見出し画像

初級者とは違う悩みを抱える英語中級者

おはようございます。
このブログを開設して、少したってしまいましたが、少しずつ、書きだすことにしました。月・木に更新しようと思っています。書く内容は、英語中級者のスピーキング・プレゼン力アップについてです。

初めての方はこちらから(自己紹介)

今回は、英語中級者(TOEIC 550点ぐらい・英検2級ぐらい)のお悩みは、初級者のとは違うということについて、書きたいと思います。

まず、ご自分がスピーキングの中級者かな、と思われたら、英文が主語+述語を一組にして、一息で言えるか、考えてください。言えたら中級です。
逆に、主語と述語(動詞)の間に長いポーズがあったり、単語だけで会話している方は、初級です。

ここからは、中級者向けになります。こんなお悩み、英語スピーキングでありませんか。

1.言いたいことが、すぐに英語で言えない。
2.言えても、自然な英語かどうか、自信がない。
3.いつも同じ音の所を、わからないと言って、相手に聞き返される。
4.プレゼンしても、相手に響いていないよう。反応が鈍い。
5.プレゼンで緊張して、声・体が震える。

ある意味では、中級者だからこそのお悩みでもあります。初心者には、プレゼン等 まだ任されないと思いますので。

では、何を鍛えていったら、上の問題が解決されていくでしょうか。(本当に解決するためには、問題の根源の分析→そこを改善する練習→それでできているかの確認→正しいやり方の定着、が必要です。)

今回は、上の問題が起こってくる時の、主な原因と解決方法を考えてみましょう。何だと思われますか。

1.言いたいことがすぐに言えない、は、単語やイディオムを知らないこともありますが、日本語で考えているのならば、それを自然な表現に置き換える術を、複数知らないからです。だからそれを習得したらいいです。

2.自然な英語か自信がない、は、自然な英語を知らないことが、原因になります。なるべく自然な英語に触れようと勉強されているかもしれませんが、教材を誤ると、逆効果になってしまいます。ご自分が英語を使いたいシチュエーションで、ネイティブが普通に話しているような、教材を使うといいでしょう。

3.発音を聞き返される、は、はい、お察しの通り、発音ができていないのです。ここで問題は、どうできていないのか、で、特定の音を、どんな口と舌で出していくのか、知らないなら、覚えるのが最初の段階で、次に英語コーチ等に、聞いてもらい、正しく音が作れているか、確認が必要です。

4.プレゼンの際の聴衆の反応が鈍い、は、原因が複数あります。
①まずプレゼンは、聴衆ありきなので、聴衆を調べることを、事前にしているでしょうか。何に注意して、調べるのか、知っていますか。
②それから、言う内容が、わかりやすく整理されていない、というのもあります。スライドの作り方にも、注意が必要です。
③発音の問題、視線の飛ばし方の問題、言葉以外のジェスチャー等の問題もあります。
④声が小さすぎる、というのも、あるんです。

5.プレゼンで緊張して、声や体が震える、は、絶対的な練習不足です。人前で話すことに、まず慣れなくてはいけません。練習の際のポイントがあるので、それがわかっていると、効率的にできます。初めは、こちらを応援してくれている人の前で、練習しましょう。何を言っても、受け入れてくれる、励ましてくれるとわかっていたら、やる気もでるでしょう。ご家族や、お友達など。

また、声や体の震えを止める方法もあります。逆説的に聞こえるかもしれませんが、はっきり、今までよりも大きな声で話すことです。自分の声が聞こえてきて、落ち着いてきます。

そして、私が中級者だったとき、上の全てが悩みでした。アメリカ留学している間も、ずっとスピーキング力を上げる練習をしていたのですが、日本でするより、やりやすかった練習もありました。

逆に言うと、日本にいるままで、英語スピーキング・プレゼン力を上げるのは、大変な面もあり、そこにアメリカで教育を受け、大学でも教えていた私がお役にたてるのではないかと、思い、中級者を対象にしているのです。

今回は、以上になります。
最後まで お読みいただき、ありがとうございました。

次は、私がどうやって上の問題を解決してきたか、体験を踏まえてご紹介します。何かのご参考になれば、幸いです。




よろしければサポート御願い致します。いただいた費用は、私の研鑽費、そして日本の英語スピーキング教育改革に使わせていただきます。