見出し画像

【KP41】PC初心者が挑むKP41病対抗記(2024年1月)

KP41
PCを長く使っているとまず起こる頻繁なフリーズ。自分は関係ないと思っていた俺ですらついに発生するようになったので、それに挑んだ記録。
未来でまた発生した俺に向けて纏めておくnote。
PC上級者が見たら「それ間違ってるよ!」となる部分もあると思うので試すのであれば自己責任で。もっと詳しいのも調べれば絶対出てくると思うしね。もし見てる人が居たら参考にする程度で。
とにかく諦めず頑張って挑んでみよう!


そもそもKP41とは

フリーズの原因を探る上で使うのがイベントビューアー。スタートメニュー→管理ツールの中に入っている。そこからフリーズが起きた記録を見れるというわけである。

フリーズやブルースクリーンは❌重大と書かれているのでわかりやすい

そこでイベントIDを見て”41”となっていたらKP41。kernel-Power41エラーの略称というわけである。
初心者である自分が色々調べてわかったのは
「原因とかよくわからないけどPCフリーズしたよ!」という記録で残っているということらしいのである。
要するに何もわからない。それなのに頻繁に起こるようになるものだから”KP41病”と言われているわけである。
だが何もわからないから直しようがない!というわけでもないし、フリーズする以上必ず原因はあるはずなので可能な限り対処していこう!

対処していく

まずセーフモードを起動してみる。その時点でフリーズ等が発生するのであればメモリ等の物理的な問題だと思われるがどうでしょうねえ?

基本的対処

・まずは放電してみる。PCをシャットダウンし電源コード含む全てを外して時間を置いて再び起動。
・タコ足をやめてPCが本体の方はコンセントの大元に入れる
・次はPC内部の清掃。こればっかりはPCによって違うので各説明書とかそれらに従って清掃。内部の清掃なんか怖いよ!って人は清掃は最終手段に回してしまうのも手。
・次に各アプリケーションの更新。Windowsの更新は勿論、頻繁に使うアプリからウイルスバスターなんかもまるっと更新。
・次にウイルスチェックをフルで動かす。時間は掛かるがじっくりと。
・フリーソフト”CrystalDiscInfo”を使ってドライブのチェックをしてみる。異常と出てなければ大丈夫なんじゃないかな?

こんな感じ

これでもダメならWindows設定変更をしてみる。

色々設定を変更してみる

単純で簡単だがこれで直ることもある。とにかく恐れずいじっていこう!

まずは電源回り。システムツール→コントロールパネル→システムとセキュリティ→電源オプションを選び省電力設定になっているのであればそれ以外に変更。

画像はwin10

・使用しているブラウザの設定も変更する。ブラウザの設定からハードウェアアクセラレーション設定をOFFにする。

Google Chromeの場合の画像

次は”ここに入力して検索”からサービスと入れて、”sysmayn"を探し右クリック。スタートアップの種類を無効化していく。

写っちゃダメなものとかあるんですかね(初心者)

そんな感じで色々設定を変更。どれが何の動きをしてるの!?というのは初心者にはよくわからないけど、今こうして問題なくnoteを書いているので大丈夫なんじゃあないかな?

これでダメなら次はシステムから諸々いじってみる。

メモリ診断をしてみる

Windowsに搭載されているメモリ診断機能を使ってみる。この機能も管理ツールの中に入っているのでそれを起動。今すぐ再起動を押して早速始めよう。

再起動すると真っ青な画面に白文字で初心者的にはとても怖い画面となるが終わって再起動するまではゆっくりと待つべし。
再起動後イベントビューアーを起動しシステムを選びソースの中から"Memory Diagnostics-Results"を探しクリック。

こんな感じ。診断後すぐなら日付と時刻ソートですぐ見つかるはず

エラーが出ているならこれが問題かもしれない。エラーがないのであれば次の段階へ。

ディスクをチェックする

この辺り、結構リスクもあるらしいので自己責任で。
といっても自分はこの辺り初心者すぎて殆どわからなかったのでここだけ専門のページを貼っておいて締めておく。

勝手に貼ってるので怒られるかもしれない。でもここ見たほうが俺が書くより速いしなあ・・・。

まとめ

そんな感じで初心者が色々やった結果、どれが原因かはわからないが、自分はひとまずフリーズは起きなくなったので一旦解決ということで締めさせていただく。
まあこれ以上の対処法がBIOS覗いたりということになるので、初心者にはもう大分ハードル高めの状態になるのでこれでまた起きたらもう限界という感じ。最悪買い替えになると思うと気が重いねえ。

最後にもう一度。
試すなら何があっても自己責任で!

追記(1月9日)

再発してしまった。どうにもChromeそのものなのかChromeに関連づいた何かが悪さをしてる感じでChromeを使わないという方法で今はフリーズもブルスクも起きていない。
再インストールしてもあまりよろしくないので、もうChromeは二度と使えないのかなあ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?