見出し画像

脱炭素経営。今、企業は何をするべきか?~デジタル寺田+3社が解説~

こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!

今回は、「脱炭素経営。今、企業は何をするべきか?~デジタル寺田+3社が解説~」というテーマでセミナーを企画しました。

2024年2月21日(水)11:00 - 12:15


求められる脱炭素経営

政府は、改正地球温暖化対策推進法を通じて、企業に対し脱炭素経営への取り組みを強く求めています。
この法律により、一定量以上の温室効果ガスを排出する企業には排出量の報告が義務付けられており、その情報はデジタル化されオープンデータとして公開されています。
これにより、脱炭素に向けた企業の取り組みが評価されやすくなっています。
また、環境保全活動は単なるCSR活動を超え、企業価値や事業売上にも大きな影響を及ぼすとして、経営戦略の一部として位置付けることが強く求められています。

今、企業は何をするべきか?

そのような中、今企業は何をするべきなのでしょうか?
脱炭素経営への移行において、どのような戦略を取るべきなのでしょうか。
温室効果ガス排出量を削減するために、具体的にどのような施策を行なうべきなのでしょうか。

デジタル寺田+3社が解説

本セミナーでは、マジセミ寺田のクローンを目指すAIデジタルヒューマン「デジタル寺田」が、「脱炭素経営。今、企業は何をするべきか?」というタイトルで解説します。
さらに、実際に脱炭素経営をサポートしている企業3社が、企業が取るべきアクションについて解説します。

カーボンニュートラル実現のためのCO2排出量管理体制の作り方

2050年に実質温室効果ガス排出量ゼロを達成する目標を日本が掲げてから年々CO2排出量開示に関する規制などが厳しくなってきております。
でもそもそもどうしたらCO2排出量って可視化できるの?どんなデータが必要なの?何のメリットがあるの?など様々な質問があるかと思います。
本ウェビナーではCO2排出量開示に関する現状、そして今日から始めれるCO2可視化の方法を解説します。
特にお取引先からSBT申請などを求められている企業は必見です!

気候変動における企業への影響と、リスク回避に向けた脱炭素のステップのご紹介

脱炭素社会の実現が求められる中、企業には環境リスクを適切に管理し、ESG経営を実現することが求められています。
本セッションでは、気候変動リスクや自然災害リスクなど、脱炭素社会において企業が直面する新たな環境リスクについてご紹介すると共に、リスク回避は図るための手法をご紹介します。

GX(グリーン・トランスフォーメーション)推進による企業価値向上

歴史を振り返ると、昨今の気候変動対応への要請は、高度経済成長期に顕在化した公害問題から数えて、これで4度目のブームである(これを我々は「サステナビリティ4.0」と呼ぶことにした)。
サステナビリティ4.0は、新しい時代や価値観を作りだす時代であり、製造業を含む多くの産業で新しい事業モデルや技術、企業変革が求められている。
特にこの気候変動対応においては、各国政府による産業政策の影響が色濃く反映されるため、政策の読み取りや、将来の不確実性を踏まえた事業創出が肝となる。
本講演では、製造業を中心にしてグリーントランスフォーメーション推進に向けた要塞やデロイトの取り組みについて解説する。


★ここでしか聞けない内容です!★

2024年2月21日(水)11:00 - 12:15

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?