見出し画像

ビーコンとAoAの技術で革新的な動線管理を実現

マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!

今回は、ビーコンとAoAの技術で革新的な動線管理を実現
について解説するセミナーを企画しました。

2022-03-01(火)10:00 - 11:00

参加できなかった方にも、以下のサイトで開催1ヶ月後に資料を公開します!
https://majisemi.com/

工場・物流倉庫の大型化などが業務効率に影響も


大型設備を保有する生産ラインを稼働させたり、EC事業の拡大に伴い巨大拠点の新設・拡充など、工場や物流倉庫の大型化が進んでいます。

その結果、現場のスタッフの施設内における歩行時間が長くなり、慢性的な人手不足の中で無駄な移動時間が発生しています。また、倉庫内にある膨大な点数の商品や備品、機材などの所在把握・管理に苦慮することも多く、業務負荷の増大や品質管理の低下などが懸念されています。

人の動きやモノの配置の正確な把握こそが業務改善への近道


現場の業務効率を改善するためには、現場の人やフォークリフトといった移動体の移動ルートや通過頻度や滞留時間などを正確に計測して、リアルタイムに現状が把握できる「動線解析」が重要です。その結果を基に、部品供給の効率化や渋滞の削減、標準作業の見直し、設備のレイアウト最適などが可能になります。そこで役立つのが位置情報サービスです。

位置情報サービスの性能だけを求めすぎると出る弊害


移動体にタグをつけて位置情報を取得し、通信して動線解析・管理ができる位置情報サービスには、さまざまな実装方式があります。もちろん、高精度で省電力、かつリアルタイム性があるほど、その導入価値は高まります。

ただ、測定装置の設置や電池交換などのメンテナンスなどに手間がかかったり、デバイスの数が増えるほどに運用コストがかさむことが多いのが現状です。位置情報サービスの導入そのものが難しいという課題も出ています。

現場の課題をビーコンとAoAの技術で革新的な動線管理を実現


本セミナーでは、そうした位置情報サービスの運用課題を解決し、工場・物流倉庫の動線解析を容易に実現する方法を解説します。また、具体的なソリューションとして、ビーコンとAoA(Angle of Arrival)の技術で実現する革新的な動線管理サービスを紹介。現場の課題をワンストップで実現できる方法をご提案いたします。工場・物流倉庫の動線最適化を検討されている方は、ぜひご参加ください。

★ここでしか聞けない内容です!★


2022-03-01(火)10:00 - 11:00

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?