見出し画像

2023スタート

あけましておめでとうございます。

この一言、
予祝の気持ちでこの一年を祝う、という意味合いもあるそうで、
なるほど素敵だな~とひすいこたろうさんの配信に癒されました。


しいたけ占いによると、今年のてんびん座上半期は画像のテーマだそうで。
同じくてんびん座の同僚に教えたら「わー!なんかゆるむ~」と嬉しそうだったので、今年もチームワークバッチリで、二人して重責を脱ぎ捨てて本来のおバカさを開花したいと思います。笑

これについては仕事納めのランチ会ですでに公言しまして、
願わくば他の同僚たちにも伝染できれば幸いに思います。

仕事がらみでもう一つ、
新年の挨拶がてら、私の人生の目標の一つであった「好きな場所で好きな人たちと楽しく」仕事する夢が現実のものとなっていることを、オーナーにこの夢の場を作ってくださり続けてきてくださったことに感謝を伝えました。

「今年もよろしくお願いします」に込めた想いをあえて解体して具体的に伝えてみました。(「よろしくお願いします」、って言葉は便利だけどなんかキライでさ。空っぽな「よろしくお願いします」、あるよね?)

こういう時にLINEって便利ね。
口に出して言うのってこっぱずかしい、でも伝えたい、そういう思いを、昔は手紙で、今はLINEやほかのいろいろなツールで伝えられますね。

もう、直接言うのは苦手、でいいなと思います。
「直接言わなきゃ伝わんないよ!」って克服を強いられるのはゴメンこうむります。苦手は苦手、ほかに手段はあるし、伝わる人には伝わるし。大切な人を大切にする方法って自分に合ったもので無理なく、適度なドキドキとワクワクをもって、でいいと思いました。

もう修行(苦行)はやめよう。

ついつい癖がね。


しいたけさんの言葉に戻ると「おバカに戻っていく」、この『戻る』がポイントだな~って思います。
どこか新たな地点へ向かうのではなく、かつてそうだった、本来眠ってる、向かうべきはそういうとこだと思いました。

とはいえ、私は戻る地点が見つからないんですよ。
子供の頃も多分そうおバカではなくて、人のうちに行けばまず本棚の前で本を読み耽っていたのを覚えています。そんなに大人に迷惑かける子どもではなかったみたいですし、インドア、おとなしめでちまちまと工作みたいなこととか虫や花をじーっと観察したりが好きでした。

そんな幼少期を思い出しながら散歩していたら、
そうか!『遊ぶ』って私にとっては知ることであり、考えることだったんだな~と。
タローマン(岡本太郎)の言ってた「命がけで遊べ」は命がけで考えろってことなんだ!と。


いろんな自己啓発ものにハマるうちに「考える」ことは「思考」であり、それは魂の本質からズレたものである、って思いこみすぎてました。

常識にとらわれた「思考」は確かに自分自身の本質からはズレた方へと誘いかねないけど、
魂の本質が「考える」ことを好んでいたら?

考えることを自分に制限することは、とても苦しいものになってしまうじゃない!大変!

私、考えることが好き。目に映るものを観察して、考えるのがとても好き。シチューをグツグツに混むように、入れる材料によって味が変わるように、目にするもので考える方向があちこちに変わるのが楽しい。
だから目に映るものを選ぶのは大事だし、
私まだまだ考えたりなかった!もっともっと考えたかった!って願望がわいてきました。

この年末年始、まるっと約一週間の休み、ほとんど動かんぞ!と決め込んだけど、「動き足りない」って思うことはほとんどなかった。そしてまだまだ休みでもいい。ずっとずっと私は考えていられる、とわかりました。

考える時、動きは最小限にしたいんだ。だから単調なゲームだったり動画を流し見したり、それがとてもいい。動かない、が私にはとても大切だった。

そう、もう一回言う。

行動しない、は大事!!

(潜在意識との関係を考えると、この気づきはとても深かった。いつか書きたい。)


と、なんにも考えずに(なんにもというのはこの文章をどうしようとかってこと)、窓辺で背中にぽかぽかと日差しを浴びながら、つらつらと出てくることを数珠つなぎで書いていると実に気持ちいいですね。

ここまでお付き合いくださってありがとうございました。


今年はおバカに戻っていく、それは「考えるバカ」に戻っていくってことになりそうです。

いっぱいいっぱい考えるぞ~^^




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?