見出し画像

夫婦2人、生活費48000円で足りるのか。

夜分に失礼いたします、Makina K.です。 夫の先月の給料が交通費を含めた手取りで187000円であると言う事は以前の記事でも書いていますが、家賃や電話代や水道代や光熱費等は夫が管理しているので私が管理しているのは食費と外食費と日用品代と被服代と医療費とコスメ代になります。
 
被服代とコスメ代は毎月掛かる物ではありませんのでここでは除外しますが、それ以外の生活費としては現金で36000円受け取っています、それ以外にauPAYで12000円充当していますので実質的には48000円の生活費になっています。
 
正直、48000円の生活費では厳しいです。 私が健康体で手の込んだ料理を作る事が出来たら若干は安くなりますが、更年期障害の症状が出ていてめまいやふらつきが出て満足に調理する事が出来ないので手間の掛からない食材を使用している事が多くその分食費が高く掛かって来ます。
 
どれだけ節約しても外食費を含めた食費では55000円掛かりますでしょうか。 夫に頂いている生活費では月に10000円近くは赤字になりますので、私の収入であった物がそのまま生活費に充当される事になって、私の収入で自由に使える金額は30000円から40000円になります。 逆に言えばそれだけの赤字の収支になっている状態になりますね。
 
私の出勤日数に依存されていた所がありますが、小遣いとしては10000円前後で小遣いを引いた残額が趣味の活動の費用やおひとり様での旅行の費用になっている形です。
 
被服費はその小遣いから調整していますが、年間では50000円行くか行かないか位の出費で落ち着いています。 夏服は洗濯である程度傷むので毎年購入していますが、冬服は最低限度の購入に留めています。 合服は夏服に羽織物を付ける等で汎用している形です。
 
生活費は48000円しかないのは厳しいですね。 夫の収入が下がらなければもう少し貰えている状態ですが60000円は欲しいと思っています。 就職氷河期世代にとっては60000円の生活費ですら贅沢なのでしょうか、私に何の持病も無ければ扶養範囲内の上限である83000円の固定収入を得る仕事をしていますがそれが出来ないだけに悔しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?