様式)の野心的な開発と配備によって 、米国の強さの源泉を重大な脆弱性に変える決意をしているようである
われわれの現在の反アクセス領域拒否の不安は、主に対象者やそれに近い競争相手に集中しているが、BAMの5 th 艦隊に対するフーシ派の最近の行動で証明されたように、こうした致命的な長距離能力が第2、第3の行為者に急速に拡散すると予想するのは妥当である。

米国は前方基地のインフラから海・空の強大な力を行使し続けるが、潜在的敵対者による精密長距離弾薬の開発の進展により、これらの施設が危険にさらされ、現在の遠征作戦のパラダイムは急速にその優位性を失いつつある。大きな戦力をますます脆弱な場所に配置することは、抑止力を低下させ、戦略的奇襲時や敵対行為が開始された後の日常的な戦闘活動において、主要資産を危険にさらすことになる。

第二次世界大戦の真珠湾とクラーク基地で学んだ貴重な教訓を繰り返す必要はない。 米国の軍事的競争相手は、洞察力、革新性、投資によって、米国に戦略的ジレンマを 生じさせ、相互に望ましくない選択肢のいずれかを選ばせようと努力している。米国は、最も貴重な軍事資産を脆弱化する前線基地で危険にさらし続けるか、前線基地の姿勢から後退して条約加盟国の信頼を失う危険を冒すか、どちらかである。このままでは、米国の前方基地の態勢は、政治的選択肢を広げるというより、むしろ制約を与 えることになる。 意図的に、そして賞賛に値する悪意を持って、最も可能性の高い敵が、世界におけるアメリカの戦略的地位を奪う決意をしたのである。 テクノロジーは、戦略的競争相手の野心と能力の両方を加速させたかもしれないが 、最終的にこのジレンマが我々に押し付けられるのは必然であった。歴史に終わりは なく、人類は競争によって繁栄している。

おそらく、競争上の優位性を維持するための「分かれ道」の判断ポイントは、今や私たちのはるか後方にある 。しかし、この議論とそれにまつわる悲観論は、競合相手が軍事競争の性格を変え、 次の戦争のパラダイムを決定することを受動的に許すことを前提にしているのである 。変化はいまや必須である。問題は、「誰が、どこで、それを推進するのか」である 。

A2/AD の敵対者は、米軍を現在の前線基地インフラから追いやるだろう。問題は、米海軍がどこに行くかということである。もし、すべての部隊が撤退すれば、条約を維持するための信頼性が直ちに損なわれる。
しかし、一部の部隊が、用意されたXリングの 固定目標から外れ、異なる戦力姿勢、構造、能力をもって前進するならば、敵の構想 が実を結ぶ前に、次のパラダイムを開始することができる。

変化を導き、管理することは、平時における軍事専門家の仕事である。歴史的に見ても、冷戦時代を通じて、米国は、常に変化する戦争の特徴に創造的に適応する、敵に基づく戦力開発プロセスを持っていた。さらに重要なことは、米国は核兵器やPNTアー キテクチャーのような概念的・技術的革新により、いくつかの近代的なパラダイムシフトを起こしたということである。

海軍は、敵対国(自国の能力)に基づく戦力開発プロセスを再開し、遠征作戦という次のパラダイムに着手し、イノベーションと投資 を適切に集中させることが不可欠である。将来の作戦上の優位性を見極めるのではな く、現在の能力格差を是正することを前提とした戦力開発プロセスは、明らかに勝利 の方程式とは言えない。 米国を世界の軍事力の頂点に導いた進化した方法と手段では、競争力を維持できない ことを認識することは、変化に対する制度的阻害を取り除くための第一歩である。
長 い間、鋭利に磨いてきた剣は、最も永続的で断固とした敵が用意した銃撃戦では十分 な役割を果たすことはないだろう。新しい方法と手段、概念と能力の両方が必要だ。

容量、回復力、近接性、コスト負担、プラットフォームとペイロードへの投資の相対的価値に関する新しい仮定を採用しなければならない。現在の戦力に対する小規模な DOTMLPF の修正では不十分であることがわかり、姿勢、戦力構造、組織、 能力に対するより根本的な変更が必要となる。

米軍にとって最も重要で不可欠な課題は、敵の長距離精密射撃の弧の中に身を置くという要件である。敵が作り出したA2/AD能力は、敵の覇権的な軍事的既成概念に対抗できる米軍に対する「対抗介入」の達成に焦点を合わせている。
米軍の統合部隊が前進を続けられず、戦闘に参加できない場合、敵は既定路線で勝利する。条約上の義務を果たすためのコストとリスクが法外に高ければ、同盟国はその決意を問う
進化した米国の戦争方式のアキレス腱は、固定された前方基地のインフラと、戦力投射を可能にする大型プラットフォームの脆弱性が増大していることである。

EABOのコンセプトは、敵対者の戦略におけるこの基本的な仮定を覆すように設計されている。A2/ADは双方向に機能する。私たちも敵の前提を攻撃することができる。EABOは、競争優位と戦略的イニシアチブを回復するための幅広い共同ビジョンの中で、小さいな がらも重要な概念だ。

1.2.1 米国統合軍におけるA2ADの影響
課題の本質を理解する EABOのコンセプトの良さは、敵のA2/AD構想が統合軍に課している困難な課題に照らし て、最もよく理解される。適切な解決策を理解するためには、問題の本質をよく理解することが必要である。 国際的な軍事競争の現状を率直に、そしておそらくは不愉快なほど評価することは、 効果的な対抗戦略を考案し、新しい作戦アプローチを構想し、敵が長年準備してきた 土地に進軍することを避けるために必要な戦術的能力を生み出すために必要な最初の ステップである。

