見出し画像

競合店の味を買ってみた 2024.2.6


こんばんは🌕

現在NCAでは、催事プロジェクトが動いています!
長崎県のたまごやきを催事で販売していると聞いています。

私は本日から大丸でバレンタイン催事に臨んでいますが、まわりの催事を見ていたら
たまたまだし巻き玉子が売っていましたので、買ってきました!

ということで店舗の紹介と味の感想をシェアしていきます。

シェアしようと思った理由

今回のお店の情報の前に、なぜ共有しようと思ったか、についてです。

今回のお店は以前まで百貨店には催事メインで来られていました。
ですが、着々と常設店を構えるようになった。
さらに、関東にも常設店がございます

ですので、催事メンバーが競合調査としてしやすいのではないか、というのがシェアしようと思った理由です。


大徳寺さいき家

創業1933年から続く仕出屋さんです。
だし巻きがメインで商品を展開されています。

常設店舗(百貨店店舗)

✔️ 銀座三越 地下二階
✔️ 京都伊勢丹 地下二階
✔️ 大丸京都店 地下一階(2024年2月中旬頃〜)

名古屋タカシマヤにてだし巻き玉子が買えますので、
愛知県の催事メンバーはぜひ食べてみてください

商品を見ると、メインはだし巻き玉子。
その他だし巻き玉子がメインのお弁当が展開されていました。

ぱっと見、お弁当が売りなのかな?って思いますよね。

私も最初はお弁当が売りたいのかなと思っていました。

ですが、接客を受けてみると、

「当店のだし巻き玉子は〜」
とだし巻きの話がメインで話されるので、
あ、やっぱだし巻きを売りたいのかな?って思ったり。

「じゃあだし巻き玉子一本ください」

そう言って購入。

実際の商品がこちらです💁‍♀️

だし巻き玉子からは溢れんばかりのお出汁が…!
いや溢れてる。うん。


では実食!

①まずはそのまま食べてみた
→お出汁が噛めば噛むほど溢れてきて、お出汁のうまみを伝えたい商品

②レンジで30秒あっためてみた
→お出汁のうまみ<たまごのトロトロさ 
後からほんのり鰹の香りがするかなぁ?っていうぐらい

こちらのお出汁には鰹だけではなく、昆布や鯖、鰯が使用されているそう。

かなり上品な味わいが特徴的でした。
味は京風と謳っているだけあって、あっさりめのお出汁です。


さいき家さんは割と頻繁に催事にこられている印象でしたので、お客さんもついてます。
朝からご高齢のリピーターさんらしき方が何名もお弁当を買い求めて来店されていました。

接客はどうかというと…

実際にどんなものが売っているのかも気になっていたので、ちょっと覗いてみると、

「こちらのお弁当は酢飯なんですよ、こっちはのり弁みたいになってて」

など、質問する間もなく商品の説明をしていただき。

私は割と顔に表情出てしまうので…笑
へぇー!とか共感したかったのですが、質問もできずに終わったので無表情で自分の売り場に戻ってしまいました。。。(良くないですね…すみません)


やっぱり接客には
✔️お客様にいかに憑依できるか
✔️想定外を生み出せるか

これがないと感動して追加も客単価も上げられないよね…って確信した自分がいました。



あと…ここだけの話ですが、
マネキンさんにちゃんとお礼をできない社員さんがいると、そのお店の成長も見えないって思ってしまったんですね。

そのシーンが、
マネキンさんが退勤の時に、お店の方が最後の売り込みに来ていて、
マネキンさんが 「ありがとうございました」
って社員らしき男性にお礼を言ってたんですね。
それに対して、社員らしき方は、
「あ、ありがとうございました、お疲れ様でした」
ってちょーあっさり。

えーーー!?毎日売り場に立って売上を上げてきた方にそれだけ!?って心の声が漏れそうになっちゃったんですね〜。


最後にこちらのお店の催事スケジュールURL貼り付けますのでよかったら行ってみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,122件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?