見出し画像

想像する力

文章を書こう(前置き)

少し前、ツイッターで、若いうちに文章を書く機会を意識的にもつことが大切だという旨のツイートを見かけた。
なんとなくそれはそうだなあと思う。

私は今社会人1年目だが、就活していたときから人生の先輩方がみんなして言っていたのは、コミュニケーション能力の大切さについてだった。
コミュニケーション能力というと、実際に人と対面して、わかりやすく話すこととか、相手の話をよく聞くこととかが先に思い浮かぶのだけど、文面できちんと伝えられるというのもそのひとつだろう。
実際、お仕事をする中で、何をするにしても文章で気持ちや事実を伝えられないと始まらないのだということを日々痛感する。

ということで、病んだときにしか開かなかったこのnoteを、もう少し頻度を上げて気軽に使っていこうと思い至った。

ツイートならなんの考えもなしに思ったことをぽんぽん投稿できてしまうので気軽だが、いざこうやって長めの文章を書こうとすると、私はやたらに推敲の時間がかかってしまう。それゆえに、書くことに対する腰も余計に重くなってしまう気がする。
なので、多少雑でもサクッと投稿することを心掛けて、大体30分以内には1本書き上げられるようにしていこうと思う。ちなみにもう10分経っているのに本題に入っていない。(察し)


想像力は偉大

オーディオ書籍で自己啓発系の本を聞きながら通勤などしていると、
「想像する」ってめちゃくちゃすごいんだぜ!!!
的なことをよく耳にした。
想像する、ということは人間の特権だ。想像上でならどんな未来も描ける。どんな自分にもなれる。
より深く想像していくことで、想像上の自分に、実際の自分を近づけていくことができる。

あんなことできるわけない、と自分に線引きをすることで、まだ見ぬ自分の可能性をつぶしてしまうなよ、ということなんだと思う。
解像度の高い想像ができれば、なんだか本当に自分がそうなれそうな気がして、がんばろっかななんて思えちゃって、それが結果的にパフォーマンスを発揮する、みたいな。
その理屈には納得するし、私ももっと想像して生きていこうなんて思ってみたりもする。のだが。

想像するのしんどい

先日仕事で、これから始まるプロジェクトの詳細スケジュールを立てていくように言われたのだけど、私はこの計画する作業がどちゃくそに嫌いだ。

今の時点で数か月先のことなんて分かるか~~~~~い!!!!!
とチャットに書いてはバックスペースで消す。

しかも入社1年目、プログラミングやプロジェクト遂行の経験値がないので、その工程に何時間かかるとかをすべてに対して考えるのが、もうしんどい。
目の前で起きていないことを考える、想像する、いや、しんどい。なんなん。無理やろそんなん。うんち。

日常生活においても、スケジューリングをしなくてはならないことはわりとあるし、ほかにもお金の計算とか、新しく服を購入するときとか、今家には何があったかな、すでにその日予定あったんだっけな、これは自分に合ってるのかな、あの人ならどう思うのかな、と、思考する機会が湧いて出る。


想像はすさまじいパワーを秘めているけれど、その分パワーを使うのだ。
想像することで新しい自分になれるよ!キラキラ~!とか言うてるけど、そもそも生きる力にみなぎっている人でなければ、追加で想像などする余裕は生まれないんじゃないか。

いいや、みなぎっている人は、想像する機会を節約して日常を送っているのかもしれないな。いろんなことを見える化して、考える機会を減らすことで、本当にエネルギーを使いたいときに想像しているのかも。
……なんて想像するのもしんどいからもうやめよう。

まとめとか、ないよ

あの、ここでこっそり関係ない報告していい?
先日恋人ができました!ワーイ!
まあそんな矢先にコロナになってるのだけれど😊

症状が軽いとはいえ、もう5日ぐらい微熱は下がらないし、たぶん心身共に多少の疲れがある。余計に考えることがしんどいなあと感じている気がする。
こんなとき、ドッジボールみたいな会話をしても許してくれる友人、恋人、リスナーさんやフォロワーさんに元気をもらっている。いつもありがとう…。

何かを変えればもうすこし楽になるのだろうけど、なんだろうな。
部屋のもの捨てたりとか、かな。

あ、1時間が経過した。全然サクッと書けてない。
私の推敲する時間も、いつかは30分になる。そんな想像をしながら配信準備をすることにする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?