見出し画像

ツールだけでは限界がある脆弱性診断、どう考えるべきか?

こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!


今回は、「ツールだけでは限界がある脆弱性診断、どう考えるべきか?」というテーマについて解説するセミナーを企画しました。

2023年11月9日(木)14:00 - 15:00

参加できなかった方にも、以下のサイト開催1ヶ月後に動画・資料を公開します!
https://majisemi.com/


近年増加するマルウェアやランサムウェア等のサイバー攻撃

近年、マルウェアやランサムウェアなどの外部からのサイバー攻撃が急増しており、情報セキュリティに対する脅威が高まっています。
実際、2023年のIPAから発表された情報セキュリティ10大脅威においても、これらのサイバー攻撃が上位にランクされています。
各企業でセキュリティ対策を実施されていることと思いますが、サイバー攻撃も巧妙化しており、システムの弱点や脆弱性を悪用した攻撃が増加しています。
そのため、最新のサイバー攻撃に対応するためにもセキュリティ対策をアップデートし、定期的な脆弱性診断が求められているのが現状です。

ツールや自社での診断では診断項目や内容に限界がある

一般的に、セキュリティ対策の一環として脆弱性診断ツールが使用されます。
しかし、ツールによる脆弱性診断には欠点も存在します。ツールは汎用的にチェックを行うため、誤検知が発生することがあります。また複雑な条件下では正確な診断が難しいことがあります。
自社や既存のベンダーによる診断だけでは不十分で、攻撃者視点を持つ第三者からの評価が重要であり、これによってセキュリティ対策の不足点に気付くことができます。

利用者の用途やコストに合わせた高度なセキュリティ診断を行うサービスのご紹介

本セミナーでは専門家による高度なセキュリティ診断サービスをご紹介いたします。
金融機関などでも実績のある専門家がリモートまたはオンサイトで診断を行い、企業の特定のニーズやセキュリティ要件に合わせた診断を提供します。
また、予算重視のツールを使用した簡易な診断も提供可能です。これにより、企業は自身の用途や予算に合わせたセキュリティ診断を選択できます。
自社のWebサイトやアプリケーションのセキュリティに不安を感じている方々には、第三者視点での脆弱性診断の重要性と、最適な診断方法についてご検討いただける機会になるかと思います。

★ここでしか聞けない内容です!★

2023年11月9日(木)14:00 - 15:00

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?