見出し画像

言い得て妙


この動画の岡田さんの「心」についての表現にうなる思い。



「心の積載量オーバー」

とか。

「心」とは、「私」と「私の体」が共有財産。(自分の心というものは、思ったほど自分だけのもんではないって意味)

あとね、引用されてたじゃりン子チエのおばあちゃんの言葉もよかった。

長いこと生きてますとな、ほんまに死にたいちゅうことは何回かありますのや。

そう思うことは普通だよ、って思えるといいよね。

この後に続く言葉もよかったです。ぜひ見てみてください。



昨日の記事で、口角を上げる練習をしていると書きました。

これをしていて気づいたことがあって、
口角あげた状態で深刻に考えられないなぁ~ってことです。

まぁやってみてください。(笑)

誰かへの文句を、口角をあげてから言おうとしてみる。
さみしい、かなしい、って、口角あげてから言ってみる。

これで「心」が本当にそう感じてるのか?はたまた(思考の癖などで)そう考えたいだけなのか?がハッキリする気がします。

本当に本当に辛かったら、、、涙が出るかも。
でも今の私は、深刻になれなかった。たいしたことないのに、習慣性のような癖のようなもので深刻ぶろうとしていたのが、表情筋を動かすことで露呈した。あれ?なーんだ。とりあえずおいしいものでも食べるか!と切り替わっちゃった。

まさにこの動画の中の「準備運動」をしてました。(笑)


「準備運動」とは
悩む、落ち込む、考える、その前にとりあえず
・あったかくする
・甘いもの、好きなものを食べる
(男性は米、女性は甘いものという意見、なんだかとても納得w)

じゃりン子チエのおばあちゃんの言葉からの流れでした。

画像1



私は笑顔の練習しながら、
口角、目線、腕をあげて、落ち込むのって難しいなぁ~って感じてました。

なので、「心」が私という「意識」だけのものではなく、「体」という物理的な側面もある、という説明がとてもしっくりきました。

貧血の時にも(正確には貧血が治って)感じてましたが、栄養が足りていないと気分が沈み気味だったりしますしね。

なんだ、あのやる気のなさって血が足りなかっただけなの?とか

あの食欲のなさって嚙み合わせが悪かっただけなの?とか

体が改善されることで、気持ちや欲の部分までもが変わってきたので、
ほ~んと、メンタルケアって、フィジカルケアとニコイチなんでしょうね。



どちらの側面からも、自分をケアしてあげたいな。

栄養について、なんだか、少し学んでみたくなったな~。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?