
#週刊エアドロNEWS -2025年1月4週
仮想通貨のエアドロップに関する重要な話題を振り返る「週刊エアドロNEWS」です。
こちらは毎週、金曜日に更新。1週間を振り返りながら土日にいろんな作業ができるよう、ぜひフォローお願いします!
それではさっそく今週の話題を見ていきましょう。
Orbiterのエアドロが請求可能に
手間を考慮するとイマイチなエアドロでしたね…
ただ、NFTはもらえるトークンに対して明らかに高かったのでエアドロ実施が発表されたタイミングで売った方は費用の数倍の利益が出たはず。

ブリッジ系プロジェクトのエアドロは厳しいものが多いので、ほとんど無視してしまっていいと思います。ただ、ついでに使えるものも多いのであまり意識せずに使う分には良いかと。
請求場所はこちら:https://orbiter.finance/en/airdrop
Plumeのトークンが請求可能に
Plume、トークン請求が可能に。2パターンの選択肢があるのでご注意を
— まかねこ (@makaneko_AI) January 21, 2025
Option1:今年予定のメインネット開始後に受け取る代わりにボーナスあり
Option2:すぐ受け取る代わりにボーナスなし(一部メインネット受け取り分もあり)
請求ページ:https://t.co/iPAuhLYmk0 pic.twitter.com/3HMiUBbcqk
Plumeはテストネットだけでも頑張っていたら5000ドルほどになったらしいので、資金力がない方にとっても悪くないエアドロでしたね。
加えて、直前に始まったPlume×Elixirのプールへの入金は約2日で5~10%ほどがもらえたので資金力がある方にとってもかなりいいエアドロでした。
Plume×Elixirへの入金、資金がある人にとってはけっこういい選択肢でしたね。スナップショット直前に入れて、2日ほどで約5〜10%ほどの利回り($PLUMEエアドロだけで)。しかも入金上限なし。
— まかねこ (@makaneko_AI) January 22, 2025
今ぐらいのFDVを維持するなら、このまま入れておいてElixir側のエアドロ含めて狙うのもありな気がします https://t.co/HStAGJOTmB
しかし、メインネットがまだ先なのに、なぜこれほどトークン発行を急いでいたのでしょう…笑
Jupiteのエアドロ受け取りが可能に
Jupiter、1/23の0:30からエアドロップの請求が始まりました