米国戦略に対するA2/ADの挑戦 
対象国の態勢は、新たな優位を生み出し、新技術を活用し、地域の地理的特性を利用し、パー トナーの不安を煽り、米国の介入を阻害し、米国の戦域へのアクセスを妨げるように 設計されている
特定の国には特定の目標があるが、一般に、その軍事戦略は適切で 、有利であり、政治的目標と適切に連携している。軍事投資は戦略に合致しており、 資源配分と戦力開発はますます手ごわいものとなっている。最も重要なことは、潜在的な敵対者が戦略的秩序を積極的に変えようとし、国際競争に対してはるかに全体的 なアプローチを開始したことで、アメリカの5段階作戦のアプローチが甘く見えるよう になったことである。

将来の軍事的競争相手は、すでに将来の成功のための戦域条件を確立することに積極的であり、アメリカの戦争方式を支える前提にうまく挑戦することによって、アメリカの統合軍にA2/ADの不安を誘導しているのである。その一方で 、巨人の目を覚まさせ、米国の概念的・物質的欠陥をあからさまにするような衝突を引き起こさないように注意しながら、である。 しかし、私たちの潜在的な敵は10フィートの高さではありません。敵対勢力は専制的な政権が生み出したものであり、その性質上、機能不全や破壊を引き起こす可能性が無数にある。

A2/ADは双方向に作用し、競合相手の将来の作戦コンセプトは、我 々のイニシアチブに対して脆弱であるのと同様に、彼らのイニシアチブに対して脆弱 であることが証明されている。私たちは、効果的に競争することを選択するだけでよ いのだ。意志ある創造的な国家や人々の間で悲観的になる必要はない。 将来、米軍が米国の死活的利益を守るためにどのような役割を果たすかは、今日のわ れわれの考え方、投資、準備の仕方にかかっている。

米国は、人類の創意工夫、条約締結国、貿易相手国、天然資源、自由で活力ある国民に固有の経済効率などの面で、 引き続き大きな優位性を発揮している。我々の強みを効果的にフルに活用するために は、軍事競争の現状をプロの目で観察し、我々の新しいコンセプトと作戦パラダイム が相殺しなければならない敵の戦略の特殊性を見極めることが必要である。

2.1.1 前方姿勢の阻害
敵の A2/AD システムがもたらす最も明白で直接的な問題は、大型滑走路、深海港、大型艦船を中心とする前方基地のインフラに構える米軍への挑戦である。
米軍の基地やプ ラットフォームは、その規模と集中度から、IRBMや長距離巡航ミサイルなど、敵の長距離精密射撃のアーク内に位置する場合、自己最適化されたターゲット・セットとなる。

A2/ADの不安の核心は、我々の最も価値ある能力が、非常に脆弱な場所とプラ ットフォームを基盤として、それらに依存するようになっているという知識に根ざしている。これらの施設を防衛し、強化するための積極的な措置はコストが高く、その 防衛に必要な戦力は利用可能なすべての戦力と能力を吸収し、敵対者が領土の覇権主 義的野心を阻害されることなく達成することを可能にする。

遠征作戦を実施するた めの米国のコンセプトは、長い間、前方基地のインフラに大きく依存してきた。かつ ては重要な能力であった前方基地インフラは、次第に重要な脆弱性を持つようになっている。
大規模戦争では、敵の長距離砲撃により、前方展開した米軍は固定または破壊され、外部作戦線を利用する機会が失われる

このような状況下で信頼できる兆候と警告があれば脆弱な部隊を撤退させたり移動させたりする可能性 のある計画では、撤退は同盟国やパートナーを鼓舞する有利な抑止オプションではなく、米国の決意を効果的に示すものでもないことは明らかである。
前方戦略態勢が効果的であるためには、信頼できる兆候や警告がある中で、統合部隊が有利な作戦態勢に迅速に移行できなければならない。我々の態勢は、紛争や敵の奇襲が 発生した場合に戦力や任務に過度のリスクを与えることなく、永続的かつ持続的でなければならず、潜在的な敵を抑止し強制する費用対効果の高い能力を支援するものでなけ ればならない。
信頼できる部隊を前方に配置し、維持する能力がなければ、抑止力は損なわれ、他の無数の問題が統合軍を苦しめることになる。有利な前方戦力態勢は、耐久性、持続性、弾力性を備えていなければならない。

2.1.2 問題視されるパートナーリング  
拡大する敵の精密射撃の範囲内で前進し続ける能力なしには、条約の同盟国や経済パ ートナーと提携することは困難である。米国の利益と同盟国の利益を支援・防衛するために、作戦上適切な能力を前方に維持し、提携する能力は、条約上の義務を果たすために不可欠である。現在の作戦上のジレンマの核心は、ますます脆弱化する戦力で 前方姿勢を維持することが明確に求められていることである。

2.1.3 プロキシミティ(近接性)は失われる
近接性は重要である。海を渡る必要のない地域的なプラットフォームやペイロードは 、コストがはるかに低く、大量に生産でき、地域の競争相手が現在享受している能力の優位性を是正することができる。近接性は、提携の必要条件であるばかりでなく、 コストを削減し、能力を発揮できる統合戦力の能力を拡大するために不可欠なもので ある。 状況認識は近接に依存し、前方の持続的な監視と偵察は、奇襲を防ぎ、警告時間を最 大化するために不可欠である。米軍には、敵対者がA2/AD能力を利用して米軍を作戦上の近接範囲から排除することを許す余裕はない。

