見出し画像

ハシブトガラスさんはどこ行った?

ハイ!信です。みなさまお疲れ様です。

さて、本日は、前回ゴミステーションを荒らしまくるカラス(主にハシブトガラス。今回から親しみを込めて【ブトさん】とお呼びします。)についての話の続編です。ブトさん側にしてみりゃ生きてくための行動ですので悪くはないです。

前回の記事はコチラ
https://note.com/makochikin/n/nf9a225049b0c


【いやがらす】を設置してみたところ...

画像3

正直、ほとんど効果なかったです。設置する前と同様に荒らされちゃいました。
きっと、僕の設置方法がマズイんでしょう。
この商品の取説にも記載がありましたが、いやがらすの長さやごみネットとの距離など適切な状態での使用が求められるみたいです。当たり前。

ちょ〜っと長さが足らんかったかなぁ?という気はしています。
それと、取説には『ごみネットには直接触れるように〜』と書かれていました。
このことは、ブトさんが来てるところを観察してなんとなく分かったのですが、ブトさんがごみネットを触って(ホント上手に持ち上げます)ゴミ袋を引っ張り出そうとする際に、いやがらす本体が揺れてカシャカシャと金属音を出すので、その金属音がブトさんの苦手とする音なんじゃなかろうか...?

でも、ブトさんの聴覚はあんま良くなさそうなので、やはりごみネットと共に揺れるいやがらすの乱反射する光がブトさんの目に刺さるんでしょうか...?
ウチのゴミステーションは西向きなので、朝日がほとんど当たらずブトさんが盛んに行動する早朝や午前中には、いやがらすに光が十分当たらなくて効果のある光の乱反射が発生しなかったこともブトさん撃退に至らなかった原因かも知れません。これという理由はわかりません。いろんな条件が絡み合っていそうです。

...で、 カラスさんどっか行って作戦 第2弾

【いやがらす】が設置してあっても、ブトさんったら へっちゃらぴーです♪

...で、ハイ!ちゃんと準備してました。第二弾!


画像1

↑↑↑わかる人にはわかる。飛天御剣流奥義 天翔龍閃
この二人の対決も好きなんですが、やっぱり宗次郎くんですかねぇ。
宗次郎の縮地と剣心の天翔龍閃との激突の瞬間!『速さは互角!』と言い放った一般女性とは思えない動体視力をお持ちの由美さん。よぉ見えたなぁ。好きやわぁ。


おっと、話が逸れてしまいました。(わざと...ですが、何か?)


カラス対策グッズの2つめは、コレ↓↓↓

画像2

商品名:カラスなぜ逃げる

https://item.rakuten.co.jp/yamagataya88/001-001/?gclid=EAIaIQobChMIz8r52e7k6QIVQ3ZgCh12Fg6qEAQYAyABEgKq1fD_BwE&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868#001-001

いやがらすとほぼ同時くらいに購入してました。
いやぁ〜、この商品でカラスを追い払っている動画を見たら、買うでしょ?!

そして、その気になる動画がコチラ↓↓↓

【カラスなぜ逃げる】の効果は絶大!!

(今のところ)

画像4

【カラスなぜ逃げる】を完成させてから100均で購入したスチール製ワイヤー(被膜してあるもの)でぶら下げて両端を壁に貼り付けてあります。設置してからまだ10日間ほどでしょうか(見えづらくてスミマセン)
...ですので、完全にブトさん連中がどっか別の場所に行ってしまったのかどうかはわかりませんが、でも、この10日間 ゴミステーションは全く荒らされてないんです!
しかも、周辺に一羽のブトさんも居ません。寄り付かなくなっています。

ゴミステーションに陽が当たる正午くらいから午後3時頃までは【カラスなぜ逃げる】がキラッキラ☆輝いております。光の乱反射はスゴイことになってます。
さらに、モノ自体が風でクルクル回ってますから、ブトさん達にしてみれば一日中そこに何やら嫌〜な感じのモノがある!動いている!というように映っているのではないでしょうか?

この【カラスなぜ逃げる】も【いやがらす】同様 取扱説明書通りに設置していくのですが、キラキラ光っている細かいフィラメント部分を最初に自分で捻って(上の写真のような)螺旋状にしていくのですが、この螺旋の数も10個から12個くらいで!というように指定されていました。
もちろん取説通りに設置しましたので、それで効果が出ているのだと思います。
こういった商品って、様々な条件が絡み合っての便利グッズですので、何かが欠けていても効果を発揮せず、ただの物体でしかない...ということもまぁまぁあります。
考案者の会社の方のインタビューを動画で見ましたが、なぜカラスが逃げていくのかという理由についてはわからないそうです。
それで、商品名をそのまま【カラスなぜ逃げる】にしたそうです。
とてもよくわかる納得の名付け理由でした。

まとめ

今回【ブトさん達お願いやから何処かへ行ってね!計画】をしてみた感想です。

①カラス被害は各地で起こっていて非常に困った切実な問題であって、自治体や地域としても苦慮していることが分かりました。これに対応すべく撃退グッズも種々販売されているが、その効果は確実に保証されているものではなく諸条件によるところが大きい。(グッズ側カラス側その他諸々)

②なぜカラスはゴミを荒らすのか?という問題に立ち向かうためには、まず、カラスの生態やその知能の高さを理解することから始め、その知能の高さ(例えば視力が人間以上に非常に優れている点)を逆手に取った対処法を学ぶことができた。
参考書籍として、雷鳥社から出版されている【カラスの教科書ー松原 始氏著】を読みました。とても勉強になりました。語り口が軽快でスラスラ読めてしまいますし、著者の方のカラス愛が伝わってくる名著だと思います。

結構シリーズでたくさん出版されているようですので、この機会にカラス学にハマってみようかと...プチカラス博士。

『あっ!カラスー!』

『え?ブト?ボソ?どっち??』

な〜んて会話も

③カラスさん達も地球の仲間。ですよねぇ、でも、僕は最初からこんな綺麗事のようなことは思っていませんでした。本音は、えーい!ク●ガラスーーっ!くらいに思ってました。だって、腹立ちますもん。エアガンで撃ってやろうかと...
しかし、いろいろ研究したり、グッズ仕込んでみたりしていくうちに、「まず、ゴミ出してる人間の方はどうやろ?」「荒らされないゴミの出し方が出来れば良いのになぁ」とか考え出して、今では、カラスさん達と共存出来る社会が良いんだろうなぁと思ってます。その具体的な方策は何ら考え出せないままですが、、、


ゴミステーションをカラスに荒らされて、ブーブー文句言いながら片付け作業してるだけだったら何も学べなかったと思います。良い経験となりました。


ここまで読んでいただき誠にありがとうございました。

世界中の人々が穏やかな毎日を過ごせますように

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?