見出し画像

呪術廻戦 懐玉・玉折 ちみけもマスコット Tips

前略、ちみけもマスコットが満を持して発売されました。ついにちみけもが我が家に?!ってことで待ちきれなさすぎて発売日は早々帰宅してお店に向かって迎え入れました。
ヘッダーは後日通販で届いた夏五。

※この記事を書いている人間は夏五の一神教なので、一般の方や逆カプの方や別カプの方はお気をつけてください。
後日ちまちまTwitterに掲載する予定の写真が大量に載ってます。

あまりにも可愛くて狂ってます…
我が家のちみけもがこの世で一番可愛いのは「「「事実」」」なんですが(※強火力)、それはそれとして記事が書きたかったわけです。

チミィ!

というのも、色々と分かった方が扱いやすいと思ったので、記事として共有します。
同じ子と長く一緒にいるためのコツみたいなものを載せているつもりの投稿です。

可愛いぬいの写真を出すとね…筆が乗る…


タグの取り方

生き物感を増やすために私は売る気のないぬいぐるみは大抵タグを外します。

このぬいぐるみの場合、ハサミで境目をギリギリを狙って切るのが正解です。切ってしまえばそれほど目立ちません。毛むくじゃらなので。
(※タグを切る行為は自己責任でお願いします)

タグの端を切った図

この切り方のポイントはマジでギリギリまでを攻めることです。間違って糸を切らないように気をつけてください(タグをギリギリまで引っ張って切るのが◎)。

注意点
揉むと消える

人柱なので挑戦しましたが、従来のぬいのタグ取りのやり方(※タグを細く切ってから抜く)をすると同時に周りの毛も巻き込んで抜けていくという悪魔的展開が待っていました。

タグ取りに失敗した図

禿げは植毛で直すのがこのぬいぐるみ以上に金額がかかるし、良い色の毛糸やら布が見つかるとは言えませんし…そもそも可哀想なのでお勧めしません…

頭頂部のボールチェーンの取り方

ハサミでも可能だと思いますが失敗を減らす場合はニッパー(ガンプラ作る時に使う工具)をご持参ください。

思いっきり引っ張りながら
ニッパーで切る
この向きで使おう!
紐は思いっきり引っ張るのがコツ
何もなかったかのような頭に

生き物感が増えました。簡単なんですよ〜

目のほつれに対しての対処法

ぬいぐるみを長年愛用すると出てくる縫い目のほつれの問題。我が家に来た夏五は初手から両方とも目がほつれていました。五条くんはサングラスをとった時にサングラス分の糸が出ている状態(※デフォルト)です。目のほつれ自体は抜け毛より対処しやすいので下記に対処方法を載せます。
こちらも個人の責任でよろしくお願いします!

  1. ほつれ補修針で糸を顔の奥に引っ張る

  2. ほつれ止め液をかける

これだけです!直すときのほつれ補修の針はお高め(500-800円くらい)の商品を買うことをお勧めします。
※あんまり質が良くないので大切なぬいに使うものに百均の補修針はやめようね。

目がほつれップルでした

ほつれカップルでしたが目立たないでしょう!

撮影の仕方

おおよそ過去記事通りではあります(参考リンクは載せます)が、数点ちみけも特有の話だけ載せておきます。ちなみに、誰が撮っても可愛くなるよ…可愛いぬいなのでね…

1.中の人が映り込む

よく見るとモザイクがある

高専のボタンから中の人が映り込みます。私は見えそうな時はモザイクをかけてから投稿したり、保存しているものもモザイクをかけたりしてます。中の人が見えにくい時だけモザイクは行わない方針です。

2.手で持って撮影が大変

ちいこすぎる

ちみけも、あまりにもちいこい生き物なので手の友情出演がすごいことになります。ただでさえボタンで中の人間の友情出演がしそうなのに、手で持って撮影するとそちらも友情出演する中身の主張の激しくなりがちなぬいです。

3.置いて撮影するのが最適

チミィ!大阪駅前!

1や2で大体察せる話ですが、置いて撮るのが一番生き物感のあるぬいです。尻尾があるから自立するんですね。Twitterにもたくさん野生のちみけも夏五が載ってますよね。

ただ、個人的にこのもふもふを床に置きたくない(※汚れやすく洗う時に抜け毛が多そうな材質)ので私は汚れやすそうなエリアではぬいぐるみ用のレジャーシートを使っています。

4.撮影器具を使う

アニメイトとかで売ってるぬい撮り棒での撮影だと手が映り込みません!すごく良いです!