同盟国による近接の優位性を維持するためには、一時的な配置ではなく、永続的な存在が不可欠である。 また、パートナー接近は、部隊が長期間にわたって作戦上適切であるために十分な能力を、前方に持続させることを可能にする能力と後方支援資産を事前に配置する機会も 提供する。紛争の初期にパートナーの接近を効果的に利用すれば、失地を回復するた めに必要な血と財産のコストが指数関数的に増大するのを防ぐことができる。

2.1.4 効率的だが脆い力
効率性を第一に設計された部隊は、推定または容易に達成できる制海権と制空権を利用して、重要な支援機能を集中し、規模の経済の効率性を利用することができる。効率的な部隊は、近接性を利用し、相対的な戦闘力を高めることができる。

能力要件を削減するための能力
このような効率性により、技術力で敵の能力を圧倒する、非常に精巧で高価な能力の比較的少ない数への投資が可能になる。しかし、海や空で争うようになると、効率的な戦力は脆くなり、優美な劣化を拒む多数の単一故障点を持つようになる。絶妙な能力の相対的コストが高いため、獲得できる数が減り 、周辺作戦でリスクを冒すには少なすぎ、高価になる。敵の長距離精密射撃の進歩に より、弾力性と効率は別の美徳となった。平時には効率性を重視するが、戦争では弾力性を求める。
必然的に、統合軍は、今や戦いの必須条件である弾力性を達成するために、効率性の要素を犠牲にせざるを得なくなるだろう。

2.1.5 リスク回避
敵の長距離精密射撃の届く範囲に配置されると、かつては機敏とみなされていた戦力が脆くなる。脆弱な戦力は、意思決定者にリスクを負わせることになる。クラウゼヴィッツの合理的な戦争理論に従えば、有能な意思決定者は、リスクにさらされる戦力が軍事目標に比例するような交戦を模索する。

超高価で精巧な能力を持つ少数の艦船で構成される部隊は、最も攻撃的な指揮官でさえもリスク回避を悪化させ、リスク計算がますます一方的なものになる。
すべての船が資本であり、すべての能力が重要な国家資産の大きな割合を占めるとき、リスクの受容が問題になる。リスク受容は軍事の美徳である。危険な敵に直面したときにリスクを計算し行動する能力は、指揮官の道徳的資質の本質である。指揮官は、効果的な戦闘指揮と戦闘管理を行うために、 リスクに見合う戦力を必要とする。歩哨が配置され、戦闘前哨が設置され、前衛が送られるたびに、指揮官は奇襲を防ぎ、部隊全体の破壊を避けるために、リスクに見合った部隊の特質を利用する。

敏捷なチェスプレーヤーのように、有能な指揮官はリス クに見合う、致命的な前方配置の能力を活用し、有利な条件を作り出し、戦闘を形成 し、重要な資産を防衛するのである。前方展開部隊の実質的なすべてが、容易に標的となる少数の前方基地に依存している場合、部隊は本質的にもろくなり、指揮官は条件を整え、有利な条件で戦闘を受け入れるために必要な部隊回復力を欠くことになる 。

2.1.6 コスト賦課
敵の戦略は、統合軍に課す不釣り合いなコストから利益を得ている。飛んでくる精密弾を撃ち落とすための防衛能力は、攻撃用ミサイルの何倍も高価である。敵は、比較的安価なプラットフォームやペイロードを大量に保有している。彼らは自国の海岸に近い海・空域を支配・拒否するつもりなので、その能力は海を越える必要がなく、より安価で数も多い。
彼らは、経済的に有利に働く能力ー容量のミスマッチを作り出して いる。その結果、この不均衡を是正するために、従来のシステム対システム方式では 、すぐに破たんしてしまうかもしれない。 柔道が相手の力と重さを逆手に取るように、敵の構想の背後にある狡猾さは、米国の システムが高価で精巧であることを利用して、いかに不釣り合いなコストを押し付けるかということである。

このため、この問題に対する作戦上の解決策としては、統合軍が、主に何を使って戦うかに根ざしたシステム対システムのアプローチから、戦い方を変えるより根本的な作戦アプローチに変更することが必要である。新しい作戦方法を採用することで、次の競争力のある遠征パラダイムを達成するための最も高いハ ードルは、金銭的なものではなく、概念的なものになるのである。

敵の長距離精密射撃への投資を回避し、戦略的野心を阻止する説得力のある代替態勢に焦点を合わせれば、相対的コストと必要な投資は、従来の手段よりもはるかに少な いコストですむのである。新しく改良された武器やセンサー・システムは依然として 重要であるが、それらは根本的により有利な概念を支えるものでなければならない。 現在の能力と能力の不一致を是正するためのコストに応じたアプローチは、米国の統合遠征作戦の次のパラダイムの基礎でなければならず、EABOの基本的な信条である。

2.1.7 ジョイントA2/AD
チャレンジの背景を考える
上記に列挙した敵のA2/AD戦力開発構想の戦略的・作戦的影響は、戦略的に重要であり、作戦上破壊的であり、コストが高くつき、それらを総合すると戦争の性格における 不利なパラダイムシフトを構成する。課題の大きさと基本的な前提条件の変化は、軍事的優位に長く慣れ親しんできた国家を混乱に陥れるものである。
戦力の相対的な相関関係における重大な変化は、米国に、新たな脆弱性に照らして、戦力姿勢、構造、プラットフォーム、能力、作戦コンセプトを再考させ、現在および予想される敵の能力、能力、活動、意図を現実的に評価させるものである。

