見出し画像

遺産分割調停1回目、7月ごろ予定

父が亡くなって4月で半年が経過しました。
弁護士からの手紙に対して連絡がなく、母の考え(遺産分割について)が分かりません。
母は兄弟から生活費という名目で多額の借金をしています。そのため母の時は相続放棄をする予定です。

父の財産(家)を少しでも受け取りたいので、やむを得ず調停を起こすことにしました。


今後のスケジュール(予定)

実家のある千葉県は家庭裁判所がとても混んでいるようです。5月上旬に書類が揃って調停の申し立てをした場合、1回目の調停は7月になるのではないかとのことでした。

離婚調停とは違って、財産や預貯金に関する書類を弁護士が集める必要があります。もし父に隠し子がいれば相続の対象になるため、確認が必要だということでした。

母には手紙を無視したという前例があるので、調停にも出廷しない可能性があります。
弁護士の体感だと6:4で「来ない」のではないかとのこと。
来ないのが2回続くと調停員の審判が下りる可能性が高いそうです。

7月・9月・11月の3回あれば終わるでしょうか。

本来は手紙の段階で、弁護士を通じて妥協点を探ったほうがよかったと思います。母が意見を言いたのであれば、もう調停に出廷するしかありません。

来なければ「実家を競売にかける」道しか残されない場合もあります。

調停に進むための新たな契約書にサインし、着手金を支払ってきました。


着手金&支払い報酬

着手金、私は11万円妹は22万円。
私は話し合いを持ちかける手紙でのやり取りの際、11万円を支払っています。その時、依頼人は私一人ということにしてくれました。

しかし今度は調停です。調停で依頼人が私だけということになると、妹は母側の立場ということになってしまうんだそう。
妹が新しく依頼するという形式になり、合計の着手金は私と同じ22万円。

シングルマザーでお金がないため、私が立て替えることになりました。

初めての調停でドキドキしますが、案内のはがきが届くのを待ちたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?