見出し画像

おじさんのアクティビティ

 こんにちは。今回は、健康増進とこれからの時代を見据えた循環型社会をテーマに書いてみたいと思います。春の到来を告げるウグイスの鳴き声(例年の裏庭からのホーホケキョ)はまだきくことはできませんが、近隣でも素晴らしい施設があることから、実例も織り交ぜながらすすめて行きます。

 1 身体教育医学研究所

 自分自身も含め、大半のおじさんLCCのメンバー(数名のおじさんインターンは別として)はけっこうな年齢に達し、健康について気になるところではないでしょうか?そこで取り上げようと思ったのが、近隣にある「身体教育医学研究所」です。この施設は「長野県SDGs推進企業」にも登録されていて、温泉プール、飲食店なども併設され医療・福祉・遊興の複合施設となっています。

 この施設の健康教室プログラムでは、有酸素運動が取り入れられていて内容としては、「健康ウォーキング」、「インターバル 速歩」、「ゆっくりらくらくジョギング」があります。「足裏、脚から健康」ということもあるので、自身でも生活の中にウォーキング、トレッキングなどを取り入れています。そう言えば、「足裏健康法のリフレクソロジー」のお店に通ったこともありました。
 
 また、この研究所では、高地トレーニングののサポートも行っています。場所はどこかと言いますと、オリンッピクのトレーニング施設としても話題になった「湯ノ丸高原」です。所要時間は車で30分程で群馬県との県境にあり、具体的には低圧、低酸素、低温の高地の環境を活かしたトレーニング方法とのことです。

 台風19号の影響で自宅の風呂が使えなくなった時にこの施設の温泉を利用しました。その時は無料チケットの配布もあり、助かったことを記憶してます。露天風呂から見える浅間山の景色はすばらしく格別ですね!

 健康一口メモ(医薬品登録販売者試験の学習&受験で学んだこと)

 *消化管は、口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約9m
 *眠気防止薬におけるカフエインの1回摂取量は、200mg、一日摂取
  量は、500mgが上限
 *特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品などの「保健機能食品
  品」等の分類

 ほんの一例ですが、人体の働きや薬が効くしくみなどがよく分かりました。

庭のボタンです・・・(2022 撮影)


 2 コンポスト

 次なるテーマは、コンポストです。コンポストとは「堆肥(compost) 」とは「堆肥をつくる容器(composter) 」のことで、家庭からでる生ゴミや落ち葉などの有機物を、微生物の働きを活用して発酵・分解させるものです。自身も家庭菜園、庭の花木の剪定をやることから少し書いてみます。

 自分・家庭へのメリット
 *生ゴミを捨てる手間が省ける
 *生ゴミを捨てるときに使うビニール袋が必要なくなる
 *堆肥を自作することができる
 *できた堆肥は家庭菜園や花の栽培に活用できる

 地域他へのメリット
 *ゴミが減り、焼却処分するための手間や燃料、コストが減る
 *ゴミの焼却が減るため、二酸化炭素の排出量が削減されている
 
 どんな種類があるの?
 設置型:土を掘り、コンポストーの下の部分を埋める 上にはふたがつい
     ているので、いっぱいになったら2~3ヵ月熟成させる
 回転式:容器ごとに回転させることで堆肥化に必要な酸素を効率良く供給
     する
 密閉型:生ゴミは分解されないので、土に移して1ヵ月程分解させる必要
     がある 発酵臭を悪臭と感じる人も多いため、マンションでは注
     意です
 段ボール型:資材を入れ、名前の由来を投入してかき混ぜるだけ 2~6
       ヵ月ごとの交換が必要です
 バッグ型:資材を入れかき混ぜるだけ コンパクトでマンションのベラン
      ダでも利用可能
 
 以上がコンポストのメリット、種類といったところですが、これから暖かくなる春の季節にむけ、準備をし野菜作りや花の栽培に活用していきたいと思います。(肥料の価格も物価高騰の煽りでかなり上がってますからね・・・)先ずは、お手頃、カンタンな段ボール型がおススメです!

 3 最近のセミナー・コミュニティへの参加について

 最後になりますが、最近参加したセミナー等について書いてみたいと思います。

 *「地方経済の活性化のために」(講師 経営エッセイスト Iターン移住者)
 *花き栽培説明会(主催 地元JA)
  小菊、ユーカリ、姫ひまわり、フジバカマの栽培方法と出荷モデルケー
  スについて
 *「相続・贈与、家族信託」について(某セミナー企画会社)

 特に、最初のセミナーでは共感する点、参考になることが多かったです。2つのキーコンセプトをご紹介します。

 1 ハイバリュー・ローインパクト
 高付加価値の財・サービスを、自然環境や土地の文化への影響を少なくし
 て提供する
2 SLOC(Small,Local,Open,Connected)シ
 ナリオ
 小さなローカルな活動が、世界に拡散され、つながる

 以上となりますが、これからも勉強会に参加し、自身で取り組んでいる地域再生の活動にもつなげられたと思います。

 読んで頂いた皆さん、ありがとうございます。次回投稿でお会いしましょう!

 

   



 
  
 





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?