1.2.2 海軍の挑戦の本質
米海軍は、A2/AD を装備した敵によってもたらされる統合軍全体の課題を共有している が、脅威と機会の両方に顕著で明確な違いがある。
海軍のコンセプトとして、EABOは 海軍がいかにして敵の構想に対抗し、敵の想定を無効にして統合軍の優位を回復するかに重点を置いている。そのためには、まず海軍の戦略家が、敵の積極的なA2/AD構想 が、従来の海軍の作戦手法をいかに危うくしているかを理解する必要がある。

2.2.1 近海の挑戦者たち
海軍は、他の統合戦力と比較して、A2/AD の脅威に対する耐久性という点で、独自の利点を享受してい る。深海港は大規模な飛行場と同様に脆弱であるが、艦船は機動性が高いため、射程距離での標的が難しく、防御は近接、高度、堅牢である。洋上の艦隊は、長距離精密射撃で奇襲することが困難であり、公海上の艦船を効果的に狙うには高度な努力と長い時間が必要である。開けた場所での海洋での戦闘では、米海軍の優れた能力と性能は、今日、世界の他のどの2つの海軍にも容易に勝ることができる。

このため、米海軍は公海で争うことはなく、米海軍の優位性に対する最も信頼できる脅威は、敵の領土に比較的近い近海や狭い海域に見られる。海軍は狭海域の危険を回避することが望ましいが、条約上の同盟国や経済的パー トナーが我々を狭海域に引き寄せ、米国の利益が効果的な抑止態勢を維持するためにアクセスや持続的な前方プレゼンスを必要としているのである。 篭城型の海戦は、海軍にとって手ごわい挑戦である。ホレイショ・ネルソン提督ほど 積極的な海軍指揮官を見つけるのは難しいが、「船は砦と戦うには愚かである」とい う彼の訓示は、彼がこれを口にした当時よりも今日的なものであると言える。

陸上ISR 、兵器システム、航空機が艦船に比べて射程距離と質量ともに大幅に向上したため、 陸と艦の非対称的優位性は拡大した。さらに、「潜伏/ 非対称戦力間の「ファインダー」競争は、陸上防衛側に大きく有利である。かつては高度に集中された火力の防御拠点であった「砦」は、現在では偽装され、広範囲 に分散され、なおかつ海上の広範囲に致死的な集団射撃を提供することができるのである。
陸上航空部隊、特に長距離爆撃機の連隊は、何百もの同様に長距離の対艦巡航ミサイルを搭載しており、遠距離にある強固な海上防衛を圧倒することができる。 歴史的に見ても、現在でも、劣勢の艦隊は、敵の海軍の優位性を相殺するために、陸 上能力を集中的に発揮できる港や狭い海域に後退する。優勢な艦隊は、近海や狭い海域へのアクセス、支配、拒否を可能にする重要な海軍の地形を先制的に支配することで、その範囲と影響力を拡大するのである。英国のジブラルタル支配は、歴史に残る好例である。

海軍の A2/AD 課題の核心は、敵が公海上での海軍対海軍の戦いを避け、陸上と空中の長距離精密砲火の広範な組み合わせの傘の下で艦隊を適切に運用することである。海軍の水上部隊に不釣り合いな脅威を与えているのは、陸上ロケット部隊と爆撃機搭載の対艦ミサイルの射程と弾数の拡大である

近海・狭隘海域では、米海軍は敵の水上・水中戦力と戦うだけでなく、敵の統合戦力の豊富で集中的な射撃に同時に悩まされることになる。長距離精密兵器の時代には、戦術的な海上防衛はより強力な戦闘形態であり、制海権に対する最大の挑戦は、海そのものから来る必要はないのである。

2.2.2 質量か持続性かのジレンマ
歴史的に、海軍の支配勢力は、大量の火力と駐留の継続によって、制海権の条件を作り出してきた。海軍の影響力と耐久力を拡大するために、マホーンや他の海軍理論家は、前進基地と「コーリング・ステーション」を提唱した。近年、海軍は敵対国の海岸沖を大量火力と戦力投射力で無期限に滞留し、政治的意思決定者を抑止、威圧、敗北、強要することができた。
しかし、現代の敵国は、長距離兵器と持続的なISRを有しているため、そのようなことは不可能だ。 質量と持続性は、弾薬庫を備えた大型水上艦艇の代替美点である。

陸上システムの射程距離、精度、大容量は、海軍の持続性を危険にさらす。艦船が自らを守る防衛ミサ イルでウィンチェスターになると、広い海域で大きな標的になる。
しかし、今日の海軍は、公海上で、より巧妙に行動しなければならず、一定の海域に閉じ込められると 、より脆弱になる。A2/AD能力は、通常型の海軍部隊に、持続性と質量のどちらかを選択しなければならない、不愉快なジレンマを強いることになる。

数は限られており、場所も予測可能で、宇宙からの攻撃で容易に狙われる。分散配置は、数が多いとはいえ、同様の課題に直面しており、敵の計画者にとっては、我々と同様に明白である。                                                                                          

潜在的な敵は、容易に識別可能で予測可能な滑走路につながれた多数の基地を破壊または劣化させるための十分な弾薬を持っている。 同様に、艦船へのミサイル装填や前方での艦隊作戦支援に適した港の数が限られてい るため、断固とした敵に直面した場合に、前方で海軍部隊を維持することは問題である 。我が国の戦闘プラットフォームは極めて高い能力を有しているが、敵の進化した能力に対して非常に脆弱なインフラ要件により、脆弱になっている。

