『知らなかったぼくらの戦争』



いつかジャムではなくて、本場のヴァレニエで紅茶を飲みに行ってみたいと思っていた2つの国がこんな事になってしまうなんて、あまりにショックで悲しくて無力感しかない

国益だとか歴史的な背景とか誰かの都合とか、それぞれの正義やそれぞれの言い分があって、難しいことがたくさんあったんだろうけど、武力行使だけはしないで欲しかった

映画でも小説でも戦争物は、痛くて、怖くて、悲惨で、救いようがないから、できれば避けて通りたいけれど、終戦記念日がある8月だけはそういう過去を忘れないように、同じ間違いをしないように敢えて手に取るようにしている

昨年の夏に読んだこの本
『知らなかった ぼくらの戦争』

アメリカ人の方が自分の耳と目と手と足を使って、戦争を知る世代の日本人と日本の戦争に向き合った作品で、どちらかの国だけに偏っていなくて、ものすごくフラットな目線で書かれています

戦争は消えない憎しみや後悔をたくさん生んで、武器を持たない人達も、武器を持った人達も、両方が深く傷付くことを教えてくれます

今、世界中の人に読んでもらいたい本です
つ〜ぼさんのところで出逢いました

https://instagram.com/tsubo_book?utm_medium=copy_link

つ〜ぼさんの選書は本当に素晴らしいです

紅茶の産地はもともと植民地だったところが多く、世界の嗜好品の中で戦争の原因になったのは、歴史上、紅茶だけだとも言われています(アヘン戦争やボストンティーパーティー事件)

真面目に紅茶を学んでいくとテーブルマナーや美味しいスイーツについてだけでなく、必ず、政治や経済、戦争の歴史についても学ぶことになります
(必ずです、それこそ避けては通れません)

紅茶と出逢っていなければ、紅茶を勉強しなければ、知らずにすんだのに・・・と思わず言いたくなるような、悲しい歴史やむごい現実もたくさんあるけれど、私が紅茶の仕事に就いたのは何か意味があるかもしれない、何かできることがあるかもしれないと思うようにしています

私だって、誰にも迷惑をかけず、誰も傷付けずに、清廉潔白で生きられているわけじゃないし、知らない事の方が多いから、偉そうなことは言えないけど、国のリーダーから子どもたちまで、一人でも多くの人達にこの本を読んでみて欲しいです

避難している人達が少しでも暖かい場所で眠れますように、国の都合で戦いに行かされるロシアの人々も、攻め入られた以上は国や家族を守るために闘わざるえなくなったウクライナの人々も、どちらも怪我をせずに、怪我をさせずに、どうか今日1日を過ごして欲しいと願うことは、無知の平和ボケなのだろうか

紅茶のお仕事しています
https://instagram.com/kumosuki_official?utm_medium=copy_link

https://instagram.com/lemuriacoltd?utm_medium=copy_link

#紅茶  #紅茶好き #紅茶講師 #紅茶教室 #紅茶好きな人と繋がりたい #紅茶のお仕事しています  #ゴールドティーマイスター #レムリア #ティージャーナリスト #紅茶の旅 #tea #lovetea #tealovers #makostea #lemuria #teajournalist #todaysbook #知らなかったぼくらの戦争

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?