意識の再定義
大学生として2回目の夏。
今年は9月17日から19日にかけて長岡ゼミの合宿で静岡県の焼津市に訪れた。
合宿では、ゼミ生が5つのチームに分かれ焼津や焼津駅前通り商店街をフィールドワークし、焼津に関して素直に感じたこと、気づいたことをラジオを通して伝えるという「ラジオ・エスノグラフィー」に挑戦した。
(参考)慶應SFC・加藤文俊研究室「まちに還すコミュニケーション」
今回の合宿を通して私は、自分の中のラジオへの意識が少し変わったような気がする。
私はカフェゼミへの取り組みにおいてリレーションチームに所属し、春学期のうちからラジオ制作に関わり、実際に出演する機会もあった。
しかし、そこでの自分のラジオに対する意識は「発信するのが怖い。」マイクを前にするとちゃんとしたことを、”良いこと”を言おうとして自分の言葉が素直に自分の思っていることではないような気がしていた。
今回の合宿でのラジオ制作でも最初は構成や、何を喋るか、どんな風に伝えるかなどかっちりと考え綺麗で着飾ったものを作ろうとし、収録中もずっとガチガチで緊張していたし、何回も録り直しをした。しかし出来上がったものを聞いても、全然ワクワクしなかった。
それどころか、”聞きたくないもの”になっていた。
そのことを通しチームで話し合い今度は一発録りで失敗してもいい!対話しよう!楽しんでやろう!という気持ちで再挑戦した。
するとさっきとは違って、チーム全体で協力してやっている気がして、収録している最中も、ものすごく楽しかった。
今振り返ってみると1度目はラジオ収録が作業状態になっていたと思う。
今回の合宿を通して、苦手意識を持っていたラジオはもっと挑戦していきたいものへと変わっていた。
これからは綺麗な整ったものではなく、自分の気づきを素直に伝えて、対話をしながらラジオを作っていきたい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?