2.2.3 能力対容量のミスマッチ
作戦上のA2/ADのジレンマに関する議論では、兵器の射程距離と精度の点で競合相手に対して保持している質的優位が急速に失われつつあることに焦点が当てられることが 多い。
しかし、それ以上に重要な問題は、潜在的な敵のプラットフォームとミサイルの能力が増大していることである。米国の精緻な作戦能力は、技術的には依然として優れているが、コストが高く、また、敵の母港付近では、十分な殺傷力を持つ敵のシステムが容易に米国の防衛力を上回ることができるため、その効果はその数の少なさに裏打ちされている。要するに、米海軍は圧倒される可能性の方がはるかに高いので ある。

リスクを負うことを厭わない断固とした敵は、米国の利益と同盟国を支援するために前方に立ち、戦略的距離で戦う米国の能力を数的に圧倒することができるからだ。 制海権の課題は、定性的にも定量的にも重要である。定性的には、潜在的な敵対勢力は、わが国と同様の、あるいは対艦弾道ミサイルの場合にはそれを上回るような新し い長距離精密攻撃能力を急速に開発し、配備している。

量的には、敵は自国海域の内線での戦闘という相対的な強みを生かして、成功を確実にするために十分な殺傷力を持つ部隊を集結させようと考えている。敵の能力の向上に対して、技術力の向上だけ で対応しようとすると、コストの負担が大きくなる。
海軍の戦力開発の課題は、米国と同盟国の防衛のために、より弾力的な海軍部隊を前方に維持し、優勢にすることを可能にする幅広い海軍作戦概念を考案することである。

このように、EABOはこのコンセプトは、海軍の部隊が前方で構え、持続できるように設計されており、他の将来の海軍のコンセプトをサポートする。 敵の積極的な戦力開発の結果、米国の長い制海権の時代は終焉を迎えた。制海権に対する作戦上の課題が増大していることは、海軍の戦力開発における重要な変曲点として理解されなければならない。長年の同盟国、条約上の義務、国益、貿易相手国が、 敵の長距離砲撃の可能性が高まる弧の中に位置しているため、米海軍は、軍事作戦の 範囲を超えて前進し続けるための新しい方法と能力を開発することが不可欠である。

シーパワーは、統合遠征作戦を可能にする主要な要素である。持続的なシーパワーに よってのみ、米国は統合部隊の後方支援能力を発揮することができる。海洋の支配権をどのように争うかで、世界における米国の相対的な地位が決まる。しかし、ジョン・ポール・ジョーンズ船長の言葉を借りれば、私たちはまだ考え始め たばかりなのだ。

1.2.3 統合と海軍の概念的な整合性
2.3.1 グローバルコモンズにおけるアクセスおよびマヌーバのための共同コンセプト( JAM-GC)

JAM-GCは、A2/ADの課題に取り組むための共同フレームワークとして設計された。これは、A2/ADを装備した敵の戦略を打ち破り、彼らの拡張主義的な奇襲作戦を挫折させる 方法について、信頼できるビジョンを持つ説得力のある文書である。
JAM-GCのコンセ プトは、その大きな枠組みの中で、共通の統一された共同ビジョンを形成しながら、 サービス・イニシアティブのための十分な余地を残している。
(訳者注 JAM-GCはエアーシーバトルの発展戦略)

JAM-GCが統合運用ソリ ューションの構築に最も実質的に貢献するのは、二重態勢をとる部隊の必要性を明確 にすることである。
JAM-GC は、敵の長距離精密兵器がもたらす脅威に対して、内部戦力と外部戦力という言葉を用いて、内部戦力と外部戦力の性格と質を区別している。 前述したように、レガシーインフラに配備された米軍は、長距離精密兵器の自己最適化された標的セットとなっている。
海軍が前進し続けるためには、敵の長距離精密兵器の範囲内で、作戦上適切な能力で生き残り、運用できる新しい戦力態勢を構築する必要がある
この EABO コンセプトは、敵の A2/AD 能力にもかかわらず、作戦上の優位 を確保するために海軍の戦力をどのように基盤化し、運用するかを詳述したものである。

JAM-GCのフレームワークに従い、EABOの海軍部隊は永続的な存在感を示し、前方で継続的に協力する。伝統的な外側部隊は、引き続き意思決定力を持ち、機動的な集団射撃と能力を提供するが、その射程距離に限界があるため、艦隊行動は反復的かつ偶発的になり、深海港と発達した飛行場の必要性が続くため、最終的には撤退せざる を得なくなるだろう。
将来の 21世紀海軍作戦術は、競争上の優位性を生み出すため に、内部部隊の持続的能力と隠蔽性を外部部隊の機動性と質量に活用する海軍共通司令官の創造的能力に依存することになる。
EABOは、JAM-GCに鼓舞されたデュアル・ポストをコンセプトデザインに取り入れている。EABOは、内外の戦力を構築、維持、最適化することで、部隊の一部を不釣り合いな危険にさらすことなく、持続性と質量の両方の長所を獲得し、一時的に収束させることを可能にする。

基本的にEABOは、統合軍司令官(JFC)、日本連邦司令官(JFMCC)、艦隊司令官の作戦計画を支援し敵の長距離精密射撃の弧の中で活動できる持続性、回復力、生存力のある前方海軍部隊の態勢をいかに作り出し採用するかということである。

このように、EABOは、持続的な前方プレゼンスを必要とする台頭する競合相手に対処するための海軍のコンセプトの基本的な実現手段となるものだ。
EABOは、LOCEに組み込まれ、DMOとフリート・デザイン・イニシアチブと連携し、 これを支援する。
(訳者注 DMO:分散海上作戦)

