見出し画像

「多要素認証なら安全」なのか?

こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!

今回は、「「多要素認証なら安全」なのか?」というテーマについて解説するセミナーを企画しました。

2023年6月15日(木)13:00 - 14:00

参加できなかった方にも、以下のサイト開催1ヶ月後に動画・資料を公開します!
https://majisemi.com/

働き方の多様化に伴うセキュリティ確保の重要性

テレワークの普及によって、在宅勤務やサテライトオフィスの利用が増え働く場所の選択肢が広がり、働き方の多様化が進んでいます。
一方でサイバー攻撃が高度化している昨今では、オフィス勤務を前提とした従来型のセキュリティ対策だけでは不十分であることは明白であるため、各企業が自社にとって「最適なセキュリティ対策」を施す重要性がより一層高まっています。

多要素認証でも突破されることがある?

セキュリティ対策の一つとして、多要素認証が多くの企業で以前と比べて導入されています。
しかし、「多要素認証なら安全」とは必ずしも言い切れません。
多要素認証疲労攻撃やフィッシング攻撃、Adversary-in-the-Middle(AiTM)などの攻撃手法によって突破されるケースが存在するからです。

認証方法ごとの特徴やリスクを踏まえた対策が必要

多要素認証は安全性の向上に寄与するものの、リスクを最小限に抑えるためには各認証方法の特徴やリスクを理解し、それに対応した対策を講じることが必要です。
また、利便性や業務効率を維持しつつ、セキュリティを確保するバランスを見つけることも重要です。

各認証方法のリスク比較と、クライアント証明書が必要な理由を解説

本セミナーでは、認証方法ごとの特徴やリスクについて深く掘り下げるとともに、なぜクライアント証明書が必要なのか、その理由を解説します。
また、トレードオフになりがちな「セキュリティ強化」と「利便性向上」を両立する、GMOグローバルサイン社のクライアント証明書サービス「マネージド PKI Lite byGMO」もご紹介する予定です。
より安全で信頼性の高いセキュリティ環境を構築したいとお考えのセキュリティ担当者の方や、エンドユーザにサービス提案するSIer・SaaSサービスベンダーの方はぜひご参加ください。

★ここでしか聞けない内容です!★

2023年6月15日(木)13:00 - 14:00

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?