エアドロ期待のDEX、Universal XのV2が始動
久しぶりにとても推したくなるプロダクトに出会いました。
Universal Xはあらゆるチェーンの現物取引をブリッジなしで可能にするDEX。開発元のParticle NetworkはBinance等から$23.25M調達しており、大型のエアドロが期待されているプロジェクトの1つです。
V1は昨年末からありましたが、V2がつい1/21に公開されました。これが素晴らしい…!
イメージ的には、Uniswap × Raydium × Trading view × Rabby × DEX Screenerみたいな感じ。DEX操作でほしかったものが統合されてかなり便利になってます。
■魅力①
— まかねこ (@makaneko_AI) January 22, 2025
Universal Xの最大の魅力は、チェーンを意識せずにトレードできるところ。たとえばBaseチェーンでUSDCを入金したら、それを原資にSOLチェーンの$TRUMPを買ったりできます。ガストークンも不要。
言うなれば、チェーンを意識せず使えるUniswap、Jupiterみたいなイメージ。
※対応チェーン pic.twitter.com/Y11mrfecKZ
■魅力② チャート分析
— まかねこ (@makaneko_AI) January 22, 2025
UniswapをはじめとするAMM型のDEXには珍しく、チャートで分析ができます。
Trading Viewのように複数トークンの価格を同時に比較したり、移動平均線などで分析をしながら売買できるのも便利! pic.twitter.com/m0WfbYVbLZ
■魅力③ トークンの簡易分析
— まかねこ (@makaneko_AI) January 22, 2025
DEX Screenerなどに搭載されている、売買傾向やホルダー分布、セキュリティチェックなどが見られます。
しかも取引できるトークンはWL制ではないので、コントラクトで検索して魔界トークンも買ったりできます!
なので幅広いトークンの売買にUniversal Xは使えます。 pic.twitter.com/Eqh4ppiMzI
■魅力④ ポートフォリオのトラッキング
— まかねこ (@makaneko_AI) January 22, 2025
CEXのように複数チェーンをまたいで合計金額の増減が確認できて便利。特に通常のウォレットだと難しい、EVM系とSOL系をセットで見られるのいいですね! pic.twitter.com/AP4NshBUYB
■魅力⑤ スマホアプリ
— まかねこ (@makaneko_AI) January 22, 2025
アプリがあるのもいいですね。先日の$TRUMPのようなことが外出中に起きても、何かしらの入金さえしておけば、ブリッジなしでスマホのUniversal X上でトレードできます。
しかも専用のウォレットを使う形式なので、詐欺リンクなどを踏んで資金が抜かれるといったリスクが低め。 pic.twitter.com/gpYEKt8RP2
競争過多なDEXのなかでもUniversal Xは人気になる可能性ありそう。
Hyperliquidと方向は違いますが、似た快適さを感じます。 通常のDEXで取引するなら、Universal Xを使いParticleのエアドロも狙うのがおすすめ。
こういったDEXでエアドロを狙う際は、取引額を積んでいくのが基本。10万、100万ドルといったラインを意識しながら使っていきましょう。
V2は始まったばかりなので、ぜひお試しください!
参加はこちら→https://universalx.app/user/x/makaneko_AI?inviteCode=YCPFUC
Not Pixelがようやくエアドロを実施。
多くは語りませんが、かなりひどい内容でしたね。
直近のTelegramゲームのエアドロはひどいものが続いてるので、もう無視してしまってよさそう。
Today at 15:00 UTC you will be able to claim your $PX:
— Not Pixel (@notpixelx) January 22, 2025
– 161,9M $PX for those who completed the captcha on time
– 25M $PX for participants in https://t.co/sqCs3eikEY
Everyone will get their piece of the pie
An hour later, at 16:00 UTC, the listing on DEXs will go live. Stay…
Sahara AI、シーズン2登録の締切が迫る
Sahara AIがやっているキャンペーンはエアドロにつながると思います。ただ、シーズン1の内容を体験した限りでは、内職を地味に続ける感じなので効率のいいエアドロではないと思います。
Open AIのエージェントに自動化させられたら非常によさそう。笑
応募の締切は1/26。登録はこちら→https://hi.saharalabs.ai/get-started
More Users - More Tasks - More Rewards
— Sahara AI (@SaharaLabsAI) January 22, 2025
Applications for Data Services Season 2 are now open! Plus, get ready for Sahara Legends—an exciting new way to earn and participate in our ecosystem.
👇👇
How to Apply for Season 2:
1⃣ Join the waitlist (if you haven't already):… pic.twitter.com/lB0twkgbWZ
Kaito AIが投票機能を新たに発表
コミュニティ主導の投票によりYapper Leaderboardに載せるプロジェクトを選定するもの。情報の非対称性が大きいトークン発行前のプロジェクトを対象におこないます(詳しくはXの投稿をご覧ください)
こちらの仕組みはエアドロの条件になりそうな気がしています。
Yapsのポイント稼ぎはKaito(Yaps)を認識してない人でもできてしまうため、ただポイントに対してエアドロを配るとコア貢献者以外にもトークンを渡すことになってしまいます。
そこで投票の仕組みを作ることで、ポイントを持っている人たちのなかでもKaito(Yaps)に主体的に貢献している人を明確に分けられるようにした、と感じました。
載せるプロジェクトを増やしていく動きは、Kaito(Yaps)を浸透させるためにとても重要。追ってる人はちゃんと投票にも参加したほうがよさそうです。
無料でエアドロが狙えるプロジェクトなので、未登録の方はぜひ参加してみてください。
参加はこちら:https://yaps.kaito.ai/referral/1521439809612353536
【Kaito新機能:Kaito Connectざっくり解説】
— まかねこ (@makaneko_AI) January 23, 2025
📊 概要
Kaito(@_kaitoai)が発表した新機能「Kaito Connect」は、コミュニティ主導の投票によりYapper Leaderboardに載せるプロジェクトを選定するもの。情報の非対称性が大きいトークン発行前のプロジェクトを対象におこないます。
📅 選出プロセス… https://t.co/bOup3C8w2O pic.twitter.com/FoPaECusx3
Nillionのエアドロ事前登録を開始。2/3まで
適格確認を兼ねて、事前登録が可能です。追ってた方は忘れずにやっておきましょう。
https://claims.nillion.com/
As Nillion approaches its third phase with the Alpha Mainnet launch, we’re thrilled to announce the NIL airdrop.
— Nillion (@nillionnetwork) January 20, 2025
NIL airdrop is our way of rewarding the Nillion community members and early adopters, complementing our Community Round in 2024.
Here’s the details 🧵 pic.twitter.com/LT9J6WWhKt
$ANIMEがエアドロを実施。NFTホルダー以外も対象多数
人気NFTのAzukiが発行した$ANIMEトークンがエアドロップされました。
なかでも注目は、Hyperliquidでステーキングしている人へのエアドロ。足切りがおそらく100$HYPEで、一律5000枚(500ドルぐらい)。たくさんのアカウントでステーキングをしていた方にとってはけっこういいエアドロに。
確認ページ:https://www.anime.xyz/checker
【$ANIMEトークン配布情報まとめ】
— まかねこ (@makaneko_AI) January 23, 2025
📅 スケジュール
・請求開始:2025年1月23日22:00(JST)
・請求期限:2025年3月9日まで(45日間)
・取引開始:2025年1月23日23:00(JST)
👥 対象者一覧
1️⃣ AZUKI関連NFTホルダー
・Azuki
・Elementals
・Beanz
・特定ERC-1155(Ambush、Bobu等)
2️⃣… pic.twitter.com/BW81EBrW4e
Blastがシーズン2のエアドロップを実施
請求場所はこちら:https://blast.io/en/airdrop/sign-up
We’re combining Arcade Research and Blast Foundation operations into a single streamlined structure run by @PacmanBlur. Blast is made in the US and we will support the burgeoning crypto market in the USA.
— Blast (@blast) January 23, 2025
With this change, we’re introducing Blast Mobile and over 50% APY on USD! pic.twitter.com/YVWIlG9bAQ
SoSoValueがエアドロップを実施
執筆時にすでに上場しており、約1ドル。ちゃんと触っていた人は数千ドル〜数万ドルでけっこういいエアドロになったのでは。
ちなみに詳しくは言いませんが、SoSoValueはArkhamと同じ稼ぎ方ができたのでとてもいい収益機会でした…!
請求場所はこちら:https://sosovalue.com/exp
Berachain版のVirtuals、HoneyFunがイベント開始

HoneyFun AIはAIエージェント/memeの発行プラットフォーム(Berachain版のVirtualsやPumpFunみたいなもの)。Berachainの報酬プログラム・RFAを通過しているので、HoneyFunを通じた$BERA報酬が期待されています。
特典を匂わせているNFTが獲得できるイベントが始まったので、興味ある方はぜひ参加してみてください。
詳細説明:https://x.com/makaneko_AI/status/1882630227664503255
※たまに埋め込みできないポストがあるのなぜなんでしょう…
今週は以上です。それではまた来週!