2.3.2 沿岸海域での作戦(LOCE)
LOCE は、海軍と海兵隊の統合を促進するものである。EABOは、海軍を陸海軍の総合的な部隊と見なし、紛争海域での制海権と海上阻止活動に重点を置くという、もう 一つの 作戦上の背景を与えている。
(訳者注 LOCE:「紛争環境における沿海域作戦」)

2.3.3 分散型海上オペレーション(DMO)
DMOは、主要な戦闘活動において艦隊レベルの関与が要求される敵国やそれに近い適性対象国に、海軍の焦点を合わせ直すものである。DMOは、より統合された指揮関係を前提とし、任務遂行と計算されたリスクの受容を提唱している。
EABOは、より実行可能な前方部隊の態勢と作戦状況を作り出し、戦力に対する不釣り合いなリスクを 改善し、任務目標を追求するために計算されたリスクを可能にする。EABOは、DMOを補完し、海兵隊は制海権と拒否の戦いにおいて、艦隊司令官とJFMCCを支援する不可欠な艦隊軍であることを主張する。そのため、海兵隊は海軍の全体的な作戦計画に統合され なければならない。

EABOは、海兵隊と海軍が、全体的なDMOの構成内で機能する最適な内部戦力の能力を開発することを奨励している。EABOは海軍の戦力配備を陸側に拡大し、パートナーの近接性を利用して、海軍と統合のセンサー、射手、維持能力を持続的に向上させるものである。

2.3.4 アライメント
EABOは、将来の艦隊設計と海兵隊の戦力開発に影響を与え、低姿勢で作戦上適切な、 制海権と拒否の任務に貢献する新しい能力を備えた実行可能な内部部隊を作ろうとするものである。

EABO のコンセプトは、船団、UXX 艦隊、陸上対艦ミサイル、後方支援 、その他の海軍の革新的能力を前方に配置し、海軍の持続的な存在感と影響力を可能にする能力と要件を創出するものである。
EABO は、近海・狭海域で A2/AD の敵対勢力に対処するために必要な持続性と能力を生み出すために、地域的に連携した 海軍部隊を提唱している。
 

EABOのコンセプトは、将来の統合海軍作戦に広く適用可能であり、将来の海軍の戦力開発に影響を与え、永続的な存在と積極的な提携から利益を得ることができるすべて の統合および海軍のコンセプトを支援するために、あからさまに設計されている。
このEABOハンドブックは、他の進化する海軍のコンセプトに情報を提供し、またそれらから情報を得ることができるはずだ。 EABOは、人道支援・災害救援(HA/DR)から大規模戦闘作戦まで、また統合作戦の作戦フェーズを通じて、あらゆる軍事作戦に有用である。

EABOは、リスクに見合う内部戦力とバランスの取れた艦隊を前提にした海軍のDMOコンセプトを支援するために設計されており、競合相手に対する主要な戦闘作戦において前方に留まりリスクを受け入れることができる。EABOは、コスト効率が高く、致命的な海軍および統合戦力を統合作戦の最前線で普及させ、持続的なプレゼンスを確保し、競争優位を回復し、敵対者の戦力開発を特徴づける能力と能力のミスマッチを改善するための核心的な役割を担っている。

EABOは、JFMCCが戦略的攻撃と戦術的防衛の相補的優位性を確保することを可能にする。 EABOは、近代兵器の射程距離の拡大が、レガシー部隊の戦術レベルにおける攻守の相対的優位性をいかに変化させたかを十分に理解した上で構想されたものである。EABO は、JFMCCが戦略的攻撃と戦術的防御の相補的優位性を確保することを可能にし、同時に競争優位の新しい領域を達成するために将来の戦力開発に情報を提供するものであ る。

EABOのメリットの多くは将来的に実現されるものであるが、短期的にこの能力を開発 し、加速することで得られるメリットは非常に大きい。複雑な沿岸地形を利用し、前方で有能かつ持続的な分散型海軍兵力によって敵の既成事実化戦略を阻止する能力は 、海軍と統合軍の両方で、多種多様な戦略、作戦コンセプト、現行能力を支援することになる。

3.0 遠征型アドバンスト・ベースド・オペレーション
3.0.1 新しい前提。レジリエント、デュアル・ポスト、リージョナル・アラインド

EABOのコンセプトの根底にあるのは敵の精密な長距離砲撃の範囲内で持続的に活動するための戦力回復力という新たな要件であり、そのための基本的な作戦前提である 。現在の戦力のほとんどは、レガシーな固定インフラを必要とし続けているため、こ の仮定は、二重の態勢をとる戦力の必要性につながっている。

前方に配置され、持続的なプレゼンスと連携に重点を置く部隊と、決定的な質量と機動力を生み出すレガシ ー部隊という、2つの異なる態勢の海軍部隊を同時に運用することにより、海軍司令官は自分の選んだタイミングで艦隊を収束させて、優位に立つことができるようになる。 現在のような態勢では、対象国との大規模戦争が発生した場合、任務と兵力の両方に不釣り合いなリスクを負わずに、統合および海軍の部隊が永続的な前方プレゼンス を維持し、連携を保つことはできない。現在では無効となった制海権と制空権の 前提の下に構築されたレガシー部隊は、大規模で、特徴が豊富で、防衛コス トが高い。

また、これら部隊は簡単に狙える固定された前方のインフラに大きく依存している。このような特性から、従来のプラットフォームや能力は非常に脆弱であり、敵の精密射撃の範囲内に構えた場合、リスク回避を余儀なくされる。とはいえ、現在の米軍統合・海軍部隊は、実戦配備されれば極めて強力であり、戦闘で決定的な役割を果たすのに必要な質量と機動性を備えている。