どう考えても
野生のちみけもが捕まった画像

囚われた宇宙人?(違う)
そうです、このぬい撮り棒の短所は慣れていないときに撮影すると、どう見ても囚われた宇宙人になることです。

1時間経過
3時間経過

扱うこと3時間で撮影に慣れました。コツは棒を見せないことです。目線を合わせながら、棒を隠すor見切れさせるのがミソ。

デン!

手より写り込みが少なくてちみけもの場合はいいな…(※ぱぺちゃのようなぬいだと手で撮った方が写り込みが少なくて綺麗です)

日光浴⭐︎

私はこの材質だとあんまり地面に置きたくないのでこのような形で自然を満喫させてます。

参考:ぬいの撮り方

参考:スマホでのぬいの撮り方

参考:筆者のぬい撮り同人誌

(※内容はnoteの記事と半分くらいほぼ同じですが、表現やその他情報がかなり精査されています。あと単純に情報量がかなり多い。自分で言うのもあれですが、同人誌は撮影向きなのでお勧めです)

ちみけもの連れ歩き方

シンデレラフィットした
ダイソーのクリアケース

毛が抜けやすく、汚れやすい体質なので、ケースに入れて連れて歩くのがお勧めです。個人的に不用意な汚し方がしたくないので、このようなスタイルでお外に連れ回しています。

ちみけもちゃんがちいこいので、ぬい専用ではなくても外から見える形で入ります。

ボールチェーンは一応ついてますが、埃の付着頻度が上がり汚れやすいことや、摩擦で抜け毛が激しくなるはずなので、個人的にはボールチェーンで持ち歩くのはお勧めできません(つд`;)

ちみけもとおしゃれ

おててを繋いでいるちみけも

我が家のちみズはよく見る(よくみなくても)とポシェットをつけてます。そうです。ちみけもはオシャレをするとただでさえ可愛いのに、さらに映えるんです。しかも我が家の子っていうアピールにもなります…可愛いね…

こちらは以前フォロワーさんに「ちびぐるみサイズ」で仕上げてもらったくまさんのポシェットなんですが、少し首がきつそうなことを除くと、かなりフィットしています。
正直ミチ!っとした個体じゃなければちびぐるみサイズで良さそう。

あんスタのいつぬいとの大きさ比較
※フォロワーさんにサイズを見せる用で撮影

ちみけも、いつぬい(あんスタの滅茶苦茶可愛いぬいぐるみ)との比較をしてもこんなにむっちりしている。むちむちです。

ちみけものお手入れ方法

撮影しているとちみけもが汚れてしまうのでお手入れ方法を載せておきます。こちらは基本的に「毛を痛めない」を最優先の運用方式です。

個人的な見解ちみけも手入れ方法

アルコール→×(毛を痛めるので)
通常のぬいのお風呂→△(毛の問題)
アルカリ電解水→○

毛の材質的にぬいのお風呂は低頻度(※年1とか)で、アルカリ電解水を使ってお手入れが○な感じがあります。ただ、個人の見解なので科学的根拠はありません。個人の自由なので洗いたい人はワシワシ洗っていいと思いますが…!

おすすめのアルカリ電解水

  • ぬいぐるみのクリーニング屋さん

  • ぬいぐるみクリーナー

  • ぬいぐるみミスト

有名どころ載せましたので、自分で欲しいブランドを買ってください。多分「アルカリ電解水」はどの会社の使っても同じだと思うけど…

実際の手入れ

なぜか付着した

落とさないようにしていましたが、なぜか大阪城の時に夏油くんに謎のゴミが付着したので、それを取るのに実演します(※事故です)

私はよくこれを使う

今回用意したのはこちら!

当該箇所に吹きかける

アルカリ電解水を綺麗にしたい箇所に直接吹きかける。

柔らかい感じだと良いと思うので
基本的にガーゼを用意してください…

柔らかい布で優しく拭く!ハンカチですみません…

無事に取れました!

ゴミが取れて綺麗になりました!ついでに五条くんも拭き拭きされました。
なんだったんだろあれ…

左:ゴミの付着
右:拭いた後

見比べてみるとこんな感じ。傷をそれほどつけずに綺麗に出来ている感じがします。

終わりに

個体差があるね。可愛いね

終わりました〜。まだ一緒に暮らして1週間経っていないため、Tipsとかいいながらまとめがかなり簡易的な記事ですが、誰かの参考になったら嬉しいです。

買うの迷ってる方へ
後悔しないから買え
ワイより

感想いただけたら私が喜びます(おしまい)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?