見出し画像

新Mリーガー(主に中田花奈プロ)についての所感

新Mリーガー誕生!

今日のドラフト会議で新Mリーガーが7名誕生しましたね。

ビースト
猿川プロ
菅原プロ
鈴木大介プロ
中田プロ

フェニックス
醍醐プロ

ドリブンズ
浅見プロ
渡辺プロ

フェニックスは大方の予想通り、醍醐プロが選ばれましたね。女性3人のチームにあのゆったり感はフィットしそうですね。

ドリブンズは(天鳳やっていないため)渡辺プロが凄いらしいというのは聞いているので期待ですね。浅見プロは何度か放送対局見たことありますが、特に印象ありません。ただ実力主義がアイデンティティのドリブンズですから、論理面においては優れているのでしょう。

ビーストは選考会で勝った菅原プロはともかく他の3人は賛否両論ありますね。
個人的には猿川プロが一番驚きでした。昔から有名なプロの一人ですが、最近目立った活躍をしてるわけではなかったからです。連盟で統一して選ぶというのであればHIRO柴田プロなど他にも候補はいたと思いますが。個人的には連盟以外の新井プロや浅井(堂)プロを見てみたかったです。

大介プロと中田プロは新規ファン開拓というマーケティング観点での選定が理由として一番大きいと思います。
ただ大介プロは最強戦で結果を残していますし、ここ一番で結果を残す要因であろうメンタル面は強そう。Mリーグ向きかもしれませんね。

中田プロはTwitter上でもすでに否定の声が大きいですね。イロモノ枠と言われてますが、個人的には乃木坂というアイドル界の頂点にいたという事実だけで、メンタル面の強さや逆境に向き合う力などは他の麻雀プロより長けていると思うので期待したいですね。
以下Twitter上の意見に対して思うこと書いていきます。

「彼女にはまだ早い」
→早いの基準は何?実戦経験?それはすでに伊達プロや岡田プロの活躍。村上プロやたろうプロの低調な成績から相関性低いこと証明されてるけど。

「タイトルがない」
→じゃあ園田プロは?

「知名度だけじゃん。雀力ないだろ」
→知名度はSNSフォロワー数で可視化されてる確かな指標だけど、雀力の定義は?雀力と結果は比例するの?Mリーグで結果残せばそれが正義でしょ。

「他のマジメにやってきた人が可哀想」
→マジメって何?アイドル卒業して、自腹で麻雀カフェ経営してメディア出て麻雀広めている中田プロの方が他の多くのプロよりよほど麻雀界に貢献してると思うけど。
(渋川プロみたいに結果残して、なおかつMリーガーになるための努力を凄くしていた人ならわかる)

ただ僕ら視聴者は、まだ未熟な中田プロの成長物語を楽しめば良いと思う。

実力主義のドリブンズと話題性のビーストの構図も楽しみの一つ。

Mリーグに求めるもの

Mリーガーに必要なものは、微差の読みの精度や牌効率の知識より、踏み込む胆力やギリギリまで引手広く受ける勇気、負けたことを引きずらないメンタルコントロール力だと個人的には思う。

そしてMリーグに求めていることは、ドラマ性であり、打牌から滲み出る人間性だと個人的には思っているので、麻雀研究ガチ勢の高度な対局、心理戦を見たいなら各団体のリーグ戦見ればいいと思う。

近藤プロのオーラス一発ツモの倍満や村上プロのラス目からのフリテン引き戻し倍満、白鳥プロの堀プロへの涙、萩原プロがどれだけ負けてもブレない信念、堀プロリーチにど本命牌を覚悟決めて打ち抜く伊達プロの覚悟、考え得る最高の打牌をしても負けてしまった仲林プロの無念と瑞原プロを慮った涙、そして園田プロの「なんなん?」。

そのドラマと人間性がMリーグの魅力で人が熱狂する一番大事な要素だと思う。

とにもかくにも開幕が待ちきれない!

P.S
新井プロこそ人間味溢れる方だとお見受けしたので、一番選ばれて欲しかった…。

長文乱文ですが、お読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?