持続性と質量を両立させるために、統合軍は2つの異なる戦力態勢を構築しなければな らない。レガシー部隊(JAM-GC の用語ではアウトサイド部隊)は、敵の長距離砲撃の範囲外に拠点を置き、大規模な能力を前方に機動させて、決定的なエピソード交戦を行う部隊である。外部戦力は、敵の長距離集団砲火から手の届かない、あるいは厳重に防衛された脆弱なインフラに依存したままでなければならない。機動的な外部戦力をエピソード的に前進させ、内部戦力が生み出す持続的な状況認識を活用することで 、日本連邦司令部または艦隊司令官は決定的な時と場所での優位性を達成することができる

内部部隊は、敵の長距離砲撃の範囲内で、最小限の特徴、広範囲な分布、許容可能なリスクで、持続し、連携するように最適化されている。内部部隊は戦術的に移動して生存能力を高め、地域防衛を可能にするが、外部部隊よりも作戦行動に制約がある。内部部隊の特性は、強固な情報・監視・偵察(ISR)活動、海・空域の支配・拒否、状況認識の強化のための永続的なプレゼンスを可能にする。EABは、小兵力の内部戦力を補完し、EABOを可能にする、より不定形で分散した標的の定まらないイ ンフラ上で、小兵力の内部戦力をホストするように最適化されている。

第二の新たな前提は、海軍部隊の一部を地域的に連携させ、特定の脅威に特化させる必要性である。グローバルに展開可能で、必要に応じて世界中に散らばることができる大洋州横断型の海軍部隊には、大きな有用性がある。しかし、大洋を横断するグロ ーバルな展開に最適化された水上部隊に必要な航続距離と耐水性は、必然的に大型艦で構成されることになる。

EABO による内部戦力運用に最適化された、弾力性があり、 小兵力で、低メンテナンスの、 より大量の低容量プラットフォームを構築するには、海軍力の一部を、グローバルな質量と機動よりも、局地的な持続性に最適化する必要がある。現在開発中の革新的な海軍の新機能の多くは、この要求に十分応 えられるものである。

3.0.2 海軍戦闘機の課題
海軍兵士の課題は、敵のA2/AD構想に対応するために、海軍がどのような姿勢、構造 、作戦をとらなければならないかという点で、新たな作戦上の必須事項となっている。戦力開発の観点から見ると、海軍兵士の課題は、すべての内部戦力要件の基礎となる検討事項だ。外部戦力のレガシー能力はすでに存在しているが、海軍は現在 、以下に示す新たな作戦上の要請を達成するために、要件に適合した、より最適な内部戦力を構築する機会を得ているのである。永続的なインサイドフォースが必要だ。

集中の脆弱性を排除し、質量の美点を生み出すより分散し、弾力性があり、ターゲットにされにくい前方基点インフラを構築する分散した部隊と作戦を支援できる、より弾力性のある米国本土(CONUS)/海上基地から陸上への維持管理インフラを構築する。

ハイダー/ファインダーのコンペティションに勝つこれらの一般的な海軍兵士の課題は、将来の海軍の戦力開発、特に内戦部隊に関連 した戦力開発の指針となるべ きものだ。これらの課題は、あらゆるタイプの部隊が 、自らの戦闘能力または機能的支援の役割に関連して解釈できるよう、広範に記述さ れている。

3.0.2.1
最初の「集中の脆弱性を排除して大量の美点を生み出す」は、戦力資産を分散させながらも、大量の砲撃と能力の統合を行う能力を保持する必要性を反映している 。これは、分散可能な部隊をどのように、そしてどの程度の速度で機動させなければ ならないかということを意味する。(分散可能な戦力という用語は、姿勢が必ずしも固定されておらず、有利に集団化し分散できることを意味するため、分散より優先して 使用されている)。
EABOは、この課題に対応するために、水平分散と垂直統合の概念を 導入している。

3.0.2.2
もう一つは、より分散され、弾力性があり、標的となりにくい前方基地イ ンフラを構築することで、海軍の前方部隊の存続を可能にし、EABを創設する理由なるものである。

3.0.2.3
第三に、分散した部隊や作戦を支援できる、より弾力的な米軍/海兵隊基地から 海岸への維持インフラを構築することが重要になる。深海港や大型滑走路は敵の射程内にある脆弱な目標だからである。大型港湾や飛行場のような固定された脆弱なインフラに依存しない、より弾力的な物流輸送と維持の手段・方法を考案しなければならない

3.0.2.4
最後の「Win the hider/finder competition」は、内部部隊に最も広く浸透し、顕著な要件となるであろう。最初に見る能力は、最初に撃つ能力を可能にし、海戦では 、一斉射撃の競争において最初に撃つことに大きな利点がある。内部部隊は、JFMCC と艦隊司令官に戦域の強固で全領域の理解を提供するため、弾力的な ISR 能力を充実させる必要がある。同様に重要なのは、敵が我々の部隊の配置と意図を理解するのを混乱させる能力である。パターンの管理は、すべての内部部隊にとって重要な能力である。

1.3.1
中心的な考え方
EABOは、敵の長距離精密射撃の範囲内で、海域の争奪、支配、拒否のために海軍部隊が前進し、活動することを可能にする将来の海軍作戦概念である。

EABOは、特に近海 ・狭海域での制海権・制空権確保作戦において、日本統合部隊海上構成部隊指揮官(JFMCC)、日本政府、または艦隊司令官の作戦を支援するもので、EABOを利用することにより 、海域の制海権・制空権確保作戦を支援することができる。
EABは、敵の侵入を阻止し 、安全を確保し、維持し、そして、敵の攻撃を阻止するために設計されている。

EABO の部隊と能力は、より不定形で標的が困難な前方基地のインフラで戦士とその兵器システムを維持する。
弾力的なEABO部隊と能力は、状況認識と持続的な前方プレゼ ンスを維持し、作戦に適した制海権と拒否能力を備えて、敵の既成事実を抑止し、条約加盟国を安心させることができる。
永続的なEABO部隊は、A2/AD能力で対抗介入作戦を 行う敵の野望を抑止し、戦略を打ち破り、覇権主義の侵略に直面して戦略的イニシアチ ブを回復することを可能にする。

EABO のコンセプトは、脅威に基づき、コストを考慮し、将来を見据えたものである。このコンセプトは、JAM-GCで明確にされた、弾力性 のある両陣営の部隊という共通の作戦ビジョンの中で組み立てられ、将来の海軍作戦と 部隊開発に関するより統合的なビジョンに情報を提供するものである。EABOは、リス クに見合った海軍資産を採用し、コストに見合った、弾力性のある、目立たない、作戦上適切な、内部部隊の要求を満たすように最適化された設計になっている。

EABOは、 従来の外部戦力と連携して、大規模戦闘における艦隊の作戦を支援し、海軍遠征戦の次のパラダイムを開始するために必要な代替戦力と構造を提供し、将来の意思決定者に新しい作戦と戦略の選択肢を提供するものである。
EABOは、海軍の統合的な作戦コンセプトとして、内外の二重構造の部隊の異なる資質と最適な能力を、共通の海軍指揮官の下で統合して使用することを求めている。内 外の部隊の多様な資質と二重構造の能力は、作戦指揮官に新たな戦術的選択肢を幅広 く提供し、状況や機会に応じた有利な海軍の作戦計画に巧みに織り込んでいくことが 可能である。
EABOは、JFMCCが戦略的攻撃と戦術的防御の相補的優位性を確保するこ とを可能にする。

内部部隊は、パートナーにわが国の戦略的コミットメントを保証するために持続的なプレゼンスを提供し、侵略の抑止や統合作戦の支援のためにパートナーの近接性、戦力、地元の後方支援手段を活用する。

内部部隊は、競合する海峡や海域に隣接する重要な海上地形から制海権と拒否の条件を設定、維持し、外部部隊がリスクが不明な状況に進出する必要がないように、継続的な状況認識を提供する。
内部部隊は、本質的に弾力的で受動的な防御が可能なように設計されており、リスクの受容を可能にし、 敵に新たなコストを課すことができる。
主要な戦闘行為において、内部部隊の態勢が適切に設計され、実施されれば、JFMCC/JFCは重要な海域を早期に確保し、海上防衛深海の現代の利点を活用することによって、戦略的主導権を握り、投資と不釣り合い な作戦結果を達成することができる。

外部戦力は、重要な時間と場所に大量の砲撃と集団能力をもたらし、決断を迫り、敵に不利な条件での戦闘を受け入れさせることができる。
内側戦力は、艦隊司令官が戦域を形成することを可能にし、外側戦力の前進と後退を覆い隠しながら、決定的な交 戦で敵を反復的に減少させることができる。
内戦部隊は計算されたリスクを受け入れ、持続的な存在感、移動、限定的な交戦を通じて敵のISR、弾薬、戦力を拡張、消耗させる。その作戦全体は艦隊司令官の共通指揮下にあり、司令官はすべての海軍戦力と資源を集中させて、異なるプラットフォーム、武器、能力の有利な相乗効果を生み出し、共通の目的を達成する。

状況に応じて、ミッション・コマンドは、内外の部隊が相互支援のために自己調整し、有利な戦術的機会を作り出すことを可能にする。
敵の長距離砲撃の範囲内で生き残り、活動するためには、永続的、分散的、信頼性が高く、作戦上適切な内部戦力の構築に必要な統合および海軍の人員と能力を、我が軍の位置、能力、意図を明確にするのではなく、むしろ曇らせる、より不規則で標的が困難な前進基地インフラに基づいて維持する必要がある。EABは、弾力的な前方基地の要件を満たすように設計されている。
EABは、敵の長距離射撃システムやセンサーシステムの範囲内で、持続的な作戦を支援する。
EABは、緊縮財政を美徳とし、固定インフラの必要性を最小限にすることを目的としている。可能な限り、EABは受動的防御を用い、機動性、欺瞞、隠蔽に依存して、 敵の標的問題を複雑化させる。

EABは重要な資産の分散と隠蔽を支援し、有利な標的を提供しないようにする。EABは持続するように設計されているが、必要に応じて、統合 作戦の進行を支援するために迅速に設置、撤収、移動させることができる。

EABは前方に配置され、海軍と統合軍の多様な能力を支援し、統合軍が統合作戦地域(JOA)内で近接優位に立つことを可能にする。
JFMCCまたはJFCは、敵の能力の優位性を緩和するために、多数の多様な兵器システムを収容する多数のEABを創設することができる。 内部環境に合わせて最適化された新しい武器や監視システムの構想と作成 は、このコンセプトに不可欠なものだ。

ここから先は

53,408字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

私は現地取材を重視し、この間、与那国島から石垣島・宮古島・沖縄島・奄美大島・種子島ー南西諸島の島々を駆け巡っています。この現地取材にぜひご協力をお願いします!